Japanese
Manhole New World
Member:関根米哉(Dr) オノシンサク(Gt) 有野拓洋(Gt) 細沼章吾(Per) 松田ナオト (Ba)
Interviewer:山元 翔一
-Manhole New World は2010年12月に1度解散し、松田ナオト(Ba)さんのバークリー音楽院への進学を挟んで2013年に再結成されますが、この(解散と再結成の)きっかけはそれぞれ何だったのでしょうか?
オノ:不仲説 (笑)。
松田:いやいや(笑)。解散のきっかけは、自分が渡米するということでしたね。再結成は、今しかないと思った瞬間にパーカッションの章吾に連絡をたまたま取ったところ、何か奇跡みたいなことが起こったんです。その瞬間が、明らかなきっかけだったと思います。
細沼:これはもうホントに奇跡的というかなんというか。そもそも2年後に集まろうみたいなことを言っていたんですよ。2年あるうちにいろいろあって、自分の兄が亡くなったんですね。呆然としてるときに松田から"前の音源直したから聴いて"って突然きて(笑)。そこからいろいろ話しているうちに復活が現実化してきたんです。
オノ:不仲説(笑)。
有野:な(笑)。
-松田さんのバークリー音楽院への進学についてお聞きしたいのですが、動機は何だったのでしょうか? またそこではどのようなことを学びましたか?
松田:単純に世界水準を覗きたかったというのはあります。ルーツに少しでも近づけると思ったらワクワクしました。自分はそこで作曲を学びました。基本的且つ古典的なジャズのアプローチから現代的なもの、それからTHE BEATLESなどのロックやプログレッシブな変則的なものまで。もちろん、技術面も同時に学びました。恩師であるDanny Moには随分お世話になりました。最後の授業で、"お前ら理論なんて使うなよ。持っとくだけだ。忘れるな。音楽があって、理論がある。理論が先行した時点で音楽なんてやめちまえ"と言われたことは今でも忘れません。素晴らしい教育者だったと思っています。セッションでは、黒人が生み出す理論じゃ言い表せないグルーヴやら、まだまだ語り切れない程の素晴らしい経験もさせていただきました。親にも感謝ですね。
-2014年6月に1stミニ・アルバム『なぜ蓋は丸いのか』をリリースされていますが、これはManhole New Worldにとってどのような作品でしたか?
有野:ライヴで吐き出しているものをそのまま焼き付けたような、生々しいアルバムだと思います。
松田:再結成のきっかけにもなった曲が入っていたり、それこそ自分がボストンで浴びて来た音楽と、解散前の僕らのエッセンスが共鳴し合ったハイブリッドな作品だと思いますね。
-前作はスタジオ・セッションの動画がアップされている「Phnom Penh」や「DOPPELGANGER」など感情が爆発するかのような、轟音且つ変拍子やキメの多いポスト・ロック調の楽曲が主体となっていたかと思います。前作の楽曲制作においては、どういったことを意識されましたか?
松田:前作は、1番必死に作り込んだのはパーカッションです。正直、がっつり焦点を当てていました。パーカッションのリズム・パターンだけ全体が6拍子に対し4拍子で重ねてみたり、マリンバが主旋律を取ってみたり、自分の中ではパーカッションが最後に命を吹き込んでひとつの作品ができ上がる様なイメージでした。無論、ギターの絡みやドラムとベースの複雑な絡み等もございましたが、シンプルにパーカッションにフォーカスしたかったというのはあります。
-また前作は"怒り"が楽曲制作の原動力となっていたように感じましたが、実際のところはいかがでしょうか?
松田:"怒り"はなかったのですが、"挑戦的"ではあったなと思っています。ベースも歪みは深くかけ、サウンド的には昔のロックな匂いもあったようにおもいます。音色が攻めていたので、"怒り"という感情同等のどデカイパワーを感じ得れたのかもしれません。
-Manhole New Worldの楽曲は、手数の多い畳み掛けるドラムやロック色の強いアグレッシヴなギター、トライバルなパーカッションの音色とビート、そしてそれらをベースが手綱をとるようにまとめ上げていると感じましたが、楽曲制作はどのように進行するのでしょうか? また、制作するうえで前作と今作で違いがあれば教えてください。
松田:作曲は全曲、僕自身が手掛けております。ドラムス、パーカッション、ギター、ベース、すべてかなり細かいフレーズまで作り込んでからスタジオに持って行って、そこでみんなでアレンジして昇華させていくという手法です。制作方法に関しましては前作とほぼ変わりありませんが、強いて言うならドラムから作った曲が今作の方が多いです。
細沼:基本的に松田が全部作るので、なにかいい案があったらその都度だして増やすみたいな感じで。今回は全曲マリンバが入っているので、前作よりソフトに聴きやすいんじゃないかなって。
-今回の楽曲制作でインスパイアされたものはありますか?
松田:僕はGiorgio de Chiricoという作家が大好きですが、ところどころに彼の作品が思い浮かんでしまうので、少なからず影響は受けていると思います。それから、種田山頭火の詩集には相当影響を受けています。僕のヒーローであり、1番尊敬している人かもしれません。
LIVE INFO
- 2025.02.22
-
ビレッジマンズストア
おいしくるメロンパン
四星球
kobore
Vaundy
リアクション ザ ブッタ
OKAMOTO'S
ラックライフ
SILENT SIREN
osage
くるり
WtB
大原櫻子
MYTH & ROID
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
映秀。
THE BACK HORN
tacica
Aimer
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
"ブクロック!フェスティバル2025"
4s4ki
go!go!vanillas
Appare!
さとうもか
THREE1989
eastern youth
片平里菜
DENIMS / 大黒摩季 / Ryu Matsuyama(O.A.)ほか
藍坊主
Czecho No Republic / YONA YONA WEEKENDERS / CHIANZ ほか
LEGO BIG MORL
wacci
アーバンギャルド
9mm Parabellum Bullet
- 2025.02.23
-
リアクション ザ ブッタ
Vaundy
ビレッジマンズストア
OKAMOTO'S
THE YELLOW MONKEY
Hedigan's
RAY×BELLRING少女ハート
w.o.d.
SCOOBIE DO
AIRFLIP
WtB
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
DIALOGUE+
moon drop
BIGMAMA
Czecho No Republic
GREEN DAY
tacica
Appare!
⾬模様のソラリス
阿部真央 / wacci / アルカラ ほか
コレサワ
片平里菜
- 2025.02.24
-
4s4ki
OKAMOTO'S
アイナ・ジ・エンド
ラックライフ
くるり
w.o.d.
SCOOBIE DO
Panorama Panama Town
女王蜂
moon drop
THE BACK HORN
kobore
WANIMA × MONGOL800
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
東京初期衝動
go!go!vanillas
Appare!
ZEDD
大原櫻子
SAKANAMON / 藍坊主 / SPRINGMAN / omeme tenten
KiSS KiSS × 豆柴の大群都内某所 a.k.a. MONSTERIDOL
SpecialThanks
フレデリック
"ブクロック!フェスティバル2025"
Nothing's Carved In Stone
indigo la End
tricot
- 2025.02.25
-
NEW ORDER
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
THE ORAL CIGARETTES
GREEN DAY
サカナクション
秀吉
the paddles
- 2025.02.26
-
ZEDD
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
UNISON SQUARE GARDEN
anewhite / 3markets[ ] / ガラクタ
TOOBOE × Chevon
ザ・シスターズハイ
GREEN DAY
米津玄師
サカナクション
- 2025.02.27
-
WANIMA × MONGOL800
片平里菜
マカロニえんぴつ
ザ・ダービーズ / THE NOiSE
UNISON SQUARE GARDEN
NOT WONK
SILENT SIREN
NEW ORDER
米津玄師
- 2025.02.28
-
miwa
WANIMA × MONGOL800
打首獄門同好会
FUNKIST
マカロニえんぴつ
GLIM SPANKY
そこに鳴る
ANABANTFULLS
ラックライフ
女王蜂
オレンジスパイニクラブ
Dear Chambers
礼賛
RAY
カズミナナ / Lay / sEina / 栞寧
- 2025.03.01
-
ストレイテナー
サカナクション
Vaundy
moon drop
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
片平里菜
THE BACK HORN
Czecho No Republic
4s4ki
FUNKIST
リアクション ザ ブッタ
tacica
miwa
藍坊主
TENDOUJI
This is LAST
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
w.o.d.
さとうもか
MAN WITH A MISSION
ザ・ダービーズ
osage
フラワーカンパニーズ
9mm Parabellum Bullet
PIGGS
Lym
YOGEE NEW WAVES
大原櫻子
"見放題東京2025"
映秀。
くるり
kobore
shallm
- 2025.03.02
-
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Vaundy
サカナクション
moon drop
片平里菜
GLIM SPANKY
FUNKIST
猪狩翔一(tacica)
go!go!vanillas
秀吉
ゲスの極み乙女×ブランデー戦記
かすみん(おこさまぷれ~と。)
9mm Parabellum Bullet
さとうもか
MAN WITH A MISSION
藍坊主
WONK
w.o.d.
空白ごっこ × クレナズム × Hakubi
佐々木亮介(a flood of circle)/ 荒井岳史(the band apart)/ hotspring ほか
BRADIO
眉村ちあき
LACCO TOWER
Hedigan's
くるり
I Don't Like Mondays.
Halujio
フラワーカンパニーズ
センチミリメンタル
- 2025.03.04
-
片平里菜
三四少女
礼賛
輪廻 / マリンブルーデージー / CARAMEL CANDiD / サブマリンオルカ号
ZOCX
This is LAST / the shes gone / reGretGirl
サティフォ(ONIGAWARA)
- 2025.03.05
-
Apes
アイナ・ジ・エンド
Yogee New Waves
マカロニえんぴつ
Cody・Lee(李) / 浪漫革命 / SKRYU
SIX LOUNGE
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.06
-
片平里菜
Yogee New Waves
マリンブルーデージー
三浦透子
アイナ・ジ・エンド
a flood of circle
マカロニえんぴつ
荒谷翔大 × 鈴木真海子(chelmico)
SAKANAMON
UNISON SQUARE GARDEN
- 2025.03.07
-
フラワーカンパニーズ
四星球
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
kobore
礼賛
カメレオン・ライム・ウーピーパイ
SCANDAL
THE BACK HORN
OKAMOTO'S
w.o.d.
ズーカラデル
ザ・ダービーズ
YAJICO GIRL
リュックと添い寝ごはん
レイラ
- 2025.03.08
-
Lucky Kilimanjaro
never young beach
四星球
リアクション ザ ブッタ
a flood of circle
サカナクション
GRAPEVINE
SUPER BEAVER / 東京スカパラダイスオーケストラ / WurtS ほか
片平里菜
WONK
MAN WITH A MISSION
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
礼賛
osage
GLIM SPANKY
秀吉
SCANDAL
おいしくるメロンパン
OKAMOTO'S
w.o.d.
mzsrz
BLUE ENCOUNT / 崎山蒼志 / CHiCO ほか
PIGGS
FINLANDS
sumika
緑黄色社会
Nornis
go!go!vanillas
Aimer
- 2025.03.09
-
さとうもか
四星球
a flood of circle
サカナクション
マカロニえんぴつ / Saucy Dog / ヤングスキニー ほか
osage
君島大空
yama
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
moon drop
KALMA
kobore
リアクション ザ ブッタ
4s4ki
THE BACK HORN
GLIM SPANKY
OKAMOTO'S
ズーカラデル
FUNKIST
Co shu Nie / 七海うらら ほか
FINLANDS
SCOOBIE DO
Base Ball Bear / 橋本絵莉子
miwa
藤巻亮太
go!go!vanillas
Aimer
RELEASE INFO
- 2025.02.25
- 2025.02.26
- 2025.02.27
- 2025.02.28
- 2025.03.01
- 2025.03.04
- 2025.03.05
- 2025.03.07
- 2025.03.12
- 2025.03.14
- 2025.03.19
- 2025.03.26
- 2025.03.28
- 2025.04.01
- 2025.04.02
- 2025.04.04
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
フラワーカンパニーズ
Skream! 2025年02月号