Japanese
LEEVELLES
Member:小川 紘輔(Vo) 川﨑 純(Gt) 宮地 正明(Ba) 髙木 皓平(Dr)
Interviewer:山口 哲生
LEEVELLESが5thデジタル・シングル「花占い」をリリースした。同曲は、"コーセーコスメポート「ビオリス 写真みたいに」篇"CMソングに起用されており、清涼感のあるシーケンスや、心を軽やかにさせていくビート、そして美しく響き渡るハイトーン・ヴォイスと、瑞々しさに溢れる楽曲に仕上がっている。これまでも多彩なサウンド・アプローチをしてきている彼等だが、その軸にあるものはなんなのか。また、バンドにとって初の試みをしたという4thデジタル・シングル「Walk」のことも併せて話を訊いた。
-"ビオリス(ビオリス ピュアレタッチシリーズ)"のCMソングでもある5thデジタル・シングル「花占い」は、爽やかで瑞々しくて清涼感のある曲になっていますが、どういったところから作り始めたんですか?
⼩川:タイアップのお話のときに、CMサイドからリクエストをいただきまして。まず、BPM 110あたりで、身体が勝手に乗ってしまうようなダンサブルな感じがいいんだけど、盛り上がりすぎないものがいいと。あとは、シャンプーのCMなので、歌詞には髪の毛を彷彿とさせるようなワードを入れてほしいことと、朝日が差し込んでいる感じというのもあって。そこから取り組んでいった楽曲ですね。
-実際にどう作り進めていきました?
川﨑:さっき紘輔君が言ってくれたオーダーから、まずメンバーの中でコンペというか、各々が自分で解釈した曲を作ってきて。そこからチームで相談して、この方向で行きましょうとなって、またメンバーで話し合ってどうするか考えるって行程だったので、面白かったですね。同じオーダーからメンバーそれぞれの言葉、テーマ、髪の毛にまつわる単語とか、いろいろ出てきたので(笑)。
-メンバー内コンペみたいな作り方ってよくされるんですか?
⼩川:そうですね。メジャー・デビューしてからは、コンペに応募するためのコンペ、みたいな(笑)。メンバー全員が、チームだけれどもライバルみたいな感じで、お互い高め合いながら、誰よりも自分がいいものを作るんだという意思のもとやってきました。
-今回は皆さんそれぞれどんな曲を作ってきたんですか?
宮地:僕は髪の毛が風になびいていたり、青空が後ろにあったり、そういった感じをイメージして作っていきました。最終的にその曲は選ばれなかったんですけど、「花占い」は自分が作った曲よりも鮮やかに青空の感じや色の感じが出て、すごくいい曲だ! って思ってます。
髙木:先方からいただいたキーワードの中に、"レタッチ"っていう単語があったんですよ。僕はそこに集約していった結果、風景みたいなものとは別で、レタッチするということと自分の人生と重なり合うところに照準を定めて作ってました。ただ、最終的に「花占い」が出てきて、風景を描くのめっちゃええなって思いましたね(笑)。これが正解やなって。
⼩川:僕は"さらさら髪をなびかせる君はきれいだ"っていうところから入ったんですよね。その情景がまず浮かんで、じゃあその風景の周りにはどんなものがあって、髪をなびかせている"君"はどういう人で、それを見ている自分はどんな人で......ってところから広げていったんですけど、「花占い」は最終的に僕が持っていったデモからできていて。みんながそれぞれ作った曲を提出した後、いろいろ出てきた意見をさらに噛み砕いてこの曲になったんですけど、最初から最後まで、"さらさら髪をなびかせている君はきれいだ"という軸は変わらなかったですね。
-川﨑さんはどんな曲を持っていったんです?
川﨑:僕も紘輔君と近かったんですけど、大人の女性の横顔と、髪の毛が風でさらりとなっているところを、直接的にどう表現しようかなみたいなところでイメージしていて。そこから紘輔君のデモがあがってきて、"花占い"という1つのキーワードと、夏の感じが足されて、どんどん膨らんでいって。もとの"髪がさらり"というところから、すごい膨らみ方をしていったなってところに感動しながら制作に取り組んでました。
-いわゆるCMソングの特性といいますか、15秒もしくは30秒で流れることはかなり想定しながら作られたんですか?
⼩川:しっかり考えました。僕だったらこの部分を使いたいというのを考えながらサビを作っていきましたね。
-1サビでオケを鍵盤のみにするところとか?
⼩川:はい(笑)。実際に選ばれたのは後ろ(サビ後半)のほうだったんですけど、そっちが選ばれてもいいように、"綺麗だ"というロング・トーンを入れていたり、どこを選ばれてもいいようにパンチのあるものをちりばめてはいたので、結果的に良かったなと思います。
-そういったポイントをちりばめる作り方って考えるのが難しかったり、楽しかったり、大変だったり、どんな感覚があります?
⼩川:楽しいですね。一個一個がチャレンジだと思うので。メジャー・デビューさせてもらって、いろいろとタイアップのお話をいただく前までは、そういうことってあまり考えてこなかったんですよ。サビを聴いていい曲だとか、ワンコーラス通して、1曲通していい曲みたいな感じだったんですけど、少ない情報量の中でいかに自分たちが描きたい情景を描くのか、伝えたいものをちゃんと伝えられるのかというのは、難しいけどすごくワクワクしながら作ってます。
-歌詞に関してですが、サビに出てくる"届かない2人の距離だけ/視界はまた狭まった"、"近づいた2人の距離だけ/世界は少し広がった"という対比がすごく素敵だなと思いました。
⼩川:僕は、人生って──と言うとクサく思われるかもしれませんが(苦笑)──キャンバスみたいな捉え方をしていて。生まれたときはまっさらなんだけど、その人が何か経験することによって、その人だけの色をどんどん乗せていって、最終的にその人の一枚絵ができるみたいな捉え方をしているんです。ただ、恋の行方って、誰にも分からないと思うんですよね。どれだけ仲が良くていい感じだなと思っていても、告白したら"いや、ちょっと友達としてしか見られない"って言われたりとか。
-ありますよね。
小川:だからこそ、億劫になると思うんです。告白することが億劫になる人や、想いを伝えることの一歩をなかなか踏み出せずにいる人って、すごくいると考えているんですよね。僕もそうで。ただ、結果はどうあれ、自分の想いを相手に伝えたという経験をしたことで自分の人生に奥行きが生まれるというか。だからこそ、想いを伝える、キャンバスに色を乗せるための材料になるといいなと思いながらこの楽曲を作ってました。その先にちょっとだけ世界が広がっているんだよって、背中を押す歌詞になっています。
-その背中を押すさじ加減も素敵ですね。力強くドーン! というよりは、優しくそっと押す感じで。
⼩川:ドーン! と押すことって、ちょっと無責任でもあると思うんですよ。僕はメジャー・デビューしてから、すべての事項において自分の責任だという考え方になっていて。結局どんなことがあろうと自分の人生を決めるのは自分で、どんな状況に陥ろうとも、そこからは自分じゃないと抜け出せないんですよね。例えば、どれだけ病んでいて、どれだけ誰かに話したところで、病んでるところから引っ張り上げてくれるのは誰でもなくて、自分自身だと思うんですよ。だから想いを伝えるのも自分だし、自分の力で、意思でその一歩を踏み出す。広がった世界というものはその先にあるものだと思うんですよね。なので、力強く押すというよりは、促すというか。決めるのは自分だよ? っていうのを込めたくて、ちょっとぼかしはしました。
-髙⽊さんは、今回の「花占い」のドラムを叩くにあたって、ご自身の中で大切にしたいと考えていたところはありますか?
髙⽊:今回の曲は架空の主人公がいて、その主人公の心情や取り巻く世界を描くという、完全なフィクションではあるんですけど。その世界観を描くために自分のドラムはどこを担うんだろう、どこを支えるものになるんだろうと考えて叩きましたね。結果、主人公の心臓の鼓動だったり、どんなふうに地面を踏んで歩いているのかだったり、そういうところは直接的にドラムが表現できるところじゃないかなと思って。なので、夏空があって、ちょっとはやる気持ちで歩いているような雰囲気を出したいと思って、キックを蹴るようにしてみたり、ビート自体を前のめりにするわけではないんですけど、タッチの部分で主人公の心情を表してみたりしました。
-宮地さんはどういうベースを弾こうと考えましたか?
宮地:最初にどんな世界観にするのかかなり擦り合わせていたのですが、この曲は色がすごく淡いというか、繊細というか。そういったところからこの曲では特に、さっき出たキャンバスという言葉みたいに、どれだけちゃんとした土台を作れるのかをかなり意識しましたね。このビートで全部決まるぞと思っていたし、この上にいろいろな楽器が乗っかってきて、色鮮やかなものになっていくんだなという思いで弾きました。ただ、1ヶ所だけ、ギター・ソロの直前はみんなのジャンプ台じゃないけど、アクセルになるような感じを出せたらいいなと思って、そこだけちょっと前に行くようなイメージで弾いています。
-ギターに関してはいかがです?
川﨑:普段から情景を思い浮かべながらギターを弾くようにしているんですけど、今回は特に情景が見える歌詞なので、最終的にギターもその風景を作る1つのパーツになればいいなって思ってました。それで、ちょっと切なくて、胸がキュッとする感じをギターの音とプレイで表現したいと思っていたので、音作りはかなりこだわりましたね。派手じゃないんだけど、ちょっとエモいというか。エモいって便利な言葉になっちゃうんですけど(笑)。
-分かります(笑)。
川﨑:ははははは(笑)。ギター的にはもっと派手にしていいのかもしれないけど、あえてそこをちょっと奥ゆかしい感じというか。行き切らない感じを音で表現できたので、プレイもそれに引っ張られていって。もともとギターがいるべき場所がかなり見えやすい曲だったし、聴いていて気持ちいい場所で弾くだけではあったので、すごく楽しいレコーディグでしたね。満足の行くプレイができて良かったです。
-歌に関しては、先程お話にも出てきたラストのハイトーンがかなり気持ちいいですけども。
⼩川:今までのLEEVELLESは力強く歌うことが多かったんですけど、今回はそういう曲じゃないし、力を抜くところは抜いていて。ただ明るい、ゆるい、優しいだけじゃない、ちょっと陰めいているところは意識して歌おうと思ってましたね。それに、最後のロング・トーンももちろん鮮やかではあるんですけど、その前に緩急を付けたいなと思っていて。例えば母音を伸ばしたり、一つ一つの単語のスピード感を変えたりするだけで、だいぶ聴こえ方も違うので、そういうところも意識しながら、歌でちゃんとリズムを取りながら、最後に景色がバッ! と広がるような感じを思い描いて歌いました。
-過去に発表されてきた楽曲も含めて、LEEVELLESはサウンド・アプローチがかなり多彩ですけれども、いろいろなタイプの楽曲を作るにあたって、自分たちの中で大切にしたいと思っている部分はありますか?
⼩川:僕らはギター・ロックが基盤なんですよ。だから、"ギター・ロック+α"で、いろんなジャンルを取り入れて新しいものを作り出したいんで、できれば僕は、基盤にあるギター・ロックは崩したくないと思っていて。なので、4人でやる意義というか、ちゃんとギターがいてベースがいてドラムがいてヴォーカルがいるところだけは、絶対に大事にしたいと考えてます。且つ、ヴォーカルだけが目立つとかギターだけが目立つとかではなく、一人一人がバンドの一員として立っているサウンドをしっかり作り出したいなというのは、毎回みんなで意識してますね。
-まさにそういうサウンドになっているし、そのこだわりが気持ち良かったです。今回の「花占い」にしても、ドラムをもうちょっと打ち込みっぽくするとかのアプローチも全然できたと思うんですけど、決してそういうものではなく、人間が見えるものになっていて。そこはこだわりだったんですね。
小川:そうですね。そこはすごくこだわってます。
川﨑:そんなこだわりが、いろんな聴き心地の曲ができるというところに繋がってきているのかなと考えているんですよね。これがもっと広がりすぎてしまうと、散らばってしまうと思うので。あくまでもLEEVELLESとして、いろいろなジャンルをやりつつもしっかりとまとまっているのは、そのこだわりがあるからなのかなと。
⼩川:軸があるからこそね。
川﨑:そうそう。そこがあるからこそ、いろんなものをやれるというのを感じながらやってます。なので、抵抗がないというか、これはできないよ! みたいなことをあまりイメージできない部分もあって。
⼩川:だから今後、こんなジャンル!? みたいなものを求められても、結局LEEVELLESのサウンドになるんだろうなっていう安心感はありますね。だからこそいろいろなものを取り入れて、チャレンジしていけたらいいなと思っています。
-髙⽊さんもそこは同じく?
髙⽊:そうですね。やっぱり僕たちはバンドなので、まずバンド・サウンドがあって、その上で何を描くのかというのが軸かなと思います。打ち込みをすること自体は楽しいんですけどね(笑)。それで曲を作ることも楽しいですし。ただ、ドラムだけの目線で言うと、サンプラーとか、いろいろ取り入れられるんじゃないかなっていうのも考えていたりします。それがLEEVELLESの色になるかわからないし、もしかしたらLEEVELLESらしくなくなってしまう可能性もあるかもしれないですけど。
-でも、タイム感で人間らしさも出るでしょうから、大丈夫な気もするというか。
髙⽊:そうですね。人間が出てくる可能性も全然あるので、やってみないと分からないところはあるんですけど、もしかしたらどこかでそういう開拓をするかもしれないです。ドラマーとしてそういう挑戦をしてみるのも、面白いかなと思っています。
宮地:新しい楽器にチャレンジしていくことはすごくいいと考えているんですよ。自分も今は(エレキ・)ベースを弾いてますけど、ウッド・ベースであったり、シンベ(シンセ・ベース)であったり、楽器が変わっても全然いいと思うんです。でも、やっぱり4人がちゃんと存在感を放てるバンドでありたいですね。ステージに立ったときに(観客が)誰を見ればいいんだ!? みたいな。各々がちゃんと輝きを放てるような存在になりたいなというのは、常に思ってます。
LIVE INFO
- 2025.03.29
-
アイナ・ジ・エンド
go!go!vanillas
moon drop
打首獄門同好会 / ヤバイTシャツ屋さん / Lucky Kilimanjaro / ハンブレッダーズ ほか
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
原因は自分にある。
NakamuraEmi
ウエノコウジ(the HIATUS/Radio Caroline)
Homecomings
envy
ハク。
PK shampoo
kobore
Bye-Bye-Handの方程式
SHISHAMO
片平里菜
眉村ちあき
THE BACK HORN
それでも世界が続くなら
ナナヲアカリ / Sou / 三月のパンタシア
Mirror,Mirror
竹内アンナ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ビレッジマンズストア
"KITASAN ROLLING 2025"
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.03.30
-
envy
ねぐせ。
ヒトリエ
緑黄色社会
go!go!vanillas
WANIMA × MONGOL800
moon drop
KANA-BOON / マカロニえんぴつ / Saucy Dog / Omoinotake ほか
PIGGS
yama
Appare!
sumika
OWEN
I Don't Like Mondays.
GRAPEVINE
Bye-Bye-Handの方程式
SCANDAL
打首獄門同好会 / 四星球 / 神はサイコロを振らない ほか
片平里菜
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
GANG PARADE / ASP / ExWHYZ ほか
kobore
Galileo Galilei / Homecomings / betcover!! ほか
FUNKIST
LUCKY TAPES
清 竜人25
ビレッジマンズストア
礼賛
"KITASAN ROLLING 2025"
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.03.31
-
Saucy Dog / Tele
ADAM at
OWEN
Dios
SPINN
- 2025.04.03
-
WtB
SPINN
KANA-BOON
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
リーガルリリー
- 2025.04.04
-
chef's
THE YELLOW MONKEY
envy
藤巻亮太
君島大空
KANA-BOON
FUNKIST
四星球
荒谷翔大 × 森田美勇人
緑黄色社会 / 乃木坂46
SCANDAL
Conton Candy
トンボコープ
- 2025.04.05
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
HY
WANIMA
Ayumu Imazu
超能力戦士ドリアン
fox capture plan
PIGGS
chef's
君島大空
3markets[ ] / yutori / なきごと / Bye-Bye-Handの方程式 ほか
Hump Back
Keishi Tanaka
サカナクション
SPARK!!SOUND!!SHOW!!
FUNKIST
WtB
FINLANDS
This is LAST
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
OKAMOTO'S
フラワーカンパニーズ
OGRE YOU ASSHOLE × GEZAN
J.A.S
The Biscats
The Ravens
YOASOBI / キタニタツヤ / MAISONdes / NOMELON NOLEMON ほか
SUPER BEAVER
ExWHYZ
SCANDAL
INORAN
sumika
BLUE ENCOUNT / ヤバイTシャツ屋さん / キュウソネコカミ / THE BACK HORN ほか
indigo la End
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
kobore
ずっと真夜中でいいのに。
ユアネス
- 2025.04.06
-
HY
fox capture plan
超能力戦士ドリアン
超☆社会的サンダル
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
藤巻亮太
THE BACK HORN
神はサイコロを振らない / ハンブレッダーズ / シンガーズハイ
OKAMOTO'S
サカナクション
ハク。
moon drop
緑黄色社会
RAY×BELLRING少女ハート
a flood of circle
フラワーカンパニーズ
渡會将士
ASIAN KUNG-FU GENERATION × Chilli Beans.
The Ravens
Appare!
YOASOBI / Creepy Nuts / Aooo / 秋山黄色 ほか
SUPER BEAVER
sumika
ACIDMAN / 10-FEET / 東京スカパラダイスオーケストラ / ゲスの極み乙女 ほか
雨のパレード
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.04.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.04.09
-
片平里菜
WANIMA
never young beach
Saucy Dog
yama
WHISPER OUT LOUD
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
詩羽 × CENT
KANA-BOON
- 2025.04.10
-
Maki
a flood of circle
Saucy Dog
yama
SIX LOUNGE
シド
- 2025.04.11
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
THE BACK HORN
Maki
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
Hump Back
GLASGOW
FUNKIST
moon drop
緑黄色社会
ビレッジマンズストア
LOSTAGE / EASTOKLAB / peelingwards ほか
藤巻亮太
"SYNCHRONICITY'25 Pre-Party"
ネクライトーキー × Wienners
Cö shu Nie
Awesome City Club
WANIMA
Plastic Tree
- 2025.04.12
-
片平里菜
PIGGS
moon drop
yutori
indigo la End
SUPER BEAVER
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Omoinotake
go!go!vanillas
a flood of circle
古墳シスターズ
GOOD ON THE REEL / ポップしなないで / 渡會将士 / 藤森元生(SAKANAMON)ほか
セックスマシーン!! × KiNGONS
サカナクション
SCOOBIE DO
フラワーカンパニーズ
GLASGOW
DYGL / トクマルシューゴ / YOGEE NEW WAVES ほか
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Panorama Panama Town
CNBLUE
緑黄色社会
超能力戦士ドリアン
Novelbright
chef's
The Ravens
INORAN
ねぐせ。
Ayumu Imazu
怒髪天
cinema staff / ヒトリエ / UNISON SQUARE GARDEN / ONIGAWARA ほか
Ochunism
"SYNCHRONICITY'25"
"下北沢こがでらロックフェスティバル2025"
にしな
マルシィ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.13
-
片平里菜
PIGGS
Maki
THE BACK HORN
SUPER BEAVER ※振替公演
go!go!vanillas
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
ACIDMAN
藤巻亮太
a flood of circle
古墳シスターズ
The Ravens
セックスマシーン!! × KiNGONS
FINLANDS
サカナクション
THE YELLOW MONKEY
超☆社会的サンダル
SCOOBIE DO
LOVE PSYCHEDELICO / The fin. / 荒谷翔大 / 幽体コミュニケーションズ
MAN WITH A MISSION
THE BAWDIES
Cö shu Nie
DENIMS
岸田教団&THE明星ロケッツ
CNBLUE
Novelbright
Ado
Mega Shinnosuke / Conton Candy / トンボコープ / TOOBOE / Aooo ほか
ヒトリエ
Panorama Panama Town
四星球
怒髪天
cinema staff / 9mm Parabellum Bullet / アルカラ / ストレイテナー ほか
Tempalay
ハク。
原因は自分にある。
パスピエ
"SYNCHRONICITY'25"
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.04.14
-
YONA YONA WEEKENDERS
ELLEGARDEN × FEEDER
RELEASE INFO
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.03
- 2025.04.04
- 2025.04.05
- 2025.04.06
- 2025.04.07
- 2025.04.09
- 2025.04.10
- 2025.04.11
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.23
- 2025.04.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
yama
Skream! 2025年03月号