Japanese
Kidori Kidori
2015年03月号掲載
Member:マッシュ (Vo/Gt)
Interviewer:岡本 貴之
-洋楽カバー3曲はいくつか候補を挙げた中で絞ったんですか?
結構考えるのに時間がかかりました。まずテーマに沿っていること。次に"初級・中級・上級"というふうに"誰でも知っている曲"と"ちょっと(洋楽に)かぶれ出した位のヤツが好きな曲"と、"いよいよ堕ちてしまったヤツが好きな曲"という(笑)作りにしたくて。THE SMITHSのところは、JOY DIVISIONとかも考えたんですけど。Frank Zappaのところはロックから離れてもっともっとマニアックなManu Chaoとかも考えてたと思います。でもロックという括りの中でレベル分けしたいと思って。これに関してはいろんな人に相談しましたね。
-ただ"初級"の「Take Me Home, Country Roads」も一瞬この曲だとはわからないアレンジがされていますね。ギターはずっとワン・コードだけを鳴らしているんですか?
解釈としてはワン・コードですね。その中で多少の動きをつけてやっているんですけど。でもやろうと思えばギター初心者でも弾けるアレンジにはなっています。
-そしてTHE SMITHSの名曲「There Is A Light That Never Goes Out」はスローなアレンジでより憂鬱な雰囲気にアレンジされていますね。
最初はもっとバキバキしたアレンジを考えていたんですけど、なんか良くないなと。THE SMITHSはどの曲もメロディが立っていて、ドラムが平坦なんですよね。でもベースとギターがすごく動いていて、さらには歌も立っている。それを引き算して歌だけを立たせたアレンジにしようとした結果スローなアレンジになったんですよね。THE SMITHSでは他にも「This Charming Man」とか「Panic」とかやりたい曲はあったんですけど、1番有名なのはこれかなと。映画"(500)日のサマー"でも出てきたし。
-Frank Zappaのカバーはより深刻さを演出していて面白いですね(笑)。
オリジナルはハードロックなアレンジですけど、おバカな歌詞でおバカなアレンジやから、そのままやっても仕方ないかなと。逆にめちゃめちゃタイトでかっこいいアレンジにしてやろうと思いました(笑)。
-こういう多岐にわたるカバーのアイディアが出てくるというのは、音楽家としての引き出しが日々増えているということなんじゃないですか?
誰でも知っている曲というところで最初はFrank Sinatraの「My Way」をやろうとか言ってたんですけどロックじゃないからやめたり、上級編ではManu Chaoとかのワールド・ミュージックもの、"誰が知ってるねんそんな曲!?"っていうのをやろうと思ってたんです。でもそうじゃないなと。だから今回のカバーは"初級・中級・上級"とはいうものの、あくまでもポップ/ロックの話で。実際はもっといろんなものを聴いています。
-そうした変化というか、許容範囲が広がっていることが曲作りに反映されている実感はありますか?
それは完全にありますね。昔はもっと狭かったし。例えばバンドのあり方とかも重視していたんですけど、最近は"曲が良ければそれでいいじゃないか"という頭も出て来ましたね。悪く言うと丸くなってきてるし、良く言うともっと変態の方にいってる気がするという(笑)。"これが駄目だ"っていう線引きをしなくなると、見境なくどこまでもいってしまうから、これは"俺、本当にあと5年くらいしたら変態になっているな"と。
-5年後にFrank Zappaになっているかもしれない?
Frank Zappaみたいになるのはある種の目標ですね。多作になるというのは僕の中では大事なので。だから"お前は音楽家としてどういうスタンスになりたいんや?"って訊かれたら、"Frank Zappaかなあ?"という。理想のあり方というか、ユーモアがあるのが好きですね。
-今はそこまでアーティストやアルバムを聴き込むリスナーが少ないかもしれませんね。
そこをなんとかしたいんですよね。この前BorisとBo Ningenのトーク・ライヴに行ったときに言ってたことなんですけど、"今の若者たちには音楽を聴くうえでの文脈がない"と。YouTubeは点であって線にはならないんですよね。だからそれこそ僕らがこのEPを発売して"THE SMITHS好き""Frank Zappa好き"と言っても、じゃあ若い人たちがTHE SMITHSやFrank Zappa周辺のアーティストや古き良き音楽たちを聴くようになるかはわからないんですよ。
-でもこうやって発信することで、受け取る側にはもっと掘って音楽を聴こうとする人は絶対に出てくると思いますよ。
そうですよね。僕らツイキャスを定期的にやってて、そこで洋楽ロックのおすすめディスクを1枚紹介して啓蒙しているんです。弾き語りをやるときもカバーをやるんですけど、何をやっても反応があんまりないんですよね。消費税が上がるときに(THE BEATLESの)「Taxman」をやったけど、おっさんがひとりでワーって拍手してて(笑)。だからずっとやってきたものを今回パッケージに入れられたという部分では、僕らきっかけで洋楽を聴くようになったりすれば、ちゃんと洋楽アーティストが日本に来たりする環境が作れたりするのかなと思っています。洋楽を聴いてもらえるようになったら、英語でやっている僕らも恩恵を受けますしね。今回は日本語ですけど過去の作品はほとんど英語なんで、そういうところも改めて見直してもらえるかなと。
-6月には初のワンマン・ツアーがおこなわれますね。
ファイナルの代官山UNITは今までで1番デカいんですけど、"きっと上手くいくし楽しいぞ"という頭しかなくて。観に来てくれた人たちの記憶に残るライヴにしたいと思って今からお稽古をしております(笑)。絶対に来て欲しいです!
LIVE INFO
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
The Gentle Flower.
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
松永天馬(アーバンギャルド)
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
終活クラブ
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
僕には通じない
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
終活クラブ
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
RELEASE INFO
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号