Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Nikoん

2025年10月号掲載

Nikoん

Member:オオスカ(Gt/Vo) マナミオーガキ(Ba/Vo)

Interviewer:石角 友香

いろんな情報で判断されると音楽が濁る気がする。だから音楽を頑張ろうと思う


-アルバム2枚できっぱり分かれているから、個性がより際立ったのかもしれない。

オオスカ:挨拶代わりじゃないですけど、この2枚を聴いてもらったら、少なくともNikoんってバンドは全部分かる。1枚目だけだったら分かんなかったと思うので、やっと2枚目まで作って、今"こういうバンドやってます"って言える18曲になったっていう感じはあったっすね。

-面白いなと感じたのが、1stはオオスカさんの"人に対して期待してないんだけど、でも諦めきれない感じ"が出ていたと思って。

オオスカ&オーガキ:(笑)。

-2ndには、偶然だとしてもそのことに対するオーガキさんの視点を感じたんですよ。例えば映画に出てくる男性と女性の視点の違いのような印象を受けました。

オオスカ:あー、はいはい。

-オーガキさんは1曲ごとに書きたいことがあったんですね。

オーガキ:書きたいというか、歌詞に関してはソロのときもNikoんのときも、自分が普通に生活してるなかで、こういうことがあってこう思ったみたいなことしか書けないので。あんまり1stのことを考えて、とかはない(笑)。

オオスカ:俺は2ndの歌詞には一切口出してないんですけど、結構聞き取りやすい歌い方じゃないですか。歌詞がドッとできたときにデモの段階で思ったのは、"そっか、アルバムを作ってるときの気持ちで書いてるんだな"と。自分で歌うとか自分で曲を考えてアルバムを作ってみる、そのときのことを書いた日記っぽい歌詞だなと思って。別に生活のことだけで書いたぎりぎりズタボロってわけではないじゃないですか。

オーガキ:まぁ、そう。

オオスカ:曲作ろうと思っても出ない、でも頑張らなきゃいけないみたいなことがリアルに書いてあって(笑)、"ダルい、暑い、疲れた"だけじゃない、自分が山を登ろうとして、その山をどう登っていくかみたいな形が分かる物語っぽいなと思ったんですよね。1人の人間の、というのがすごくいいなと思います。

-私はタイトル・チューンのラストの歌詞"ないものねだりは心ゆくまで~私が決めたの、私の約束を"がいいなと思って。

オーガキ:ありがとうございます。

-オーガキさんがこのバンドにいるのはこういう理由なのでは? と思いました。

オーガキ:あ、おっしゃる通りの感じです(笑)。

-ちなみにライヴでCDも配っていた「さまpake」、これもいい曲で。シティ・ポップよりいいシティ・ポップみたいな印象を受けました。

オオスカ:おー。それはわりと目指してるところではあるな。

-リヴァイヴァルのシティ・ポップって今のものじゃないので。

オオスカ:元祖みたいに言われたシティ・ポップって、その頃はシティ・ポップって言われてなかったじゃないですか。普通にポップ・ミュージックの中でいろいろあったと思うんですけど、誰かがシティ・ポップって概念化して、その概念にバンドが縛られ始めた時期もないわけじゃなくて。シティ・ポップが流行っていく様を見たときに、個人的にはおんなじバンドめっちゃおるな、みたいな。みんな同じことやってて同じようなことを歌ってる、"みんなチューしたいんやな"と思ってて(笑)、新しくはないなと思っちゃった。 でもこの曲は、本人(オーガキ)もnoteに書いてましたけど、昔聴いてたJ-POPを参考にしたところもわりとあるし、俺はそこにロック要素を足しつつ、J-POP要素も足しつつみたいな感じで。それでできあがったら、"あれ? シティ・ポップにもいけるし、ロック・バンドでも聴けるしノイズでも聴けるし、いろんな要素があってすごくいいな"って。百味ビーンズみたいな感じ(笑)。

-でもただの足し算やパッチワークではないんですよね。それは完全にバンドの音があるからだと思う。

オオスカ:あんまり知らないっていうのもデカいんじゃないですかね。選択肢がそんなにない良さみたいな。展開に困ったら自分を曝け出すしかないだろうっていう(笑)。

-10月からの全国47都道府県を巡るアルバム・ツアー("2nd Album「fragile Report」購入者特典LIVEツアー「アウトストアで47」")はCD購入が入場権になる、アウトストア・イベントじゃないですか。

オオスカ:そうですね。

-そうしたのはやはり音源を聴いて足を運んでほしいからですか?

オオスカ:アウトストアっていうのはどっちかというとスタッフ陣から提案されて。47(都道府県ツアー)やりたいですって言ったのが俺なんです。たぶんスタッフの人たちは、音源を聴いてすごくいいと思ったから、それを持っていろんなところのライヴに人を招待して呼び込んだらどうだ? みたいなことだったんですよ。 でも俺はその感じもありつつ、どちらかというと、47でそれをやったら自分のことに少しでも興味持ってもらえるし、買った人の顔が見やすいなと思ったんですよ。47だったら、一旦日本中のアルバム買った人はだいたい見えるっていうか。だから俺の気持ちとそのアウトストアの気持ちが合体して、今やってるのがおもろいなって。これが例えば東京だけの施策だとまた面白みが違っちゃって、47でやるから少なくとも俺等は俺等のお客さんのことを知れるんですよね。ツアーが終わった後に価値観とかいろんなことが変わるんじゃないかなと思えるし。

-それにしてもハードはハードですね。

オーガキ:各都道府県って考えたら、1回ずつっちゃ1回ずつだしなという気持ちもある(笑)。

オオスカ:この前のツアーが九州と関西中心で30本ぐらいあったんで、プラス17本って考えたら(笑)。逆に寂しいから、ブッキング・ライヴとか途中に入れ込んだりしてるんですよ。各県で1回ライヴやってツアーやっておしまいよりかは、普段のライヴハウスの感じも知りたいし。

-これはメジャーだからできることなのか、それともそもそもやろうとしていたことなんですか?

オオスカ:とにかくライヴをしまくるということはずっとやってて、それに偶然にもお金を出してくれる人がいて。ずっとやりたいと思ってたけど、どうしても自分たちだけでは金額的にも体的にも無理だってところに、"あれ? 折り合いが付き始めたぞ"みたいな感じだったんで、"やった! やれるな"と(笑)。

-順序としていいですよね。

オオスカ:そうっすね。最初はレーベルの言ってた感じが今と結構違くて。それは俺等のライヴを観たり、俺の考えを話して変わってくれたんだと思うんですけど、最初はもっと"うち(maximum10)だとこうやってきたけど"という大枠があったんです。でも、今はレーベルとしてはこんなやり方して儲かるわけない、バカがめっちゃ詰まってていいなっていう(笑)。その人もたぶん見たことないことをやって、見たことない景色を見たいんだろうなと思うので。じゃなきゃこんなことやらせないじゃないですか。だからそれは信頼できるところがあってすごくいいなと感じます。