Japanese
I Don't Like Mondays.
2020年10月号掲載
Member:YU(Vo) CHOJI(Gt) KENJI(Ba) SHUKI(Dr)
Interviewer:TAISHI IWAMI
I Don't Like Mondays.が2020年8月から5ヶ月連続でシングルを配信リリースすることを発表。その皮切りとなった「モンスター」は、持ち前の多彩な魅力を更新するファンキーでレトロ・スペイシーなディスコ。しかしそんな新しいサウンドのチャンネル以上に驚いたのは歌詞の世界観だ。今までのどちらかと言えば陽のイメージを一蹴する、荒廃したディストピアが突如出現。続く第2弾の「MR.CLEVER」もまた、彼ららしいスムースなポップかと思いきや、トラップの要素が顔を出すオリジナルなミクスチャー感覚に、己のしたたかさを曝け出すようなポジティヴともネガティヴとも煮え切らない歌詞が乗る。そして両曲共に圧倒的にカッコいい。I Don't Like Mondays.にいったい何があったのだろうか。
-まず8月の「モンスター」から始まり今回の「MR.CLEVER」、そして年末まで、5ヶ月連続でシングルをリリースするということですが、7月にリリースした「Sunflower」を含めて6ヶ月連続ではないんですか?
YU:2019年にリリースしたアルバム『FUTURE』は、エイベックスに移籍した第1弾のアルバムということもあって、例えばヒップホップや70年代のソウルなど、それまでダイレクトに出してこなかったバックグラウンドを前面に持ってきたり、既発曲をリアレンジしたりしたことで、リニューアルしたI Don't Like Mondays.をわかりやすく提示できたように思います。そのあとに回った全国ツアー(["F U T U R E" TOUR])も、みなさんのおかげで無事成功を収めることができました。そのうえで、2020年の方向性を考えたときに、いい前例に倣って活動を続けるのではなく、バンドとして常に新しいことにトライしてきた姿勢のまま進むことが、I Don't Like Mondays.らしさなんじゃないかと思ったんです。まぁ、単に飽き性なだけでもあるんですけど(笑)。その気持ちの表れが、「Sunflower」であり、「モンスター」と「MR.CLEVER」を含めた計5ヶ月連続のシングルなんですけど、「Sunflower」がこの企画に入っていないのは、簡単に言えば新しい試みとしてフォーカスした部分がサウンドなのか歌詞なのか、ということですね。
-"サウンド"か"歌詞"か、とはどういうことですか?
YU:今までは4人で作ったサウンドを中心に据えて、そこにうまくハマる言葉を選んで歌詞にしてきました。でも今はそうではなくて、多少歪でも、思ったことを言葉にしています。それが今回の5ヶ月連続シングルのどの曲にも言えること。「Sunflower」も歌詞が変化していく過程の曲ではあるんですけど、どちらかと言えばサウンド中心の延長線上で、僕らが大好きなニューヨークのバンド、GREAT GOOD FINE OKさんと共に制作しました。アレンジからがっつり外部の人たちと作っていくことは、僕らにとってはトライでしたし、結果すごくいい曲になったと思います。
-「Sunflower」は、AORの香りがする鍵盤のフレーズや音色、サビでヴォーカルの音程が下がる転調など、さりげないながらも思い切ったアプロ―チが興味深い曲でした。
SHUKI:AORはキーワードにありました。サビでヴォーカルが下にいくのは僕らも想定外だったんですけど、何パターンかあった中でミックスのときにそっちのほうがいいなって。そういう選択する楽しさは、キャリアを重ねると共に楽しくなってきていますね。
-そして「モンスター」以降は、サウンド面に磨きをかけることはもちろんだと思うのですが、とりわけ歌詞のベクトルを意識的に変えた。
YU:最初に話したことと重複しますけど、バンドとして新しいことにトライしたいという気持ち、飽き性なんで自分で自分に刺激を与え続けてモチベーションを保っている性格、そこに年齢的なことなのか、それを人間的な成長と言うのかはわからないですけど、サウンドに寄り添った言葉じゃなくて、もっと内側にある感情を吐露したいと思うようになったことが重なったんです。そして、そんなモードに移っていった矢先、新型コロナウイルスのパンデミックがあって、さらに緊急事態宣言も出たことで、多くの人々が自分自身と向き合う時間が長くなりました。僕も例外ではなくずっと家にいるなかで、そこで言葉の重要性について改めて考え直して、思っていたことを実行するのは今だと思いました。その象徴が今回リリースした「MR.CLEVER」です。これが"2020年のI Don't Like Mondays."だと言っても過言ではない曲で、僕はそれを進化だと思っています。
KENJI:うん、「MR.CLEVER」が大きな起点になっていることは間違いないね。YUが日本語で、心の奥にあるどす黒いじゃないですけど、そういうものまでも曝け出して歌いたいと思っていたことはわかっていたし、そんな歌詞に光を当てながら、I Don't Like Mondays.らしいサウンドやグルーヴ感もキープすることができた曲だと思います。
-KENJIさんのベースとSHUKIさんのドラム、リズム・セクションの観点からはどんな変化がありましたか? この曲に限ったことではありませんが、特に近年は、打ち込みと生音がシームレスになってより豊かなグルーヴを生み出しているように思います。
SHUKI:僕はもともと生ドラムだけのバンドにいて、I Don't Like Mondays.を結成してから、ダンス・ミュージックや新しいポップスの要素、すなわち打ち込みのリズムも積極的に採り入れるようになったので、当初は生ドラムと打ち込みを分けて考えながら、曲に合うサウンドを作っていくような感覚だったんですけど、おっしゃったように、今はもうそこがシームレスになっていますし、それがサウンドにも出ていると思います。どっちがどっちとか、そういうことを考えずに感覚的にやれていますね。KENJIもそうだよね?
KENJI:そうだね。生楽器のプレイヤーとしてどうこうではなく、どんな音なら曲がよく聴こえるかということだけに集中して音を選べるようになったと思う。
SHUKI:そのうえで「MR.CLEVER」は、ミックスも終わった最終段階まで、歌がもっと生きるためのサウンドの抜き差しを細かくチェックしました。
-ギターはどうですか? サウンドスケープを演出するサウンドのバリエーションという意味では、シンセはギターよりも選択肢が多い。ギター的な音もその中に含まれてしまいますから、生のギタリスト然としたサウンドは居場所が難しくなりますよね?
CHOJI:すべての曲でギターらしいギターを鳴らす場所を作ろうとすると窮屈になりますし、打ち込みも駆使していい曲を作ろうとしている趣旨からずれてしまうことも出てきます。僕はロック畑から出たギタリストなので、そのことで悩んでいた時期もたしかにありました。でも、僕らはあくまでバンドなんで、ライヴになればメンバーそれぞれがプレイヤーとしての力を発揮できる。じゃあ音源はどうするのか。特に近年は、ギターのない音楽や、それこそクラシックの和音まで、いろんな音楽を聴いて試行錯誤した結果を反映させることが、すごく楽しくなってきました。
-I Don't Like Mondays.にいたからこそ、可能性が広がったんですね。
CHOJI:はい。あとは前のアルバム『FUTURE』で、ちょっと毒があってうねうねする感情的なギターがずっと鳴っている「AITAI」が、思いのほかウケたことも大きくて、もっと思いのまま直感的に弾くのもありなんだなって、思えたんです。だから今はすごくいいバランス感覚で制作できています。
YU:「AITAI」は歌詞の変化においても重要な曲で、今回のリリースで自分の内面を曝け出すようになった序章なんですよね。そのおかげで"もう自分を曝け出すぞ"って振り切ったのが第1弾の「モンスター」で、さらに自分の内側の深い部分に迫ったのが今回リリースした「MR.CLEVER」なんです。
-「モンスター」の冒頭、"この街には「欲望」と言う名の/得体の知れない 魔物が住んでる"というフレーズ、レトロ・センテンスというか、ベタというか、一発で掴まれました。
KENJI:すごいですよね。僕もびっくりしました。
YU:自分の内面を曝け出したのが「MR.CLEVER」だとすれば、「モンスター」は"解体"なんです。"ベタ"とおっしゃいましたけど本当にそうで、この歌詞自体がダサいとかじゃなくて、僕自身が"はい、ダサいです"とはっきり言えるようになったというか。だから、歌詞についてはいつもメンバーに見てもらって意見を聞くんですけど、この曲ばかりは欲望をテーマにして完全に任せてくれって、思うままに綴った言葉のエッジをそのまま残しました。
SHUKI:今までは言葉のハマり方を重視して意見交換していましたけど、もう最初に作ったメロディも壊してもらっていいよって、完全に任せましたね。
YU:「MR.CLEVER」が今のI Don't Like Mondays.を象徴する曲だと言いましたけど、「モンスター」を1発目にした理由はそういうことなんです。「Sunflower」から「MR.CLEVER」だと、どっちも曲調が柔らかいからあまり変わった印象がないんですよね。「モンスター」は曲調も情熱的だし今までの自分をここでぶっ壊したんだって、はっきりと示すことができると思いました。
CHOJI:僕は、ファンキーで跳ねた曲調に合わせて絶対に英語の歌詞を乗せてくると思ってたんです。そうしたら、こんな奇妙なフィクションみたいな歌詞がきてびっくりしました。全体的にも映画みたいな世界観で、サビで画が見えるんですよね。すごく感情を揺さぶられたので、ワウでメロディをなぞるとか、ギターも当初より熱を帯びたサウンドになったように思います。
LIVE INFO
- 2025.09.16
-
THE CHARM PARK
THE BOHEMIANS × the myeahns
MONOEYES
Aooo
コレサワ
Laughing Hick / アンと私 / つきみ
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series〜NEWIMAGE〜"
- 2025.09.17
-
YOASOBI
THE ORAL CIGARETTES
DYGL
Mirror,Mirror
Hump Back
a flood of circle
THE SMASHING PUMPKINS
ガラクタ / 東京、君がいない街 / Fish and Lips
点染テンセイ少女。
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
RELEASE INFO
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
- 2025.10.24
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号