Japanese
STEREO DIVE FOUNDATION
2021年11月号掲載
-カップリングについてもお聞きしていきたんですが、近作を振り返っていくと、タイトル曲と関連性を持たせている印象があって。
R・O・N:作品によっては、そうですね。
-例えば、"憂国のモリアーティ"のエンディング主題歌だった「ALPHA」のシングルには、原作のセリフからインスパイアされて「cig」という曲を収録されています。
R・O・N:はい。インスト関係でそういう仕込みをすることはわりとあります。ここ2作ぐらいはインストがないので、そういうのはできてないんですけど。
-『STORYSEEKER』の場合はいかがですか? 陽の出ている時間帯のイメージのある「STORYSEEKER」と、日が暮れたあとの「Indigo & Tangerine」みたいな印象もあったんですけど。
R・O・N:あぁ。(「Indigo & Tangerine」には)虫の声を入れましたね。
-そうです。「STORYSEEKER」のイントロには鳥の声、「Indigo & Tangerine」のイントロには虫の声が入っていて。
スタッフ:あの曲は、先にアニメ盤に収録する「Indigo & Tangerine -Rimuru ver.-」ができたんです。その後、それとの違いを出すようにR・O・Nがアレンジをしていって。
R・O・N:そうだったね。「Indigo & Tangerine -Rimuru ver.-」は、リムル(CV.岡咲美保)が歌うということで、ちょっとかわいい感じにしたんですよ。で、アーティスト・バージョンは......めっちゃ虫ですね! 今、改めて聴いているんですけど、結構好きです。
-じゃあ、関連性は特に意識されず、気がついたらそうなっていたと。
R・O・N:そうですね。曲を作っていて楽しいなと思うポイントがあって。リスナーの方がそれぞれ自由に世界を作って、解釈してもらって、それを発表しているのを見るのがすごく楽しいんですよ。"こういう意図があったはずだ!"って。今まさにおっしゃってくれたような感じですけど。
-はい(笑)。
R・O・N:なるほど! そういう解釈もあるね! 面白いな、今度取材で話してみようかな、とか。
-リスナーの方々がしている考察とかはよく見られるんですね。
R・O・N:そうですね。それが意図したものから、かけ離れていればいるほどいいというか。そういう解釈をしてくれたということは、それだけその曲がその人の身近になったという証拠じゃないですか。その気持ちがすごく嬉しいんですよ。
-どんどん自由に想像して、自分の曲にしてほしいと。今回収録されている「Closer Than Friends」に関しては、タイトル曲同様、英詞でポップスということを踏まえながら作ったと。
R・O・N:そうですね。カップリングだからこういう歌詞を書こうとか、寄せてるとかはしていなかったです。
-激しいシンセが切なさをかき立てるようなアレンジになっていますが、歌詞はそのサウンド感からイメージされた感じでしょうか。内容的にはラヴ・ソングというか、特別な存在に向けたものになっていますけど。
R・O・N:これはもうラヴ・ソングですよ。
-そういう曲を作ろうと思ったところもあるんですか?
R・O・N:うーん......そこは英語だとラヴ・ソングが書きやすかったという感じかもしれないですね。
-というと?
R・O・N:日本人が頑張って英語を書くけど、英語としてはめちゃくちゃ変だったみたいなことって絶対にあると思うんですよ。今回もそれが発生している可能性は残ってはいるんですけど。僕は一応、買い物するレベル、旅行に行っても困らない程度の英語はできていると思うけど、やっぱり第一言語ではないので、それを使って歌詞を書くとなるとネイティヴの人が書くリリックに比べたら、説得力を持たせにくいと思うんです。そのなかでもしっかりと説得力を持たせられるような内容となると、それはラヴ・ソングだったっていうことですね。日本人が見てもわかるだろうし、世界観も作りやすいし。
-日本語だと少し恥ずかしさがあるとか。
R・O・N:そこはあるでしょうね。提供曲ではそういった歌詞も書きますけど、SDFとしては、書いたとしても斜めな感じものを書くと思います。文化としても、日本人って直接的にものを言うタイプでもないし。とはいえ、日本語のラヴ・ソングって歯の浮くようなセリフ満載だから、なんとも言えないところもあるんですけどね(笑)。歌にしちゃえば言えるところもあるし、それが歌のいいところでもあると思うので。
-あと、アウトロに入っているノイズが気になりました。なんか蒸気が出ている音みたいな感じというか。
R・O・N:あれはピアノの音をだんだん歪ませていって、その倍音が"シー"っていう音になってるんですよ。要はディストーションみたいな。ピアノの音が歪んで、最後にフィルターで全部切っちゃうみたいな感じです。
-なるほどなぁ。
R・O・N:だからそういうところも、歌詞に出てきたカップルは、最後にすごく険悪な感じで、歪んで歪んで歪みまくって事切れたってことを表現してるのかな、みたいに言ってくれる人がいたら、"君、マジで超最高!"って思います。
-僕はタイアップと関連させているのかなと思いました。ロボットから出てくる蒸気音みたいな。
R・O・N:あー! なるほど! 作品とのリンクを考えていたみたいな。そういう考察をしてもらって、SNSで"その通りだ!"みたいな感じになってくれたら非常に嬉しいですね。
-そうやっていろんな人に伝播していくのって面白いですね。
R・O・N:今の世の中というか、インターネットはそんな仕組みになってますからね。ぜひ話題にあげていただけると。ただ、カップリングはいかんせん、どれだけいい曲でも注目されにくいのが寂しい点ではあるんですよね。そこは自分の過去の事例を見てもそうだし、どれだけ有名なアーティストの方もそうだと思うんですけど。あります? カップリングのほうが有名になった曲って。
-まったくないわけではないと思いますけど、レア・ケースではありますよね。
R・O・N:ですよね。寂しいけど、なかなか難しいよね......っていう。正直、現代において、カップリングという文化もちょっと謎だなと思いますし。日本においては、物理的なメディアを販売していくビジネス・モデルがもうちょっと続くと思うけど、それも遅かれ早かれ......というか、そもそもカップリングって言ってる時点でかわいそうじゃないですか。
-ですね(苦笑)。抱き合わせ的な意味ですから。
R・O・N:そうそう。A面にくっついているものっていうね。そんな扱いを曲に与えるというのはすごくかわいそうですよ。ただ、音楽配信サービスでの再生数を見て数字を検証していても、やっぱりカップリングというだけで、どれもこれも数がものすごく減るので。その理由が"いい曲じゃないから"っていうわけでもないんですよね。人の耳に触れる機会が多ければ多いほど、いいと思うのが人間だと思うので、しょうがないといえばしょうがないのかもしれないですけど。
-パッケージ文化を残していくのであれば、例えば何かコンセプトを設けるとか、作品としての打ち出し方を考えなければいけないところでしょうね。
R・O・N:そうですね。みんなそうだと思うんですけど、我々は聴いたらしっかり楽しめるものを作っているので、ぜひ楽しんでくれればいいなと願っています。
-前半で短期/長期目標のお話もありましたが、そろそろライヴをやってみようかなという考えも、プロジェクト内で出てきていたりします?
R・O・N:話はしているんですけど、どんな形式でライヴをするのかをしっかり話し合わなきゃねという段階ですね。チームとしては"やりたい"という話も出ているので。
スタッフ:1stライヴはバンド形式でやらせていただいたんですが、SDFの楽曲をしっかりとお客さんに届けるためには、バンド形式じゃなくて、映像と音楽にこだわってやっていく方法もいいんじゃないか? という話がチーム内に出ていて。R・O・Nにもその話はしたんですが、その企画をしている段階でコロナ禍になってしまったので、せっかくであればお客さん全員に会場に来ていただけるような環境を整えたいと思って、時期を探っているという状況です。
R・O・N:具体的なプランとか、アイディア出しとかはまだなので、そこはこれから考えていかないとっていうところですね。
-「Session」のようなファン参加型企画をやってみようと思ったりは?
R・O・N:特に今は考えていないですけど、そういう機会やイベントがあったら、できる範囲でやれることはなるべくやりたいと思っているので、機会次第という感じですね。
-ここまでの活動を通して、リスナーの方たちとの向き合い方が変わったりはしてきましたか?
R・O・N:そこはね、ちょっと課題があるというか......。現代において、SNSはやったほうがいいというのはわかってるんです。そこで人となりを見せて、ファンの方としっかりお付き合いをしていくこととか、自分という人間を好きになってもらって、好意を持ってくれる人を増やしていく状況を作り出すのは、今って絶対に必要なモデルだと思うんですけど。ただ、いかんせん僕が筆不精やらなんやらで、かれこれ10年ぐらい1年に1回ブログを書くぐらいしかできないような感じで。だから、やらなきゃとは思っているけど、なかなか......って感じです。面白おかしく日々を彩って発信していくというのは、やっぱりこの時代において有効ではあるんですけどね。
-そこはたしかにそうですね。
R・O・N:いかんせんどこにも行かずに部屋にこもって作業をしてるから、話すことも特にないんですけど(笑)。ただ、来世ではストリーマーをやろうと思ってます。
-とんでもなく先の目標ですね(笑)。まだ発表できないことも多いと思いますが、今後も様々な活動を楽しみにしています。
R・O・N:ありがとうございます。まだまだいろいろとお伝えできる情報があるので。楽しんでいただけるものを提供していきたいと思っています。
LIVE INFO
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号








