Overseas
MUSE
2012年10月号掲載
Member:Matthew Bellamy (Vo/Key/Gt) Christopher Wolstenholme (Ba) Dominic Howard (Dr)
-アルバム収録曲について順番に聞かせてください。まず「Supremacy ~ 覇権の終結」。
Chris:アルバムのオープニング曲を選ぶのは毎回苦労するけど、このアルバムに関しては1曲目の候補がかなりあったんだ。でもあの曲に関しては特に、1曲の中にとにかくものすごく多様性があるんだよね。さっき話したように今回のアルバムは1曲ごとに相当違うわけだけど、とりわけあの曲はビッグで俗っぽい感じのメタル•リフから始まって、でもストリングスが入るとほとんど別の方向に向かってしまうという。とても映画的な曲だし、聴き手をちょっとした旅に連れ出すんだ。曲のセクションがそれぞれ違うイメージを生み出すというのかな。ヴァースは映画か何かみたいだし、一方でリフはまったく別物、そして中盤にものすごくクレイジーな箇所があるっていう。僕たちもとにかくあの曲はひとつの旅、変化に富んだ旅路をたどる曲だと感じたし、アルバムのオープニングにそういう曲を持ってくるのはグレイトじゃないか、と。
-「Madness ~狂おしい愛」は。
Chris:「Madness」に取り組んでいた時にあの曲について僕が強く感じたのは、これまた"今まで自分たちがやってきたこととまったく違う、非常にかけ離れた曲だ"ということで。Mattが最初に僕たちにあの曲を提示してくれた段階では、非常にラフなベース•シンセととてもシンプルなドラムのサンプリングくらいでね。けれどあのベース•ラインの繰り返しのフック、あれが僕にはとても催眠効果のあるものに感じられて。で、Mattがあの曲をプレイしながらハミングし始めて、そこで"この曲はマジにすごい曲になる"と感じたのは今でも覚えてる。あれはとてもシンプルな曲だけど、メロディといいベースのフックといいドラム•ビートといい、実にうっとりするような催眠効果があるんだ。そしてあのヴォーカル•メロディ、あれは聴き手を即引き込むものだよね。でもあの曲は、今作の中でも本当にスタジオで作られた1曲だったと思う。というのも、あの曲を活かすにはMattが最初に狙っていたとてもシンプルなエレクトロのヴァイブを持たせること、そこにかなり忠実であるべきだと僕たちも分かっていたからね。で、その上にあのグレイトなメロディがのってるっていう。だから恐らくあれは他のどの曲よりもスタジオで発展した曲だと思うし、アプローチもこれまでと完全に違ったんだ、あの曲でバンドが実際にプレイしている部分はそんなに多くないからね。そうやって楽器をちょっと脇に置いて、音楽に対してまったく異なるアプローチをとるのは実はナイスでもあるんだ。それから......。
Dominic:「Madness」は本当の意味で前に進んだ曲だと思う。僕たちはこれまでにも多少エレクトロに取り組んだことはあったわけだけど、今回は特にあの曲で、バンドにとって本当に、本当に新鮮な何かをやれたと思ってる。
Matthew:「Madness」で僕たちは本当にもうちょっとシンプルかつ削ぎ落としたものに留めたかったし、歌詞の面でも共感しやすくあまり凝りすぎない歌を書こうとした。実際12小節のブルース進行がベースになっているようなものだし、そこは僕たちにしてはとても珍しくもあるんだ。曲の影響はゴスペル•ソウルあたりから来ていて、もちろんR&Bもそう。だからこの曲は僕たちにとって音楽的に完全に新たな領域なんだよ。しかもとてもシンプルな歌で。このアルバムの中で、恐らく僕にとってもっとも誇りに思える曲があれだろうな。
-「Panic Station」は。
Chris:「Panic Station」に取りかかり始めた頃から、あの曲にはとにかくフレッシュな感覚があった。歌うまでもなく、とにかく本当にめちゃ高揚させられるヴァイブがあったっていう。ある意味、これまで僕たちがやってきた音楽にはないヴァイブというか。かといって自分たちのやってきたことがどれもネガティヴという話じゃないけど、とにかくあの曲には本当に高揚感があるし、ファンクっぽいものの影響を受けたのも僕たちにはあれが初だったんじゃないかな。
Dominic:「Panic Station」にはちょっとした過去からの離脱という雰囲気があるね、というのもそもそもやるのが実に楽しい曲だったから。思うに......このバンドにまつわるたぶんもっとも大きな誤解というのは、僕たち3人はとにかくこの世の終わりだの黙示録めいた啓示を歌う生真面目な奴らだってことで。実際はそんなことないと僕は思うけど、「Panic Station」は僕たちにとっていつもとかなり違う曲なんだ。僕たちが楽しんでいるのがよく分かる曲だし、あのグルーヴに乗ってジャムり始めるや自分たちがスラップ•ベースを使おうと思い立ったこと自体相当に笑えたし、うん、とにかく僕たちはあの曲で目一杯楽しんだ。聴けば分かってもらえるというかな、あの曲で自分たちがどんなに楽しんだかが僕には聴こえるよ。聴くと笑顔が浮かぶっていうか。聴くと踊りたくなるとか、そういう曲だな......。
Matthew:うん、「Panic Station」は僕たちも確実に楽しんだトラックだね。あの曲で僕たちはこのバンドを結成した頃、自分たちがガキの頃に入れ込んでいた類いの音楽と再び結びついたっていうか。僕たちは15歳でこのバンドを始めたけど、自分が子供の頃に"ゴーストバスターズ"や"ロマンシング•ストーン 秘宝の谷"といった楽しい80年代の娯楽映画があったのを覚えていて、そういった自分たちの好きだった音楽が持っていたファニーな面をこの曲で僕たちも少し捉えたかったんだ。ある種直球なファンク曲だし、金管楽器セクションも加えて。リード•トランペット奏者はStevie Wonderの「迷信(Superstition)」でトランペットを吹いた人なんだけど、あのトラックに影響を与えた曲のひとつだから、その意味で素敵な偶然だと思った。ブラス•セクションのレコーディングをやった時、そのセッション•ミュージシャンがその日、あるいはその週は彼が「迷信」のレコーディングをした時からちょうど40年にあたると話してくれたのはナイスな結びつきだと思ったし、うん、ともかくこの曲で僕たちはただ子供になって楽しんでいるんだよ。
LIVE INFO
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.10
-
Panorama Panama Town
Jack White
秋山黄色
SCOOBIE DO
三浦透子
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号