Japanese
暴動クラブ
2025年10月号掲載
Member:釘屋 玄(Vo)
Interviewer:吉羽 さおり
あとは世に知れ渡るだけというところ
-そうですね。でもそういうところに音楽ファンは引っ掛かってくれると思うんですよ。若いリスナーも、この言葉、フレーズはどんな意味合いなんだろうと深掘りしてみたらジャズに辿り着くとか、そういうヒントがこの曲に限らずこのアルバムにはちりばめてあるなと感じるんです。暴動クラブを聴いて、どんどん音楽を掘ってほしいなって思いも感じるというか。
俺が小ネタみたいなものが好きなんですよね。大滝詠一さんやフリッパーズ・ギターのようなオマージュや元ネタがあるものは、きっとリスナーが元ネタに気付いてくれたら嬉しいだろうなと思うし、音楽でも映画でも、気付いた人がニヤッとするようなオマージュとかメタファーとかを潜ませたものが好きなんです。
-今回のアルバム・タイトル"暴動遊戯"もまさにそういう感じがありますしね。
これはマツシマがブルース・リーが好きで、ブルース・リー主演の"死亡遊戯"をもじってやりましょうという(笑)。洋楽のアルバムの邦題みたいな、ちょっとうさん臭い、けど頭には残る感じが良くて。俺は"闇夜のヘヴィ・ロック"(AEROSMITH『Toys In The Attic』の邦題)みたいなのが好きなので、そういうので考えてたら、マツシマから"じゃあ「死亡遊戯」、「暴動遊戯」はどうですか"って来て、ノリで決まりました(笑)。
-このジャケットのタイトルのフォントも込みで、いつの時代の作品なんだろうっていうのも最高です。
ちなみに、このフォーライフ(ミュージックエンタテイメント)のロゴも、旧ロゴを使ってるんですよ。現行のよりもこっちのほうが合うだろうなと思ったので、使えて良かったです。
-タイトルだけでなく、ギター・リフ等も然り、音楽ファンの心をくすぐりますよね。これはあのバンドのあのフレーズかなとか、あの時代の感じかなとか、いろんなバンドやルーツに繋がっていく。ロックンロールの歴史が脈々と今に受け継がれていく醍醐味があります。
勝手にですけど、許される感じがあるというか(笑)。結局最初は3コード、12小節のブルースから始まって、言ってみればキーが違うだけで一緒じゃないですか。譜面に起こしたらたぶん一緒になるんだろうけど、いかに歌詞、その人の歌や演奏、もしくはその人が何歳で死んだというエピソードとか、譜面には起こせないところでどれだけ勝負するかみたいなのが俺は好きなので。それもあって、俺たちはそういうのをやるのかもしれないですね。
-バックボーンが少しずつ違うこの4人の掛け合わせで、新しい形にもなりますしね。
そうですね、そこで変容して、もとの形が残ることもあるし、原型を全くとどめてないよっていうこともあるしで。
-ちなみに原型をとどめずにデモから大きく変化した曲というと、どのあたりですか。
最後の「ハニー」ですね。ヒナコさんが持ってきたデモだともっとゆったりとした歌モノだったのが、Sid Viciousが歌う「My Way」(Frank Sinatra)みたいな8ビートにしていった感じで──あ、気付いたんですけど、このアルバムは"ドライヴ・ミー・トゥ・ザ・ムーン"というSinatraのもじりで始まって、最後も「My Way」みたいな感じで終わってますね。なので、このアルバムはFrank Sinatraに捧げます(笑)。たまたまですけど。
-思わぬ繋がりがありましたね(笑)。
あとPRIMAL SCREAMにKevin Shields(MY BLOODY VALENTINE/Vo/Gt)が入ってる時期のライヴ盤(『Live In Japan』)がすごく好きで、「ギミー・ショック」は、最初はそういう感じの曲を作ろうと思って、始めはもうちょっとパワー・コードみたいな感じでやっていたんです。でも、かっこいいんだけど、ちょっとしっくりこなくて。プロデューサー、告井孝通さんのアイディアで、"ツェッペリンみたいにしましょう"って言ったところから、アコギで始まっていく今の形になっていったんです。
-サイケっぽい香りがするのはそれゆえですね。ウォール・オブ・サウンド的な重厚感も残っていますし、ギターの色味もすごくいいですよね。
ぐにゃぐにゃしてる感じがありますよね。
-「ギミー・ショック」のようなディープな曲がある一方で、「生活」のような歌モノの曲はよりシンプルに聴かせたかったという感じですか。
今までそういうフォーク的な曲はなかったかなというので。お酒をしこたま飲むとか、いわゆるロックンローラー的な感じも大事だし、好きだけど、もともとみんなそんなにロックンローラーみたいな人ではないんです。俺なんかは特にそうで、普段ポイントとかためてますから(笑)。そういうのが出せたらいいなと思って作ったんですよね。
-この「生活」を含め、アルバム全体的にそうですが、何に怒ってるというわけじゃないですけど沸々としているし、イライラとしているし、楽しいけど何か物足りないしという感情が通底していますよね。先程青春映画のようだと言ったのもそこに繋がる感覚ですが、何か今抱えているようなことが自ずと曲にも映っているんですか。
中学、高校生ぐらいから先生とか親、受験とかに対して怒っていたりというのはわりとあったんですけど、ここ1~2年くらいは寂しいことにある程度なくなってしまって。例えば10代の頃は、対先生なら"俺は勉強なんかしたくないんだよ"ってものだし、親に対してなら"なんで分かってくれないんだよ"という、直接その原因をぶつけられるものでしたけど、最近は個人の生活としてはまぁまぁ充実させてもらってるんです。
そしたら今度は世の中の嫌な部分に目が行くようになってきたんですよね。世の中の人があまり元気がない、お金がないとか、どこかで戦争が起こっているとかって直接解決できるものではないし、俺の問題でもあるけど俺以外の人の問題でもあるから、そういうことに対して俺が何を言うのが正解か今のところ分からなくて。いろんな話を聞くたびにすごく悲しいなとなるし、思うことはあるけど、自分の中では結論を出せてないんです。どちらが悪いとか、どうすればいいのかとかが出てないから、自分自身もイラつくというか。そういうフラストレーションがここ1~2年でめちゃくちゃ溜まっていて。
-そういう思いは曲を書いてみて気付くところですか。
そうですね。(忌野)清志郎さんやJohn Lennonはそういうことも歌に書くじゃないですか。ああいうのが俺はあまり好きじゃなかったんですよね。どちらも素敵な言葉でラヴ・ソングを書く人だから、なんでそんなに汚い言葉を使って喧嘩を売るんだろうというか(笑)。ただそのときは分かってなかっただけで、ミュージシャンってもちろん責任はあるけど、ある意味で世の中のシステムと違うところにいるような仕事だから、自分のメッセージを自由に発言することも仕事みたいなところもあるんだなと思ったり......。ちょっと大人になったんですかね。
-自分の周りのことだけじゃなく、見える範囲が広がっている感覚ですかね。
俺の周りだけの話だったのが変わってきて。結局清志郎さんも優しさから来る怒りみたいなものがあったんだなというのが、だんだんと分かってきましたしね。
-また今回は「FIRE」でのレゲエっぽいアレンジが新鮮でしたが、この曲はどういう感じで組み立てられたんですか。
もともとはTHE LIBERTINESとか、8ビートのパワー・ポップのような感じにしようと思っていたんですけど、全然上手くいかなくて。ボツにしましょうかと言ってたんですけど、そのとき俺がツェッペリンのレゲエの曲にハマっていて、"この曲、頭2つのコード進行一緒じゃん。これでやってみるか"ってやったら意外と上手くいったので、単純に裏打ちにして、あとは各自の思うレゲエとかダブとかなんちゃってで好きにやってくださいっていう。
-そのノリから、このアンサンブルのいい雰囲気が生まれるんですね。
ヒナコさんも頑張ってレゲエのAugustus Pabloとか聴いて練習とかしてましたね(笑)。意外と形になったなと。わりとみんなノリが軽いところがあるので、やってみようっていろいろ試して、ダメだったらダメで、進んだら進んだでという感じなんです。今回はサウンドが結構幅広いものになりましたが、やってみて、当たり前ですけどやってる人が一緒なので、ある程度どんな曲をやっても統一感は出るんだなというのは思いましたね。
-さらに今回のアルバムではヒナコさんが書いた曲も多いことで、曲それぞれの物語性も鮮やかに際立っています。エネルギーに満ちていて、ノリとは言いながらも、各曲がしっかり磨かれて洗練されたアルバムになったのではないかなとも思いますし、いい手応えがあるのでは。
これを引っ提げてメジャー、そっち側に殴り込みに行くわけなので、勝ち負けではないですけど、いわゆるメジャーでいろんな人たちがいる中で並べられても、引けを取らないものになっているんじゃないかなって。
-殴り込みに行くんだというくらいの気概を持っていると。
メジャーだから頑張ろうというよりは、道場破りみたいなノリで(笑)。メジャーでというのも滅多にない話ですし、ここが勝負どころですね。実際勝負できるアルバムになっているし、あとは世に知れ渡るだけというところです。
-11月からはアルバムを携えて、全国4都市のツアー"暴動クラブ LIVE TOUR 2025 暴動遊戯"がスタートしますので、そこに対する意気込みを聞かせてください。
東京以外の名古屋、大阪、福岡はライヴでは何度か行ったことはあるんですけどワンマンをやるっていうのは初めてなので、どんな人が来るのかこっちも分かってないし、アルバムの曲もまだやり慣れていなくて、これからライヴで育てていくような曲ばかりなので。バンドを組んで、初めてやるようなライヴくらいの気持ちですね(笑)。初心に帰りながらも、録ったときの俺たちを超えられるように、とりあえずぶちかまそうみたいな感じです。
LIVE INFO
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
RELEASE INFO
- 2025.10.08
- 2025.10.09
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号