Japanese
Manhole New World
Member:関根米哉(Dr) オノシンサク(Gt) 有野拓洋(Gt) 細沼章吾(Per) 松田ナオト (Ba)
Interviewer:山元 翔一
-楽曲について詳しくうかがいたいと思います。Track.1「SE」はトライバルなパーカッションとカリンバのトロピカルな旋律が印象的です。この楽曲は今作においてどういった位置づけにあるのでしょうか? この楽曲は本作の方向性を決定づける契機になった楽曲のように感じましたが、もしそうであるならばこの楽曲の制作におけるエピソードなどについて詳しく教えていただけますか?
松田:この曲は実際、結構古いです。そもそも、楽曲にマリンバやカリンヴァを足そうときっかけの様なものにもなった楽曲ですね。確かにそう問われてみると、このSEは今作のあらゆる種火になったかもしれません。ニュアンス的には、多民族で開催する宴の様なものを感じてもらえればなと思ってます。
-続くTrack.2「Folklore」はダンサブルなビートやギターとマリンバのサウンドからは陽性のヴァイヴスが感じられる楽曲です。激しいサウンドも聴かせるうえに、展開も多い複雑な楽曲だと感じました。個人的にギターの奏でるノスタルジックな旋律などにSAKEROCKやSPECIAL OTHERSの影響もうかがえましたがこの楽曲について詳しく教えてください。
松田:この曲は、実はアルバムのタイトル候補に挙がっていたんです。それくらいみんなの中でエネルギーが溢れ、まさしく陽性のパワーが漲る楽曲だと思います。ギターの絡みなども豊富で、展開数も多いです。そのふたつのビッグネームには到底及んではいませんが、結果的に匂いがあったのならそれは敬意の現れです。
細沼:個人的にはそのSAKEROCKというか星野源さんのマリンバの音が好きでちょっと意識しましたね(笑)。
-Track.3「the die is cast」はめまぐるしい変拍子で幕を開けて、中盤以降ではゆったりとして叙情的且つメロウなパートに移行しますね。タイトルは"賽は投げられた"という意味かと思いますが、この楽曲ではどういったことを表現しようとされましたか?
松田:正に、シェイクスピアの作品である"The Tragedy Of Julius Caesar"の中で発せられた言葉をそのまま形にしたまでです。誰もこの曲を聴いてシーザーを連想する人はいないかもしれませんが、このインタビューをご覧になられた方がいて、この行をお読みになった方がいらっしゃれば、ぜひシーザーを想像して曲に入っていって欲しいです。それから頭のキメ、実は変拍子ではないんです。すごく変拍子っぽく聴かせようとおもって狙っていたのでそういってもらえると嬉しいです。
-Track.4「透明」は前の2曲に通じる部分もありつつ、タイトル通り透き通るようなポスト・ロック調のサウンドが印象的です。この楽曲はどういったイメージで制作されたのでしょうか?
松田:この曲は再結成直前に作られた曲で、実際、再結成した2014年の1月15日のライヴでやってるんです。そのときは電子マリンバを導入したりしていました。この曲にさらに少しアレンジを加え、完成させたのが今作のものになります。タイトルに込めた意味は、"透明"に対する不思議です。ちょうど制作する際、あるひとつの"死"がきっかけでした。コンセプトを簡略化すると、ペットボトルや水は透明/半透明とされているので透き通って見える。だとしたら人間はどうなのか。人間や動物も太陽に手を翳せば血管が見えたりするということは透明/半透明状態なんだなと。そして死んだあと肉体はなく、幽霊という透明な存在になるのかもしれない。恐らく幽霊の正体は透明。つまり人間なのかもしれない。そういうことを思いめぐらせて書いた曲です。
-Track.5「floating logs」は、"浮かんでいる丸太"を意味するタイトルですね。リズムはサンバ調のトライバルなのものである一方、マリンバのサウンドを始め全体的な質感は北欧をイメージさせる不思議な楽曲だなと感じました。どういった楽曲に仕上げようとディレクションされましたか?
細沼:今までにない感じに仕上げようとしましたね。パーカッションのパートは関根とふたりで全部とりましたからミックス確認までみんな知らなかったから新鮮且つびっくりな感じにしたかったですね。
松田:浮かんでいる丸太が、自然の雨に打たれ、風に流され、人間が踏み、動物が取り、虫が食べ、やがては消えてなくなり、そしてまた丸太は現れ、という風に永遠にそれが繰り返されて行く様を描きたかった作品です。"無とは有であり、有とは無である"という矛盾をうたっている楽曲でもあります。言われてみれば、北欧と中米を足して1回転させた様な具合かもしれません。
-Track.6「与謝蕪村と与謝野晶子」は一転して轟音ギターも聴かせる、前作の作風に近いかなりアグレッシヴなロック寄りの楽曲ですね。リズムや展開も複雑ですが、この楽曲について詳しく教えてください。また、この特徴的なタイトルにはどういった意味を込めていますか?
松田:仰せの通り、アグレッシヴなロックと民族調をトッピングしたという感じにはなっています。イメージとしては、武器を持たずして心の中で全力で戦っているイメージです。きっと昔の俳人や詩人は、心は熱く、表は穏やかというような感じだったのではないかなと想像して書いた曲です。1番文学的に対照的だが名前は似ている且つ語幹の良い人たちを選んだつもりです。彼/彼女らのバックグラウンド等は一切関係はありません。
-今作を締めくくるTrack.7「梟」はポスト・ロック色が1番強い楽曲ですね。他の楽曲に比べるとシンプルな構成になっているかと思いますが、曲自体の持つエネルギーは1番強いのではないかと感じました。制作ではどういったことを意識されましたか?
松田:この楽曲に対する特に制作に対してのエネルギーの持って行き方は、半端ではありませんでした。ボストンにいたころにでき上がった楽曲ですが、自分が行き詰まってた時期のピーク時に書き上げた曲です。メロディはあえてギターの有野に任せました。レコーディングでは様々なエフェクターを試し、音色を試し、音数を試し、アレも違うこれも違うと試行錯誤した曲でした。この曲は、このアルバムが出来る前から、絶対に最後に持って来たいという想いが強かったです。バンドとしてはまだまだこれからですが、めちゃくちゃ広い野外ステージやフェスで演奏してるのをイメージしながら楽曲制作に勤しんだ覚えがあります。
有野:サビのメロディをつけるにあたり、それまでのメロウな展開が"夢の中"にいるようなものだと感じたので、目まぐるしく過ぎてゆく現実をイメージしながら演奏しました。
LIVE INFO
- 2025.11.23
-
SHERBETS
NEE
キュウソネコカミ
ズーカラデル
Awesome City Club
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
PENGUIN RESEARCH
怒髪天
優里
Eve
くるり
MEW
Galileo Galilei
Ado
秋野 温(鶴)
THE BAWDIES
チリヌルヲワカ
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
CNBLUE
佐々木亮介(a flood of circle)
BLUE ENCOUNT / yama / Novelbright / 新しい学校のリーダーズ ほか
山本彩
ExWHYZ
RADWIMPS
OKAMOTO'S
Laura day romance
- 2025.11.24
-
リーガルリリー
ポルカドットスティングレイ
WurtS
brainchild's
ねぐせ。
キタニタツヤ
u named (radica)
ザ・クロマニヨンズ
ぜんぶ君のせいだ。
go!go!vanillas
LiSA
Lucky Kilimanjaro
すなお
私立恵比寿中学
くるり
NANIMONO
ブランデー戦記
清 竜人
Conton Candy
凛として時雨
秋山黄色
The Biscats
9mm Parabellum Bullet
LACCO TOWER
No Buses
CNBLUE
miwa
山本彩
BIGMAMA
崎山蒼志
ExWHYZ
RADWIMPS
Ayumu Imazu
MEW
- 2025.11.25
-
打首獄門同好会
Another Diary
すなお
シベリアンハスキー
The Ravens
chilldspot
- 2025.11.26
-
Dios
桃色ドロシー
ザ・クロマニヨンズ
シベリアンハスキー
TENDRE
UVERworld
PEDRO
BLUE ENCOUNT
material club
Mirror,Mirror
Galileo Galilei
chilldspot
- 2025.11.27
-
打首獄門同好会
MONOEYES
Cody・Lee(李)
moon drop
桃色ドロシー
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
ザ・クロマニヨンズ
TENDRE
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
PEDRO
Tempalay
あたらよ
- 2025.11.28
-
Galileo Galilei
優里
BLUE ENCOUNT
go!go!vanillas
怒髪天
DJ後藤まりこ × クリトリック・リス
VII DAYS REASON
Dios
崎山蒼志
凛として時雨
ズーカラデル
コレサワ
SHERBETS
Another Diary
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
ポルカドットスティングレイ
おいしくるメロンパン
sajou no hana
NEK!
CENT
OKAMOTO'S
meiyo
RAY
reGretGirl
- 2025.11.29
-
ビレッジマンズストア
Appare!
YOASOBI
NEE
暴動クラブ
brainchild's
Cody・Lee(李)
キタニタツヤ
優里
くるり
TOKYOてふてふ
MONOEYES
キュウソネコカミ
moon drop
THE BACK HORN
androp
The Biscats
フレデリック
チリヌルヲワカ
怒髪天
eill
LOCAL CONNECT
wacci
LACCO TOWER
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
ドラマチックアラスカ
アーバンギャルド
ねぐせ。
ExWHYZ
UVERworld
フラワーカンパニーズ
愛美
浪漫革命
東京スカパラダイスオーケストラ
BACK LIFT / 魔法少女になり隊 / LEEVELLES / パピプペポは難しい ほか
Bentham
MONO NO AWARE
NANIMONO
カミナリグモ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
- 2025.11.30
-
ビレッジマンズストア
YOASOBI
NEE
TOKYOてふてふ
凛として時雨
キタニタツヤ
崎山蒼志
くるり
キュウソネコカミ
moon drop
SHERBETS
THE BACK HORN
TENDRE
アーバンギャルド
the paddles
秋山黄色
TOMOO
LACCO TOWER
ドラマチックアラスカ
LUCY
ExWHYZ
Maki / SIX LOUNGE / w.o.d. / KUZIRA / TETORA
UVERworld
フラワーカンパニーズ
ポルカドットスティングレイ
NANIMONO
ズーカラデル
ぼっちぼろまる×ポップしなないで×ぜったくん
コレサワ / ヒグチアイ / のん / ひぐちけい
miwa
MONO NO AWARE
Conton Candy
JYOCHO
離婚伝説
- 2025.12.02
-
RADWIMPS
LONGMAN
Dios
RAY
マカロニえんぴつ × DISH//
私立恵比寿中学
GLIM SPANKY
SUPER BEAVER
IneedS
- 2025.12.04
-
TENDRE
LEGO BIG MORL
私立恵比寿中学
SHERBETS
Homecomings
アーバンギャルド
キュウソネコカミ
吉井和哉
Hakubi
- 2025.12.05
-
桃色ドロシー
私立恵比寿中学
moon drop
ポルカドットスティングレイ
ザ・クロマニヨンズ
NANIMONO
eill
Laughing Hick
崎山蒼志
さかいゆう / 望月敬史 / L'OSMOSE(O.A.)
flumpool
とまとくらぶ
Another Diary
岡崎体育
Rei
ズーカラデル
打首獄門同好会
- 2025.12.06
-
キュウソネコカミ
AIRFLIP
ザ・クロマニヨンズ
凛として時雨
OKAMOTO'S
BLUE ENCOUNT
indigo la End / a flood of circle / Galileo Galilei / go!go!vanillas ほか
Cody・Lee(李)
brainchild's
LEGO BIG MORL
NANIMONO
怒髪天
ねぐせ。
CVLTE
UVERworld
eastern youth
キタニタツヤ
優里
Kroi / Jeremy Quartus(Nulbarich) / BREIMEN / luv
flumpool
チリヌルヲワカ
Aooo
Mirror,Mirror
心愛 -KOKONA-
THEラブ人間 / ビレッジマンズストア / 忘れらんねえよ / KALMA ほか
フラワーカンパニーズ
Ryu Matsuyama
MyGO!!!!!
- 2025.12.07
-
ぜんぶ君のせいだ。
崎山蒼志
キュウソネコカミ
MOSHIMO
moon drop
ポルカドットスティングレイ
凛として時雨
BLUE ENCOUNT
AIRFLIP
OKAMOTO'S
sumika / マカロニえんぴつ / Kroi / ズーカラデル ほか
NANIMONO
怒髪天
Devil ANTHEM.
ACIDMAN
eastern youth
小林私
UVERworld
優里
秋野 温(鶴)
LACCO TOWER
OAU
the telephones
BIGMAMA
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PENGUIN RESEARCH
トゲナシトゲアリ × RAISE A SUILEN
RELEASE INFO
- 2025.11.26
- 2025.11.27
- 2025.11.29
- 2025.12.01
- 2025.12.03
- 2025.12.05
- 2025.12.10
- 2025.12.12
- 2025.12.17
- 2025.12.20
- 2025.12.21
- 2025.12.24
- 2026.01.01
- 2026.01.07
- 2026.01.09
- 2026.01.14
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
ザ・クロマニヨンズ
Skream! 2025年11月号









