Japanese
DOES
2016年05月号掲載
Member:氏原 ワタル(Vo/Gt) 赤塚 ヤスシ(Ba) 森田 ケーサク(Dr)
Interviewer:石角 友香
-氏原(ワタル)さんの開き直りって、何をもってそうできたんですか?
ワタル:いろんなことですね。前作を作って、"セルフ・タイトル・アルバム出したなぁ"という感情があって、結構でかい節目にはなってたんですよね。それで、10周年なんだなって改めて考えたら、"じゃあ楽しくやろうよ"という感じの気分ですよね。もうそれに尽きる。"いいじゃんこれで。楽しくやろうよ、祝おうよ"という気持ちが大きかったのかもしれませんね。
-この先どうなりたいか、というより10年やってきたことを素直に祝うというか。
ワタル:うん。"メジャーでよく10年もいれたね"という感謝とともにね。昨今、音楽業界は全世界的に不況だし、みんな苦しんでお金のことばっか考えてる。でもやっぱ音楽のいいところって、"楽しめる"、"心を救ってくれる"とか、そこは絶対に変わんないところだから、俺たちがそこをやらないとダメでしょ、まずは自分たちが楽しまないと。ちゃんと楽しんで生きてた方が、より良い未来が訪れるんじゃないかな?って。この考えは昔からあるんだけど、それを体現できるような環境や精神状態や力量などがなかったので、そういうものを追いかけないでいることである程度、僕の心が解放されて。で、たまにひとりでアコースティック・ライヴもするし、自分用の曲を作っていったときにすごく救われたんですよね。DOESじゃないところでやることによって、DOESのいいところもわかってくるというか。"ああ、そうだなぁ、悪くねえよなぁ、俺たち"っていうのを個人的に感じることができて。中でこもっていると自分が見えなくなるじゃないですか。外に出ないとわかんなくなっちゃうから。
-そして今回、録り音やバランスがめちゃくちゃ新しいですよね。
ワタル:おっ! 嬉しいねぇ。"新しい"って言ってくれたのはあなたが初めてです(笑)。そこ狙ってます(笑)。俺、去年は逆にあんまり音楽を聴かないようにしてたんですよ。ピュアになりたくて。その方がより自分の良いところが出てくるんじゃないかって気がしてて。そんな中でも聴いてたのが、Kendrick LamarとかALABAMA SHAKES、Taylor Swiftとか。みんなグラミー賞を受賞しちゃったけど(笑)、なんかそのぐらいの革命的なサウンドだったんですね。びっくりして"なんだこれー? そっか、ここに来たか"って。ALABAMA SHAKESの録り音、普通にバンド・サウンドじゃないですか? デジタルでもないし。でもあの処理の仕方とかは素晴らしくて。"なんなんだろうな? これは"と。だからちょっとブラック・ミュージックが入ってるんですよね。僕もまぁまぁブラック・ミュージック好きなんで結構サウンドメイクについては突き動かされましたね。ギターの音やドラムがちゃんと聴こえる。しかもアナログチックな柔らかさがあるんだけど、それは前面に圧としては出てる、そこらへんはものすごく意識しましたね。
-そういうところは全然フィーチャーされない日本ってどう?っていう怒りもあるんですけど(笑)。
ワタル:(笑)日本はある程度止まってますからね。で、いわゆる昔でいうオルタナティヴ・サウンドが今、超メジャーなところに来てるっていうのは、まぁオルタナ好きな僕としてはすごく嬉しいことで。それで、その波が日本にも来てたりして、[Alexandros]とかめっちゃオルタナなのに売れてるし、人気あるしかっこいいし。やっとこの5年間ぐらいで変わったなぁって気がしてて。じゃあその中で俺たちは何をするのか?っていったら"サウンドの提示、シンプル性、そういうものの中に人のうごめいた感覚があるんだ、隙間があることがクールなんだぜ"とか伝えたいんですよね。隙間を埋めようとしてた時期もあったんだけど、"逆に隙間があってよかったじゃん"みたいなことがあって。でも10年もキャリアがあって、プロデュースもやってるし、テクニックもついてるから、頭の中にある音像をどういうふうにすればいいか?というのはスキルアップもしてるので、昔とは違う肌触りにはなってるけど、感覚としては1st(2006年リリースのアルバム『NEWOLD』)あたりに近いんですよね。とにかく風通しが良くて、明るくていいアルバムだなって。レコーディングもめっちゃ楽しかったし、いい意味で誰も気合いが入ってなくて、ラクに一生懸命頑張った感じ。
-そういう音像も3人ですぐ共有できましたか?
ヤス:うん、今までの中じゃ曲のイメージがわかりやすかったので1番共有できてたのかな。今までどのサウンドメイキングにしたらいいのかわかりづらいときもあったんですけど、今回はスッといきましたね。
ケーサク:ワタルくんが"DOESはこれだ"っていう感じで今回はやったんで、素でやれたというか、理解しつつやりましたね。
LIVE INFO
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
RELEASE INFO
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号