Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

藍坊主

2018年02月号掲載

藍坊主

Member:hozzy(Vo)

Interviewer:秦 理絵

-それは嬉しい話です。やっぱりロック・バンドには、年を重ねても、何かを壊していく気概を失ってほしくないですからね。

そういう意味で言うと、「同窓会の手紙」とか「トマト」みたいなミドル・テンポのやつを作ったときに、俺の中で言葉の比重が大きくなってるな、と思ったんです。いままでは必ずメロディが先にあったんですけど、今回メロディと歌詞を同時に作ったんですよ。去年、LOST IN TIMEの海北君(海北大輔/Vo/Ba/Pf)と一緒にライヴをやる機会が多かったんですけど、そのときに、海北君が"まず歌詞があって、メロディがあるようなものじゃないと、曲とは認めない"って言ってて、"なるほどな"と思ったんですよね。そうなると、言葉の乗りも全然違うから。そんな当たり前のことにも、いまさら気づいたんです。

-やり尽くしたことなんて、まだ全然ないじゃないですか。

そうなんですよ。コード進行とかメロディで考えると、たしかにかなり出尽くしてると思うんです。でも言葉が変わると、同じ曲でも全然変わるし、そもそも誰が歌うかによって、曲は全然変わるんですよね。

-特に、hozzyさんが歌うから意味がある、説得力があるっていうような曲もあると思いますしね。「かさぶた」は、まさにそういう曲じゃないですか。

あぁ、この曲は、前作『Luno』を出したすぐあとに作った曲で、そのときの感情が出ちゃってるんですよね。ぶっちゃけ、思ったよりも反応が良くなくて、この先どうなっていくんだろう? っていう不安もあったし。なるほど、ダメか、ショック......みたいな。

-なるほど、それですごくもがいてる感じなんですね。

そう、他の曲とは時期が違うんです。

-アルバム・タイトルの"木造の瞬間"っていう言葉は文学的ですね。年末のライヴでは、"意味は(アルバムを)聴いてもらえればわかる"みたいなことを言ってましたけど。

これね、説明すると長くなるんですよ。ライヴで言うのは、ちょっと時間を取りすぎるんで(笑)。今回のアルバムは、自分がプライベートな心になる瞬間のことを書いてるなと思ったんです。普段人には見せられない心模様というか。それが木造住宅のイメージなんです。その対比にあるのが、コンクリート住宅ですよね。知らない人の横にいるときは、自分の心をコンクリートで武装してるとしたら、家に帰ってホッとしたり、悲しくなって涙が出そうなときっていうのは、心がすごく木造住宅みたいになってるんです。木造住宅って温かみがあるけど、脆くて、燃えやすいものじゃないですか。それも心の在りように通じるなって。それで"木造の瞬間"(きづくりのしゅんかん)にしたんです。

-これ、どうやって思いついたんですか? それこそ木造住宅を見て?

今回タイトルが全然思い浮かばなかったんですよね。で、またエスペラント語にいきそうな雰囲気もあって。もうちょっとないかな? と思いながら、ネットで全然関係ない探しものをしてたんですよ。そしたら木でできたビルの広告を見たんです。

-日本じゃないですよね?

北欧の方ではそういう木のビルが建ってるんですって。その写真もすごくきれいで。そこからひらめいたんですよね。

-今までの藍坊主の歌も、今回の言い方で表すと、木造の心で書いたものですよね。

木造じゃないと、曲を書くことは難しいですからね。みんなが音楽で盛り上がるときも、コンクリートではないと思うんです。もちろん、ひとりで音楽を聴くときも気持ちは緩んでるだろうし。音楽自体が、そういう"木造の瞬間"をもたらすものなんですよね。

-なるほど。こういう意味深なタイトルも藍坊主らしいんですよね。

こんな表現は他のバンドはしないですよね。絶対に見た人は"もくぞう"って読むと思うんですけど、"きづくり"って読むことも含めて、俺ららしいかなって。

-このタイミングで、藍坊主が原点に帰って、自分たちらしいものを作り上げたことは、バンドにとってどんな意味があったと思いますか?

なんだろう......。やっぱり地力を確かめてみたいっていうのはあったのかな。最近はどんなアレンジになっても、どんな演奏になっても、ある程度"いい曲になったね"って言えるものにはなるから。ちょっと悪い言い方だけど、そこに諦めもあって。この曲はここまで、みたいな。でも今は、そこからもっといい曲にできる確信があったんですよ。

-あと、今回いろいろと話を訊いて、今回のアルバムは、藍坊主が"まだやれる"っていうことを、確かめる作品だと思いました。

あぁ、なるほどね、"まだやれる"......そうかも。

-タイトルに解釈の余地があることとか、変わらない自分たちを誇れることとか、全部含めて自分たちを肯定したからこそ振り切ったアルバムですね。

本当にそうですね。いい意味で、どうしたって"らしさ"は消せないし。俺、この3年間ぐらい、ひとりで活動することが多くなって、音楽と全然関係ない人と一緒にものを作ったりしてたんですよ。そうなってきたときに、ちょっと藍坊主から離れて、自分じゃないものとして、藍坊主を俯瞰的に見られたんですよね。俺は藍坊主のメンバーだけど、俺は藍坊主じゃなかったんだって。いままでは半分ぐらい合体してたのが、ちゃんと藍坊主が独立した人格を持ってるように思えた。うまく言えないんですけど......。

-なんとなくわかります。特にhozzyさんはヴォーカリストだし、曲を書く人でもあるから、藍坊主=自分になってしまいがちだと思いますし。

それが、いまはいい意味で離れた感じがするんです。で、そこで客観的に見た"藍坊主君"がすごくかっこ良く見えたんですよ。こいつ、好きだなって。

-いままでも嫌いだったわけじゃないでしょ?

でも......いろいろ悩まされることが多かった。これが自分自身だっていう意識が強かったぶん、許せないことも多かったから。でも結局、俺にいろいろな感覚をくれたり、いろいろな経験をさせてくれたりしたのが藍坊主だったんですよ。

-不思議な感覚ですね。

結構バンドを長くやってると、生まれる感覚みたいなんですよね。

-そこで"好き"って思えて良かったです。

そう、ダサいところもあるんですけどね。それも含めていいと思えた、ファンになれたんですよね。それも、このアルバムができたからだと思いますね。