Japanese
カラスは真っ白
Member:ヤギヌマ カナ (Vo/Gt) シミズ コウヘイ (Gt/MC)
Interviewer:天野 史彬
-ヤギヌマさんは、シミズさんからこれだけバンドのポップ要素を託されてるわけですよね。その自覚はあるんですか?
ヤギヌマ:ふふふ(笑)。わたしは、そんざいとしてはべーすのグルービーのほうがぽっぷなんじゃないかとおもいます(笑)。......でも、わたしのおもうぽっぷさって、けっきょく"わかりやすさ"っていうことだとおもいます。わたしがJames Brownみたいなぼーかるをとっても、それはぽっぷじゃないとおもうので。ふぁんくの、おなじことばをくりかえすりずむじゅうしのかんじよりは、もっとじぇいぽっぷのうたのめろでぃにちかいっていうてんがぽっぷなんじゃないかとおもいます。
-ブラック・ミュージック的な音の基盤に対して、それ以外の要素――特にヤギヌマさんの歌とメロディ――が独自のグルーヴ感を持ちながら加わることで、カラスは真っ白のポップさが生まれるっていうのは、さっき言っていただいた"雑多さ"にも通じていく部分ですよね。では、おふたりのリスナーとしての音楽遍歴を訊きたいんですけど、まずシミズさんはどういうふうに音楽を聴いてこられたんですか?
シミズ:元々はクラシックが凄く好きで、小さい頃からピアノをやっていたんですね。でも、中学の頃にX JAPANにハマって。そこからhideにハマり、DEEP PURPLEやLED ZEPPELINのようなハードロックに行き、そこからBrian Setzerとかロカビリーに行き、そこからフュージョンに行って......って、結構バラバラに聴いてきたんですよね。で、高校生の頃までは速弾きが好きで。今、カラスは真っ白でプレイしているスタイルはカッティングが多かったりするんですけど、カラスは真っ白を始めるまではカッティングもしたことなく、コードも弾けなくて、ほんと、ただ速弾きしかできなかったんですよね(笑)。だからファンクとかは、カラスは真っ白を始めてから聴き始めた感じで。
-でも今は、自分たちの芯は"ポップとファンク"だって言い切れるぐらい、ファンクや、もっと広義のブラック・ミュージックに魅了されているシミズさんがいるわけですよね。やっぱり、ファンクに出会った衝撃は大きかったんですか?
シミズ:いやもう、大きかったですね......。初めてファンクを聴いた時は、こんなにカッコいいギターがあるんだ、こんなにカッコいいリズム、グルーヴがあるんだっていうことにビックリして。そもそもJames Brown然り、エンターテイメント感、ショウ感が凄く強いジャンルなんですよね。僕の中で、音楽とは楽しいものだっていう認識が凄く強くあって、それを体現してたのがJames Brownだったんです。だから、こういう音楽をやりたいって思ったのかもしれないですね。
-ヤギヌマさんの音楽遍歴は?
ヤギヌマ:こうこうせいぐらいまでは、ほうがくのろっくとかをまわりのともだちといっしょにきいてて、だいがくせいになってひとりぐらしをはじめたころに、"しぶやけい"とかをひとにおしえてもらってききはじめて、おしゃれなこーどでいいなって思ったり。ああいうかわいいものがすきなんだなってさいにんしきしたり。そのへんをちょっときいてるかんじでした。
-先ほどから出てくる"かわいい"っていうキーワードは、ヤギヌマさんにとって重要なものなんですね。具体的に、自分にとっての"かわいさ"ってどんなものだと思いますか?
シミズ:でも、その時その時で思う"かわいい"は違うんじゃない?
ヤギヌマ:うん。ちなみにいまの"かわいい"としては、べーすぼーるきゃっぷにはまってます(笑)。ここすうかげつは、ずっとべーすぼーるきゃっぷをかぶってますね(この日も"ドクタースランプ アラレちゃん"のキャップを着用)。
-じゃあ、何か明確な"かわいい"の指針があるというより、自分のその時々の趣向性を"かわいい"と呼ぶ感じなんですね。あと渋谷系っていう言葉も出ましたけど、渋谷系は、カラスは真っ白にとってどのくらい影響力のあるものなんですか?実は僕、最初にカラスは真っ白を聴いた時、ブラック・ミュージック的な要素をポップスに昇華していくっていう点で、小沢健二をはじめとする、90年代半ばに渋谷系というジャンルに括られていったアーティストに近いものを感じたんです。
シミズ:渋谷系ぽいってよく言われるんですけど、確かに僕らも渋谷系が好きで、特にCymbalsが凄く好きなんですよね。でも、デビュー前に最初にMVをアップした「ハイスピード無鉄砲」っていう曲があって、それがよく渋谷系っぽいね、Cymbalsに近いねって評価されるんですけど、あの曲を作った時はCymbalsを知らなかったし、渋谷系っていうジャンルもあんまり知らなかったんですよね。だから、ルーツ的な意味合いでは渋谷系っていうものはあんまりないんですけど、ポップさやかわいさを求めて作っていく中で、渋谷系に近づいていったっていう感じだと思いますね。
-なるほど。今言っていただいたおふたりの音楽遍歴と、カラスは真っ白のポップさを関連付けると、やはり表現としての奥深さっていうものが、カラスは真っ白がポップであることの定義としてあるんじゃないかって思うんです。それこそJames Brownのような往年のファンク・アーティストも、渋谷系のアーティストも、平坦な、"ノせればOK"みたいな単調な表現ではなかったと思うんですよ。そこには音楽的な含蓄の深さがあったし、奥を覗き込みたくなるような表現の豊かさがあった。カラスは真っ白も、ポップであることを目指しているけど、決して単調なリズムで拳を突き上げさせればいいっていうものは目指していないと思うんですね。
ヤギヌマ:たしかに、ひねくれてる(笑)。
-で、カラスは真っ白の複雑なポップさを象徴しているのが、さっき話した音楽的な雑多感であり、あともうひとつが、ヤギヌマさんの綴る歌詞だと思うんです。一聴して意味は取りづらいんだけど、でも深いイマジネーションと毒気をリスナーに与える言葉だなと思います。歌詞はどういうふうに書かれるんですか?
ヤギヌマ:かしは、ぜったいにじぶんのへやにひとりでいるときにかいてます。ことばあそびがすきなので、このきょくではこのことばあそびをつかいたいっていうのをはじめにきめて、それにそってかいていったりしますね。あとはだいたい、めろでぃとうたがいっしょにできるんですけど、そのめろでぃにあうようなことばをかんがえたり。そんなかんじですね。
LIVE INFO
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.28
-
ナナヲアカリ
NEE × CLAN QUEEN/サイダーガール × トンボコープ
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
TOKYOてふてふ
SUPER BEAVER
"いしがきMUSIC FESTIVAL"
cinema staff
ぜんぶ君のせいだ。
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
SPRISE
Plastic Tree
YOASOBI
リュックと添い寝ごはん
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
Age Factory
WtB
TOOBOE
mzsrz
Broken my toybox
古墳シスターズ
RAY
"ベリテンライブ2025 Special"
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.30
-
打首獄門同好会
Hedigan's
緑黄色社会
MONOEYES
Mirror,Mirror
ヨルシカ
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~YOU MAY DREAM~"
RELEASE INFO
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
- 2025.10.24
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号