Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

2010年11月号掲載

鴉

Member:近野 淳一(Vo&Gt) 一関 卓(Ba) 渡邉 光彦(Dr)

Interviewer:道明 利友


-なるほどね。曲そのものが良いから、アレンジを全部取っ払ってアコースティックでやっても、その曲の良さが伝わるっていう。

近野:そうなんですよね。この曲の場合、それの方でもすごい成り立つ感じがして。

-それをアレンジして、こういう極端に激しいものに変貌したのが凄いですね(笑)。

一関:(笑)最初に出来た時は、全然今の形じゃなかったんですよ。もっとメロコアな感じ。リズムは、サビも全部“ズタズタズタズタ!”みたいな。

渡邉:で、サビだけバラードみたいな感じになり、2番ではメタリックになり、間奏では何故か3拍子に(笑)。

近野:それをそのまま残してやろうっていうのは、余裕ですね(笑)。メロディが良いっていうことに対する。逆に、むしろそのメロディを邪魔するぐらいの展開があってもこの曲は良い曲なんだぞっていう自信ですよね。

-で、話しを少し戻して…。「巣立ち」の歌詞の話しも伺いたいんですけど、“絶望”と“希望”っていう最初の方の話は、この曲のキーワードになるんじゃないかって。

近野:そうですね。普段はわりと、そういう曲を作ることが多いというか。絶望から始まり希望に終わる曲が、自分の中のスタンダードなんですけど…。この曲は、サウンドがめちゃくちゃ明るい分、歌詞は落とすっていう。そういうところで、1番では“心は歪んだ”と言っていて、2番では“心はうたった”言っていて。“心は歌った”というのは、現実逃避して、鼻歌でも歌ってる感じというか、で、最後に、“さらば心は巣立った”というところで、心は巣立ってなくなってしまいましたっていう歌なんですよね。

-“巣立ち”っていうタイトルだけ見ると、もしかしたら卒業ソングなのかなとか想像しがちじゃないですか。で、そこから、歌詞もポジティブなイメージなのかなって想像する人もいそうですよね。でも、鴉が歌う“巣立ち”は、やっぱりそうじゃないわけで…。

近野:そうなんですよね。これは、自分の中では歌詞にもストーリー的なものがあって。“都会の雑踏の中に横たわる敗北者”みたいなところから始めていき、でも、自分はそれになったことないからリアリティをどうつけていこうかと思って…。で、さっきもありましたけど、ドラムがいない時期とか。バンドとして動きたいけど動けないとか、小さいことではありますけど、でも自分にとってそれはすごく大きいことだったし。そういう状況の中で、まわりのバンドは飛躍的に活躍していったり、自分たちは焦ってもどうにも出来ないしっていう気持ちもちょっと添えて書いてましたね。

-そうですね…。絶望することも、心が歪んじゃうような瞬間も、そこから鼻歌を歌って逃避したくなる瞬間も誰にだって普通にありますからね。

野:そう。それにメジャー・コードを乗せてるっていうのは、逆に切ないですよね。

-歌詞の絶望とサウンドの希望っていうコントラストが、ね……。すごくドラマチックな曲だと思います。歌詞的にいうと、「最後の歌」と「この夜、彷徨い続け」も、感情としては明らかに“希望”の方向ではないですよね?浮かぶのは、どちらも別れのシチュエーションだし。

近野:そうですね。失恋の2曲なんで。で、簡単にいうと、「最後の歌」は“いにしえ版”で、「この夜、彷徨い続け」は“現代版”みたいな。「最後の歌」を作る時に考えていたのは、古き良き別れの歌みたいなものを作りたいというか。ある程度歳をとっても恥ずかしげもなく歌えるような歌を作りたいっていうのが、気持ち的には強いんですよね。