Japanese
照井 順政(sora tob sakana音楽プロデューサー/ハイスイノナサ/siraph)
2019年03月号掲載
ハイスイノナサ/siraph/sora tob sakana音楽プロデューサー:照井 順政
インタビュアー:宮﨑 大樹
-続く「knock!knock!」がアルバムのリード曲で、未来的なミュージック・ビデオも制作されています。
SFチックな映像ってチープになると非常にヤバいんですよね(笑)。だけどすごくうまくやっていただけたのでカッコ良くなって良かったなぁって。
-歌詞もすごく面白いものになっていて。
実はこの曲の歌詞は入り組んでいて、"World Fragment Tour"というタイトルにも一番掛かっている曲でもあります。一見"行くぜ! 新しい扉叩いて!"みたいに見えるようにしているんですけど、ツアーという決められた予定調和的な旅みたいなものを、批判的に見るっていうところから始まっているんです。だから暗いというか、あまり明るくなくて、何か含みを常に持っているところがあったりとか、2番の歌詞で意味深なところがあったりとかするんですよ。それをあまりはっきりとは言わないように、あくまで表向きはエンタメ的な感じにしています。前半はツアー会社の告知文言みたいにしていて、逆に違和感を覚えるような仕掛けをしたつもりではありますね。
-その仕掛けはばっちりハマっていると思います。サウンド面ではアラビアンな要素を途中で入れ込むことで、非常に印象的な曲になっていますね。
流行りと言えば流行りなんですけどね。EDMだったりK-POPだったりでいうドロップ的な部分でアラビックなスケールを使ってインパクトを残すようにしています。メンバーが"K-POPが好き"、"K-POPみたいなこともやりたい"って言っていたので、どういう形かで取り入れられたらいいなとは思っていて。ただ、そのままやってもしょうがないので、日本的なサビも入れるし、あとは自分がやってきたエレクトロニカ的な叙情的な上モノ、幻想的な上モノみたいなものと融合させるっていうのがひとつの目標でした。
-今回のアルバムでは、シンガー・ソングライターの君島大空さんやsiraphの蓮尾理之(Key)さん、そして"天体の音楽会"にも出演していたJYOCHOのだいじろー(Gt/Cho/中川大二郎)さんも曲を制作していますよね。クレジットを先に見ていたので、だいじろーさんは凄まじいライトハンドとかを入れてくるかと思ったら、そういうことはなくて、みなさんがsora tob sakanaに寄せていたような印象がありました。
3人とも共通して、ほとんど打ち合わせで具体的な提案はしていないんです。ただ、さっきも言ったような全体のテーマやコンセプトみたいなところを伝えて、過去の作品を聴いてもらって、そこから各自の個性を出してほしいというお願いをした感じで。みんないい塩梅に曲を作ってくれて本当にありがたかったですね。だいじろー君に関しては、ギターがめちゃくちゃテクニカルだっていうのがひとつの特徴ではあるんですけど、そういうテクニカルな面を押し出そうとは全然してなかったみたいで。ストレートに彼女たちの良さが出るようなものという意識で作ってくれました。君島さんは、僕が一方的に音楽を聴いてすごいファンになって、なんも面識のない状態でいきなりお声掛けをしたんです。そうしたら君島さんもハイスイノナサを聴いてくれていて、それで話を聞いてくれることになりました。
-アルバム後半の「World Fragment」は"空を飛ぶ魚"という言葉が出てくるなど、歌詞がストレートなところが気になりました。
この曲は今までで一番具体的というか、sora tob sakanaはファンタジーな歌詞が多くて、彼女たちが喋っているというよりはストーリーテラーとして歌っている感じだったんです。だけどこの曲は、本人たちの姿とダブるような形にしようと思ってました。難しかったですね。
-この曲だけはっきりとストレートに表現にしたっていうのは、何か特別な意味合いがあるんですか?
この曲はタイトルからしてもおわかりだと思うんですけど、アルバムの中心にしようと考えていたんですよね。最初の曲のイメージっていうところで、本当はリード曲にしようと思っていたんですけど、「knock!knock!」の方が最終的に良くなったからそっちにしようってなって。自分の中ではイメージが一番広がっている曲ではあったんですよね。今までの僕たちが作り上げていた世界観から飛び出して、そこから出ていく本人たちとも重なるような形にしようとか。そういう意味では、アルバムのテーマを最も体現している曲にしようっていうのがあったので、こういう歌詞になっています。
-そしてアルバムのラストを飾るのが「WALK」です。"天体の音楽会"で披露してましたが、あのときが初披露ですよね。
そうですね、あれが初披露です。いきなりバンドでしたね。
-ライヴで観ていて思ったんですけど、アイドルとかガールズ・グループの曲って、お客さんがコールを入れたりミックスを入れたり、ライヴでさらに変化していく要素が強いじゃないですか。作曲の段階でそこを見越して曲を作ることもありますか?
そういう曲も正直あります。自分がやっている音楽って、複雑で初見でノリやすいっていうのとはまたちょっと違うので、初期はすごく意識していたんですよね。ただ、実際にやってみるとフロアの状況も、コール入れる派/入れない派みたいなのがあって(笑)。僕は混沌としてていいと思うんですけど、sora tob sakanaの場合は特にそういうのが難しいっぽいんです。僕としてはお客さんにはみんな自由にやってほしいし、コールとかが嫌いっていうわけではないんですけど、ある種の予定調和っていうよりはカオスの方が面白くて。今は悩んでいた時期が過ぎ去って、"好きにやるしかなかろう"っていう。いいものさえ提示できていればなるようになるから、あんまり考えすぎてもなって、今は思ってます。
-盛り上げ方も含めて、sora tob sakanaの曲の作り方というのは変わってきてますか?
コールとかっていう部分とはちょっと違うんですけど、今回のアルバムに関しては意識的に展開とか音数とかはなるべく削ぎ落として、全部シンプルな曲にしています。それにはいろんな理由があるんですけど、大きな理由としては本人たちの魅力が前面に出るようにしたかったっていうのはあって。「knock!knock!」のミュージック・ビデオとかは本当にその狙いがうまくいったなと。今まででの中でも、ダンスとか、本人たちの歌唱とかに聴いてる人の目がいっているんじゃないかなって思っています。曲であんまり詰め込みすぎちゃうと、本人たちも完全にその世界の中に埋まってしまうっていうのがあって。これまではそれで勝負してきたんですけど、今回のアルバムはそうじゃなくて本人たちを出そうっていう、そういう意味での余白を作るのは考えていましたね。
-照井さんは展開が多い曲を好んでいるイメージがあるんですが、シンプルにしたという意味では、ハイスイノナサの音楽とsora tob sakanaの音楽は切り分けている部分があるんですか?
作り方の始まりが結構違うので、僕の中では別モノとしてやっていますね。特に今回のアルバムはそうでした。ハイスイノナサって、曲を作るときに本当にゼロからやるんですよ。音楽を作るっていう意識ですらなくて。僕、建築とかアートとかが好きで、今となってはそっちの道に進んだ方が良かったんじゃないかって思うくらいなんですけど(笑)、その感覚を音楽で表現するにはどうするのかっていう考え方でやるのが、ハイスイノナサだったんですよね。だから音楽的な語法というか、脈々と積み上げられてきた音楽の歴史っていうのも、もちろん入ってないわけではないですけど、どっちかっていうとそうではなくて。こういうイメージがあるからそれを音に変換したらどうなるのか、"そもそもドラムって必要かな?"とか"ドラムってドラム・セットをなんの気なしに叩いているけど、あのセットである必要性があるのかな?"っていうところから始めていく感じなので、めちゃくちゃ時間がかかるんですよね。
-そんなところから始まるんですね。
しかも成果はそんなに得られないという(笑)。先人が積み上げてきたことはやっぱり意味があって、sora tob sakanaでの作家活動をしていくときにはそんな作り方では絶対無理で。音楽っていうものをちゃんと理解して、オーダーをちゃんと表現するための語法を使いながら、自分の個性をそこに乗せていくっていうのは作家としては大事なことだと思うんです。だけど、自分がそういうところを一切磨かないでアート的な文脈でやってきたので、sora tob sakanaがある意味そういう音楽を勉強している場でもあったんですよね。
-勉強の場ですか。
そうなんです。今回のアルバムは、sora tob sakanaでやってきた音楽の勉強の集大成的な形だと思っていて。初期のころとかはハイスイノナサで培った、自分で深海に潜って小石を探してきたものみたいな、そこで集まってきたものが残っていたので、それに作家的な勉強を合わせて作っていたんです。そういうことをしばらく続けて、このアルバムにいたっては、この活動を通して勉強してきた音楽的語法を使って作ったという感じですね。
-最後に、Skream!読者へのメッセージを聞かせてください。
sora tob sakanaをこの記事で知ったという方も多いと思います。今回のアルバムはすごく入りやすく、カラフルな楽曲が揃っているので、どんな音楽が好きな方でも1曲くらいは引っかかるものがあると思いますし、ぜひ一度聴いてみてほしいですね。そこから彼女たちの魅力にハマっていただけたら嬉しいなと。
LIVE INFO
- 2025.09.01
-
打首獄門同好会
DIRTY LOOPS
とまとくらぶ
- 2025.09.02
-
Hump Back
とまとくらぶ
フラワーカンパニーズ / Conton Candy / ヒグチアイ / TOSHI-LOW
ずっと真夜中でいいのに。
打首獄門同好会
YOASOBI
め組 / ザ・チャレンジ / NaNoMoRaL / 宇宙団
- 2025.09.03
-
YOASOBI
DIRTY LOOPS
WurtS × なとり
THE YELLOW MONKEY
- 2025.09.04
-
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
とまとくらぶ
DIRTY LOOPS
ハンブレッダーズ
終活クラブ
a flood of circle × 金属バット
TOOBOE
神はサイコロを振らない
- 2025.09.05
-
Age Factory
GOOD BYE APRIL
fox capture plan
水曜日のカンパネラ
大森靖子
セックスマシーン!!
YOASOBI
JYOCHO × 長瀬有花
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
KING BROTHERS
DIRTY LOOPS
EGO-WRAPPIN' / Original Love Acoustic Session
秋山黄色
ぜんぶ君のせいだ。
This is LAST
WtB
神はサイコロを振らない
PENGUIN RESEARCH
Bentham / Yobahi / WELL DONE SABOTAGE / Loojy
- 2025.09.06
-
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
Creepy Nuts
eastern youth
Broken my toybox
青木陽菜
9mm Parabellum Bullet / 眉村ちあき / 浪漫革命 / THE BOHEMIANS ほか
Appare!
カミナリグモ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
藤沢アユミ
大森靖子
なきごと
"TREASURE05X 2025"
ADAM at / TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍
セックスマシーン!!
ぜんぶ君のせいだ。
TOOBOE
YOASOBI
KING BROTHERS
Victoria(MÅNESKIN)
Ryu Matsuyama
SIX LOUNGE / TENDRE / ハナレグミ / 日食なつこ ほか
WtB
SCOOBIE DO
NakamuraEmi
りぶ
優里
PIGGS
- 2025.09.07
-
Broken my toybox
"WANIMA presents 1CHANCE FESTIVAL 2025"
GRAPEVINE
This is LAST
レイラ
WtB
ナナヲアカリ
豆柴の大群
TGMX(FRONTIER BACKYARD) / 荒井岳史 / 渡邊 忍 ほか
ヨルシカ
eastern youth
大森靖子
GOOD ON THE REEL
Aooo
"TREASURE05X 2025"
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
the cabs
心愛 -KOKONA-
Keishi Tanaka
KING BROTHERS
Mellow Youth
cinema staff
OAU / LOVE PSYCHEDELICO / 大橋トリオ ほか
"くさのねアイドルフェスティバル2025"
渡邊一丘(a flood of circle)
ぜんぶ君のせいだ。
りぶ
ART-SCHOOL
HY
優里
SILENT SIREN
[激ロックpresents"Burning Blue vol.5"]
- 2025.09.08
-
レイラ
JACK'S MANNEQUIN
fox capture plan
- 2025.09.09
-
Age Factory
THE GET UP KIDS
Hump Back
YOASOBI
打首獄門同好会
9mm Parabellum Bullet
JACK'S MANNEQUIN
"LIVEHOLIC 10th Anniversaryseries~奏・騒・壮!!!Vol.4~"
- 2025.09.10
-
Aooo
Hump Back
ハンブレッダーズ
This is LAST
The Birthday
パーカーズ × 浪漫派マシュマロ
とまとくらぶ
THE GET UP KIDS
打首獄門同好会
- 2025.09.11
-
Bye-Bye-Handの方程式
YOASOBI
The Birthday
w.o.d.
MONOEYES
THE GET UP KIDS
TOOBOE
鶴 × ONIGAWARA
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
RELEASE INFO
- 2025.09.01
- 2025.09.03
- 2025.09.04
- 2025.09.05
- 2025.09.06
- 2025.09.10
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
ExWHYZ
Skream! 2025年08月号