Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

CROWN HEAD×伊澤彩織

 

CROWN HEAD×伊澤彩織

今年3月に結成し、わずか2ヶ月でメジャー・デビューを果たした日韓混合の4ピース・バンド CROWN HEAD。8月9日には2ndワンマン・ライヴ"Red Riot"を開催し、スピーディに、そして着実に歩みを進めている4人が、2ndデジタル・シングル「鬼灯」をリリースした。TVアニメ"転生宗主の覇道譚 ~すべてを呑み込むサカナと這い上がる~"のオープニング・テーマでもあり、負の感情や悔しさを自身を奮い立たせる力に変えるような、アグレッシヴな一曲だ。MVには、映画"キングダム""ベイビーわるきゅーれ"シリーズに出演する俳優/スタント・パフォーマー 伊澤彩織が登場。複雑に絡み合う感情をキレのある、エモーショナルなアクションで表現し、曲の世界観を鮮やかに彩っている。今回のインタビューでは伊澤彩織を交えた5人で、曲やMV撮影について語ってもらった。

CROWN HEAD:Moto(Vo) hiroto(Gt) Lumel(Ba/Vo) Tasuku(Dr)
伊澤彩織
Interviewer:吉羽 さおり Photographer:藤咲千明

-ニュー・シングル「鬼灯」は、6月6日に行った初のショーケース・ライヴ[SECRET SHOWCASE "Climbing"]で、アニメ・タイアップが決定したこととともに初披露されました。そのときの感触はどうでしたか。

Moto:あのときは、ヴォーカルとしてもそこまでガッツリとイメージが固まっていなかったなという感覚でしたね。CROWN HEADとして最初のライヴ、1stワンマンで緊張していたのもあるんですけど(笑)。そこからMVの撮影とかもありましたし、だんだんと固まってきて、自分も歌いながらより感情が乗ってきた感覚はありますね。

-デビュー・シングル「Hidden」(2025年5月配信リリース)とはまた違った、アグレッシヴさが際立つ曲となりましたが、制作はどのように始まったんですか。

Tasuku:"鬼灯"というのは花、植物なんですけど、その曲にするっていうのは僕が決めていたんです。夜中の1時くらいに僕がLumelに電話をしまして、"今から集まろう"と。

伊澤:そんな時間から集まるんですね。

Lumel:こういうふうにTasukuさんから"来た!"、"今、浮かびそう"っていうのがあるときは、絶対にいい曲ができる確信があるんです。電話があったときはまだ居酒屋で飲んでいたんですけど、作業しに家に戻りました。

Tasuku:それでMotoと僕とで、Lumelの部屋に集まりまして。hirotoはちょっと、あまり仲良くないので──

hiroto:誰が仲良くないだ!

Tasuku:というのは冗談ですけど(笑)。hirotoはリモートで繋いで制作を始めたんです。

hiroto:僕は作業的に家でのほうがやりやすいので、みんなとリモートで繋いでギターのフレーズの案を出しながら、いつでもレコーディングできる状態にしていました。

Tasuku:僕がLumelに"こういう感じの曲が作りたくて"っていうのを話しながら、hirotoには"こういうギターを弾いてほしい"と口頭で伝えて。そのときには歌詞も頭の中でできていて、夜中から明け方まで4人で作った曲ですね。その当時、僕たちの中でもいろいろと思うことがあったんですけど、その感じは曲に表れているのかなと。

-Tasukuさんからは具体的にどういう曲にしたいと言われたんですか。

Lumel:最初に、疾走感があって、闘いが想像できるサビにという感じは言われましたね。さらにhirotoが送ってくれたギター・フレーズがTasukuさんのイメージをそのまま表現したものだったので、その後のドラムとか他のパートはやりやすかったと思います。

hiroto:リファレンスとなる曲はいくつかあったんですけど、曲のテンポ感や歌詞のニュアンスもTasukuから聞いていたので、イントロのフレーズはそういったところから自分でもいろいろと案を出しながら作ったもので。マイナー調で暗い歌詞の雰囲気の中で活きるフレーズ、ロック・サウンドに合うフレーズということで、あのイントロのギターができあがっていったんです。

-ヒリヒリとした感覚がありますよね、それがバッチリだったという。

Tasuku:そうですね。何曲かリファレンス的なものは送っていたんですけど、毎回そのリファレンスを超えてくるギター・リフを作ってくれるので。一発で、これはOKでしょう! っていう。

-先程、バンドでもいろいろ思うことがあったという話でしたが、歌詞にはそのどういったところが表れたと思いますか。

Tasuku:「鬼灯」は憎しみの曲なんですけど、ちょうどそのときがそういう時期だったというか。

Moto:憎しみの時期(笑)?

Tasuku:"鬼灯"の花言葉には"偽り"というものがあるんですよね。あとイメージとしては、赤。黒っぽい赤というか。そういった感じの曲にしたかったんです。

Moto:ライヴとかでもいい意味で、そういった憎しみであるとか感情的なものを昇華できるようにという。

Tasuku:ロック・バンドとしては、そういう思いは曲にしたほうがいいのかなっていうのもありますし、CROWN HEADの曲の中でも一番尖っている曲かなと思いますね。

-MotoさんとLumelさんの掛け合いのようなヴォーカルも、曲やサウンドのテンション感とハマっていますが、この2人のヴォーカルのバランスも考えた感じですか。

Lumel:「鬼灯」は制作段階から、いわゆるJ-ROCKで予想できるようなサビにはしたくないと話していたんです。パート分けも、ポップな主旋律だったからこそ、分けやすかったところはありましたね。

Tasuku:このサビのメロディはLumelが、"浮かんだ!"っていう感じで作ったもので。うちら結構それぞれから案が出たときに、ダメって言わないんですよね。"それいいじゃん"っていう感じで。さっきLumelも言ってたけど、めっちゃ考えて作るよりも、"できた!"っていう感じで作るときのほうがいい曲ができることが多いんです。「鬼灯」を作っていた時期は、いろんな曲を12曲くらい作っていて。デビューが決まっていたので、早く作らないといけないというのもあったんですけど(笑)。本当、夜中集まっては寝ずに作るというのを1週間くらいずっとやっていた頃だったんですよね。

-そのときの緊張感やいいプレッシャーがあったからこそ、発揮されたパワーもありそうですね。

Tasuku:そうなんですかね。とにかく気が急ってたよね。ワンマン・ライヴも決まっていたし、そうなると1時間半で、10曲以上は必要なので。早くいい曲を作ろうというなかでできた一曲で、一番尖ったサウンドになったという。

-伊澤さんは普段、こうしたバンドの制作の背景を聞くことはないと思いますが、自分の仕事や現場と近しい感覚等はありますか。

伊澤:そうですね。こうしてインタビューを受ける今日の今日まで、誰が歌詞を書いているとか、曲をどうやって作っているかを知らずに(MVに)関わっていたので。その努力を見せないという部分は、現場の人だなって思いましたね。一個一個の歌詞とか言葉選び、語尾の調節とかも時間をかけてやっていて、全てに意味があるじゃないですか。そういうところは自分のアクションもそうなんですよね、一手一手に意味があって。自分たちのやりたいことややってみたいことにプラスして、人がそれを聴いたときにどう感じるかという想像までして、歌詞を作っていってるんだなというのは今話を聞いていてもすごく楽しいです。

Tasuku:ありがとうございます。