Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

FEATURE

Japanese

the HIATUS

2012年09月号掲載

the HIATUS

Writer 山口 智男

言葉による説明を大胆に省いた構成がとても印象に残る作品だ。もちろん、この映像がパッケージ化される時には、内容に関する何らかの情報が加えられるにちがいないと思うのだが、変な話、何らかの情報なしに単純に映像だけを見ても十二分に楽しめる作品になっていると思う。因みにツアーなり、レコーディングなり、ミュージシャンによる何らかの活動を追った作品にはたいていインタビューがつきものなのだが、ミュージシャンとして音楽に取り組む姿だけにフォーカスしたところに作り手のストイックな想いが感じられる。その意味では、説明を省いたのではなく、最初から言葉で説明する必要などなかったということかもしれない。
the HIATUSのユニバーサルミュージックNAYUTAWAVE RECORDS移籍第1弾リリースとなる『The Afterglow - A World Of Pandemonium -』はバンドにとって初めてのホール・ツアーに向け、リハーサルを行うバンドの姿をとらえた(レコード会社の資料曰く)“新しいカタチ”のドキュメンタリーだ。the HIATUSのレコーディングに参加経験があるチェロ奏者/作曲家/編曲家の徳澤青弦とともに『A World Of Pandemonium』の収録曲にストリングスやホーンなどを加え、新たなアレンジを施す作業や、新しい形に生まれ変わった楽曲をオーケストラとともに演奏するリハーサル(それらは本来なら世に出ないものだ)を、単なる記録としてではなく1つの作品として見せるところに“新たなカタチ”と謳う理由がある。
『A World Of Pandemonium』のリリース後、延べ5ヶ月かけて全国を回ったツアーだけでは、その世界観は完結せず、その延長上にこういう作品が生まれてしまうところに『A World Of Pandemonium 』という作品が秘めていた可能性や、『A World Of Pandemonium 』を通してメンバーたちが膨らませたイマジネーションが、いかに大きいものだったかが窺える。
the HIATUSが昨年11月にリリースした3作目のアルバムである『A World Of Pandemonium 』を聴いた時は、バンドの進化を物語る曲の数々に驚かされたものだ。ほぼ全曲でエレクトリック・ギターよりも前で鳴っているアコースティック・ギターの音色が新境地を印象づけながら、アコースティック路線と言ってしまえるほど単純な作品ではなく、ジャズ、クラブ・ミュージック、ラテン、アイリッシュ・フォーク、ポスト・ロック、オーケストラ・サウンドといった多彩なサウンドおよび表現方法がthe HIATUSの世界観を劇的に広げていた。
しかし、前述したとおり、それで完結したわけではなかった。メンバーたちがどのタイミングで、『A World Of Pandemonium 』の収録曲は、まだまだ発展させることができると気づいたいのか気になるところではあるけれど、それを初めてのホール・ツアーでやってしまおうと考えたところがシーンの第一線で活躍してきた歴戦のミュージシャンが顔を揃えたthe HIATUSならではか。
『A World Of Pandemonium』を聴いたとき、“大混乱の世界”を歌いながら、穏やかな作風のアルバムになったことがとても印象的だったが、ここでもカメラが捉えているのは、それぞれに緊張感を持ちながらも淡々と、場合によっては和気藹々と作業に打ち込むメンバーたちの姿である。その穏やかな様子からはバンド内のポジティヴなケミストリーやヴァイブレーションが窺える。
もちろん、1番の見どころは息遣いまで聞こえるんじゃないかと思えるほど、メンバーたちに迫るカメラが捉えた『A World Of Pandemonium』の10曲に1stアルバムの『Trash We’d Love』からの「The Flare」を加えた計11曲の演奏シーンにはちがいない。しかし、リハーサルや作業の合間に見せるメンバーたちの無防備なまでに(?)リラックスした姿を捉えたオフショットとも言える映像は、ストイックなミュージシャン集団であるthe HIATUSの別の顔が見られるという意味で、ファンにはうれしい見どころの1つと言えるかもしれない。
11月12日の札幌公演を皮切りにスタートする初のホール・ツアーの予習として見るのももちろんありだけれど、できることならば――ここまで書いてきてこんなことを言うのはどうかと思うけれど、何の先入観もなしに、まずは新しい音楽を作ることに打ち込むメンバーたちのひたむきさを堪能して欲しい。

  • 1