Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ランチブレイク

2025年09月号掲載

ランチブレイク

Member:クソトングいのうえ(Vo/Gt) 小松 チホコ(Vo/Gt) misaki(Vo/Key) すみれスミス(Ba) 船橋"ロリス"孝太郎(Dr)

Interviewer:山口 哲生

-では、すみれさんはいかがでしょうか。本作の手応えや、前作から本作までの期間を振り返ってみると。

すみれ:私はもともとサポートで参加していたんですが、正式に加入してから初めて全曲ベースを弾いているアルバムになったんです。そこは自分で気付いてなかったんですけど(笑)、すごく感慨深いなと思って。

-初めてのことだと忘れていたぐらい、バンドにしっかり馴染んでいたんですね。

すみれ:そうですね。もともとファンだったのもあって、気付いたときにすごく嬉しい気持ちになって、インスタのストーリーに上げたりしました(笑)。全曲弾いていることもそうだし、自分が作曲した曲もやってもらえていて、一生残るアルバムだなって思いますね。でも、4年もかかってたんだなってびっくりしてます。

-すみれさんは「愚直(In Love with NICE Things)」を作曲されていますね。

すみれ:作詞はいのうえさんと一緒にガストで書いたんですけど、曲としてはmisakiさんの声で歌ってほしいものを詰め込んでみました。もともとサビがちょっと思い浮かんでいたんですけど、自分の声じゃないなと思って。misakiさんの声がすごく合いそうだなと思ったら、AメロとかBメロもシュッと出てきましたね。

-歌詞はお話にもあった通り、いのうえさんとの共作。

すみれ:この言葉は残したいというのはあったんですけど、いのうえさんに私の間違った日本語を直してもらったりしました(苦笑)。言い方はこれが正しいよとか、これはこれがいいんじゃないかとか、2人でいろいろ考えましたね。

-すみれさんが残したかった言葉というと?

すみれ:"そうね"とかですね。

-サビの頭の。

すみれ:他にも結構あったんですけど......"愚直"という言葉自体もいのうえさんに言われて知ったぐらいだったので(笑)。私の人間性が"愚直"っていう言葉に合ってると。実際に本当にそうだったんですけど。なので、タイトルも含めて、いのうえさんがかなり大きな影響を与えてくれました。

-いのうえさんは、すみれさんが書いてきた歌詞に対してどんな印象を受けました?

いのうえ:本当にすみれの曲だなっていう感じでしたね。大きな影響とは言ってましたけど、結構なパーツが揃っていたので、僕は本当に整えたぐらいの感じでした。付き合いも長くなってきたので、だいたいこんなことを考えてるんだろうなとか、そういうことを意識しながら1日一緒に作業して、そこでもう全部完成したので。あれは結構特別なガストでしたね(笑)。めちゃくちゃ思い出に残ってます。

-いいですね、特別なガスト。いのうえさんとしては、すみれさんは"愚直"であると。

いのうえ:その当時はそうでしたね。まぁ、完全にいい意味ではないと思うんですけど(苦笑)。

すみれ:ははははは(笑)。

いのうえ:でも、まっすぐなところとか頑張って生きてるなと思うし、僕とは普段全く真逆の生活しているので、尊敬とかも含めて整えさせてもらった部分はありましたね。

-misakiさん、すみれさんとしては"歌ってほしいものを詰め込んだ"とのことでしたけど、実際に歌ってみていかがです?

misaki:すごく共感できる歌詞だなと思うし、それがすみれらしい言葉で表現されているなと思って。私含めて、多くの人に届くような内容だなと思っているので、それをちゃんと届けたいなと思いながらいつも歌わせてもらっています。最後の"愛すること/信じること/所詮/あなたがいてこそ感じられるの"というのは、みんなが感じるところだなと思うので、全部心は込めてますけど、一番届くように歌ってますね。

-では、ロリスさん、本作の手応えや前作から本作までの期間についてお願いします。

ロリス:個人的な話になってしまうんですけど、前のアルバムで突き詰められなかったのが、ドラムのレコーディングの技術というか知識というか。そこがすごく不足していてかなり苦しんだので、今回のアルバムは妥協せずというか、そこを払拭して楽曲制作に挑みたいと考えていて、自分でマイクを買ったり、いろいろ研究したりして意図通りにレコーディングできたので、そこは良かったなと思っています。

-ご自身の中で満足のいった曲を挙げるとすると?

ロリス:「バカと自由」みたいな、スネアの音がすごく低い音の曲ですね。「ミントコンディション(In Love with NICE Things)」もそうなんですけど、生ドラムっぽくない音を目指して作った曲は、音色としてはかなりこだわったものが出せたと思っています。

-「バカと自由」は、小松さん的には大変だったというお話でしたよね。

小松:ちょっとアップテンポ系で、キャッチーでポップな曲があるといいよねという話があって、そこからこの曲を作ったような気がするんですけど。それで、まずはビートを作って、ここにキャッチーでポップないいメロディを付けるぞ! って意気込んだんですけど、なかなかそれが出てこなくてずっと苦しんでました。

-主にメロディの部分で苦しんだと。

小松:あとは歌詞もですね。そこもキャッチーさにすごく関わってくると僕は考えているので、メロディができてもキャッチーな歌詞が出てこないと2段階で苦しんでました。

-結果、出だしからとてつもないインパクトですね。"おれたちは馬鹿になった"という。

小松:これは結構そのままなんですけど(苦笑)、ビートたけしさんの詩集で"僕は馬鹿になった"っていうのがあって、それが好きで読んでいて、歌詞を書くときになんかないかなと思って本棚を見て、これいけるかもなみたいな感じで拾わせてもらって(笑)。そこからわりとトントン拍子にできたっていう感じでした。

-そこが取っ掛かりとしてあって、広げていったと。冒頭でいのうえさんが、アレンジを詰めていく段階で、衝突とはまではいかないけど、結構話し合いをしたとおっしゃっていましたが、特にどの曲がそうだったんですか?

いのうえ:自分的には最後の「暁鐘は鳴る」ですね。最初はロック・バラードだったんですけど、あまり現代風でもないし、自分たちの曲としてもちょっと違うんじゃないかっていうところがあって。そこはたぶんみんな感じていたところだったと思いますね。