Overseas
MUSE
2012年10月号掲載
Member:Matthew Bellamy (Vo/Key/Gt) Christopher Wolstenholme (Ba) Dominic Howard (Dr)
-『The 2nd Law ~熱力学第二法則』はMUSEのこれまでのアルバムとどこが違うのでしょうか?
Dominic:これまで僕たちが作ってきた中でも確実に最も多様な作品だと思う。それは僕たちの持つ奇妙で入り混じった影響の全てがバンドの中に出たところから発しているんだ。たとえばオーケストラ音楽だったりクラシック調のピアノ音楽、あるいはロック、古典的なロック。それにメタル、部分的にはエレクトロニック音楽だってある。ファンクもだ。だからまあ、本当にあらゆるものからちょっとずつって感じなんだ。自分たちの好きなものなら何だってそこからすべて影響を吸収したいし、それをバンドに持たらすっていう。
Chris:どのアルバムをやる時も、その作品がどの方向に向かうのか自分たち自身必ずしも分かっていない、というものだと思う。それでも大切なのは自分たちにある"何か新しいことにトライしなければ"という考え、そこなんだよね。僕たちは延々と同じ場所に留まり続けようとする、決してそういうバンドじゃなかったわけで。今回スタジオに入った時点では、たしか18、19くらいの候補曲群があったと思うけど、最終的にアルバムに入ることになった12、13曲の決め手になったのはそれらの楽曲が前作には入り得なかったであろう曲ということだった。僕たちは本当に色んなことで実験し、かなりの時間をそこに費やした。特にサウンド面で時間をかけたし、だからだと思うよ、このアルバムになんというかフレッシュさがあるのは。というのもどの曲にもそれぞれ個性があるし、音楽的にどれもまったく違うし、音響面でもかなり違いがある。僕たちは間違いなく、新鮮な響きがあって高揚する作品を作りたかったし、そこはこのアルバムで達成できたんじゃないか、僕は本当にそう思ってる。
Matthew:うん。このバンドは3人として始まって、ギター/ベース/ドラムスの、いわゆるシンプルなスリー•ピースだったわけだよね。だから自分たちの書いている曲のいくつかにはいずれ他の楽器も必要になってくる、そこはすぐにはっきりしたわけ。ピアノやシンセといった他の楽器、エレクトロニックな要素を組み入れるという意味で音楽に多様性を持たせるのが重要になってくるだろう、というのはかなり早い時点で気づいていたんだ。だからその面で実験することに常に興味があったし、僕たちの音楽的影響は非常に多岐にわたっている。僕は昔から映画音楽が好きだったし、クラシック音楽はもちろんダンス•ミュージックやR&Bも好きで。だから根本は伝統的な、MUSEのかなりトラディショナルなロック•バンドの編成の中にいかにしてそれらの影響を組み込むか、その方法を探るのにいつだって興味をそそられてきた。アルバムを通じて、それらのスタイルがなんというか、それぞれ顕著になり、バラバラに出てきたんじゃないかと僕は思う。このアルバムではそれらがほとんどもう、3つの異なるジャンルになったんじゃないかな。このアルバムにはエレクトロ•ポップに近いものだってある。一方で古典的なロックもあるし、かなりオーケストラ調でほとんどサントラってスタイルの音楽もあって、それら3つの要素が今回のアルバムではかなり分離している、そこはグレイトだと僕は思っていて。ほとんどもう、自分は異なる3つのバンドでプレイしているんじゃないか、そんな気がするからさ。一緒にやり始めて以来僕たちは3人とも音楽に対してとてもオープン•マインドだったと思うし、そこなんじゃないかな、僕たちがこれまで続けてこれて自分たちでも興味を維持できている、そのキーのひとつというのは。
-前作の成功は新作にどう影響しましたか?
Dominic:『Resistance』はものすごい成功作だったし、あれはすごかった。ぶっ飛ばされたよ。おかげでこれまでプレイしたことのなかった国でもでかいショウをやることになったわけで。あの(『Resistance』向け)ツアーで自分たちにとって過去最大規模のライヴもいくつかをやることになったし、すべてが驚くべき経験だった。それでも、自分たちの過去に匹敵するものをという重圧はさほど感じないんだけどね。というのも僕たちにとっては常に、なんというか本の中のひとつのチャプターに別れを告げるのはとても重要で。そのアルバムにピリオドを打つ、ということだろうけど。で、少し休みをとったらまたすっかり新たに1から始めるという。自分たちがスタジオに入ったらとにかくそうなるんだよ。シンプルなことだけど、結局は自分たちが好きな音楽を作っているってことなんだ。
Chris:そういった類いのプレッシャーは実は感じないものだと思う。自分が作りたい音楽を作るだけの話なんだし、それが常にこのバンドのあり方だったからね。
Matthew:思うに、僕たちは自分たちの成功とどう向き合うか、そこにとてもオープン•マインドである必要があったね。それに自分たちのハマった様々なタイプの音楽からロック•バンドの一員であるのはどういうことかまで、僕たちがやらなくてはいけないすべてに広い心で接しようと。でも、基本的に僕たちはお互いを抑制し合っているんだと思う。ってのも、僕たちは以前の自分らがどんな風だったか覚えているし、今だって僕たちは別にクールな連中じゃないけど、信じてくれていいよ、一緒に学校に通っていた頃の僕たちは今より確実にカッコ悪かった。で、その頃の自分たちを僕たちは全員今でも覚えてるっていう。
LIVE INFO
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
- 2025.05.01
-
PEDRO
ラブリーサマーちゃん
Hump Back
ザ・クロマニヨンズ / Ken Yokoyama / マキシマム ザ ホルモン
詩羽×崎山蒼志
Rhythmic Toy World
Maki
RELEASE INFO
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号