Japanese
ジュースごくごく倶楽部
2024年07月号掲載
Member:愛コーラ(Vo) あたし(Key)
Interviewer:山口 哲生
-もともとブルースやロックンロールが土台にありましたけど、「小悪魔なんてもんじゃない」みたいなポップさがより際立った曲も増えていて、純粋にパワーアップしている印象がありました。作曲に関しては全曲辻さんのお名前がクレジットされていますけど、いつもどうやって形にしていくんですか?
あたし:いつも辻さんがギターをジャカジャカ弾いてるやつを送ってきて。
愛コーラ:GarageBandで、なんとなくドラムとベースが入っているとか。
あたし:一番簡単なときは、ピアノでヴォーカルの旋律だけ入っていて、ギターだけのときもあるんですけど。歌詞つけるときはそのときにもうつけるんやろ?
愛コーラ:そうです。その段階で聴いて、なんとなく書いて。
あたし:で、各楽器は一応なんとなく基本のやつは入っているんだけど、そこから各々アレンジを考えて、スタジオに持ち込んでみんなでやるっていう感じですね。
-ということは、あたしさんもまず自分でアレンジを考えると。
あたし:考えて行って、全然違うときとかありますね(笑)。
愛コーラ:キーボードはめっちゃ変わっていきますね。
あたし:"なんかちゃうなぁ"って。辻さん的にはロックンロール・ピアノのイメージがあるんですけど、あたしは第2の旋律を考えちゃうんですよ。でも、それだとバンド・サウンドとぶつかるから、"もっとバッキングして"とか、"この曲っぽい感じで弾いて"とか。例えば「インフィールドスパゲッティフライ」だったら、辻さんとしては、RCサクセションの「ドカドカうるさいR&Rバンド」っぽい感じの入り方をイメージしていたけど、あたしが全然違うのを持ってくるから、"もっとこんな感じ"っていうやりとりがありましたね。
-特にフレーズを考えるのが大変だった曲はどれですか?
あたし:レコーディングをセンチメンタル・バスのキーボードの方(鈴木秋則)の自宅でしたんですけど、ほんまに無茶苦茶癖が強い人で(笑)。あたしはめちゃくちゃ相性良かったんですけど、録るときにいろいろ変わったので大変だったっていうのはありましたね。あと、「フランケンシュタインの朝」のキーボード・ソロは、最後まで"ちゃうなぁ"って(辻から)言われてました。ライヴで何回もやっていて、キーボード・ソロも毎回弾いてたんですけど、"レコーディングまでに考えといてな"ってずっと。
-それこそイメージとは違う形だったんでしょうか。
あたし:もともとキーボード・ソロで弾いていたやつを、今はラスサビの後ろで弾いてるんですよ。だから、フレーズ自体はいいんだけど、"なんかキーボード・ソロじゃないねんな"って言われてましたね。でも、あたしはその違いがあんまわからへんから、その意味では難しかったというか。自分の引き出しにはない曲が多かったので、インプットすることが多かったです。辻さんに"こういう曲聴いてみて"と言われて、聴いて、こんな弾き方もあんねやって。前のアルバムと比べて新しい弾き方をしてる曲も多いですね。
-特にご自身の中で印象に残っている、新しい弾き方だなと思った曲はありますか?
あたし:「アレアレルギー」は、デモを聴いて自分でアレンジを考えたときに、結構難しいけどいいフレーズができたなと思って持って行ったんですけど、"ちゃうなぁ"ってなって(笑)。"こういう感じのニュアンスなんやけどなぁ"と言われて、"例えばこんな感じですか?"ってその場で弾いたんですよ。そんなに難しいことをしてないんですけど、"それむっちゃええやん!"ってなって。結局難しいことをしているとかじゃなくて、合っているかどうかが大事なんやなって気づきましたね。もちろん難しいものがハマるときもあるんですけど、やっぱりバンドとしてグルーヴ感が出るものが大事なんやろうなっていう。そう考えるようになったのは、「アレアレルギー」だけじゃなくて「留守番ロック」も同じで、やっていることはめっちゃ簡単なんですけど、こんな感じなんやなって。バンドだなぁってなりましたね、5年目で初めて(笑)。
-その気づきは大きかったですね。先ほど作詞のお話がありましたけど、"この曲の歌詞を書いてほしい"というのは、辻さんから話が来る感じなんですか?
愛コーラ:この曲って指定されるときもあれば、辻さんが2、3曲投げてきて阪本さんと私で分担して書きたいほうを決めていいよというときもあって。私はこっちのほうが書きやすいかなというのを選ぶときもありますね。
-こっちのほうが書きやすいなと思った曲って、今回の収録曲の中にも入っていますか?
愛コーラ:今回は「インフィールドスパゲッティフライ」、「真夏のボイジャー計画」、「ぴーち鬼ぱーち鬼~We are the world~」を書いたんですけど、「真夏のボイジャー計画」は、阪本さんと分担して、こっちのほうを選びました。
-ご自身の中で描きやすいかもと思う理由とか、突破口みたいなものってあるんですか?
愛コーラ:私は曲の世界の設定みたいなのを作ってから書くんですよ。阪本さんは自分の世界で歌詞を書くんです。自分の日常とか気持ちとか感情とか。私は別の世界を作って、架空の人物の気持ちとか流れを創作で作っていく感じなので、そのイメージが浮かんだものを選んでますね。
-「真夏のボイジャー計画」はどんな設定やイメージみたいなものが浮かんだんですか?
愛コーラ:この歌詞は、中学生ぐらいの男の子が、夏に教室で考えているだけの話ですね。脳内だけの話。
あたし:へぇー! 知らんかった。
愛コーラ:自分の中で勝手に決めているだけなので、たしかに誰にも言ってないですね。でも、それなのに(演奏の)ニュアンスがばっちり合っているからすごいなって思います。
-「ぴーち鬼ぱーち鬼~We are the world~」は他の曲と比べてまた毛色が違いますね。そこは曲調に合わせているところもあると思うんですけど。
愛コーラ:そうですね。この曲は(アニメ"ぴーち鬼ぱーち鬼"との)コラボというか、アニメーションの世界がもうできているので考えやすかったです。アニメをちゃんと全部観て、かわいくてシュールで、でもちょっと気持ち悪い感じとかも考えつつ、曲がカントリー調なのもあって、ちょっと英語っぽいニュアンスがいいかなと思って、英語もがっつり入れました。音だけ聴いても何を言っているのかわからない感じで、言葉の響きとか、耳に残るフレーズとかを大事にしてました。
-「インフィールドスパゲッティフライ」はどうです? "明日隕石が落ちて地球も僕も粉々になって"という印象的な始まり方をしますけど。
愛コーラ:これも実際に隕石が落ちたわけではなくて――
あたし:そらそうやろ(笑)。
愛コーラ:これはちょっと、私の思想から来てますね。思想というか......でもまぁ、そこはちょっと読み取ってほしい気持ちもあります。
あたし:うん、それも大事やな。
愛コーラ:一応メッセージもあるので、全部絵空事という感じでもないんですけど。しょうもない話じゃないですか。"もし明日隕石が落ちたとしたら"みたいなのって。そういうことですね。
あたし:これは阪本さんには絶対に書けない歌詞やな。阪本さんは本当に隕石が落ちたときにしか書かれへんもん。
-あぁ、リアルを書くという意味では。
愛コーラ:でも、逆に私は阪本さんみたいな歌詞は書けないので。
-阪本さんは"自分の世界を書く"とのことですが、辻さんはどんな歌詞を書く印象があります?
あたし:でも、リアル寄りよな? たぶん、これは愛コーラもそうやと思うんやけど、完全にゼロイチでキャラを作って書くというよりは、自分が思っていることをキャラに投影してるやん。
愛コーラ:たしかに。そうですね。
あたし:辻さんも自分が思っていることがあって、それをそのまま書くときもあるし、ちょっとコントを書くみたいな感じというか。コントって、普段生活していて、例えば定食屋に行ったときに、"このおばちゃんおもろいな"って思ったことを膨らませてフェイクにするんですけど、たぶんその書き方してるよな?
愛コーラ:そうかもです。
あたし:おもろいなと思ったこととか、伝えたいなと思ったことはリアルなんやけど、それをトークにするときもあるし、コントにするときもある、みたいな感じで書いてそう。これは想像でしかないから全然違う可能性もあるけど(笑)。
愛コーラ:いや、でもそうだと思います。作品とか、何か表現するものに委ねるというか。私もそっちです。
-今回の収録曲の中で、愛コーラさんが面白いなと思った歌詞というと?
愛コーラ:「晩酌のらりるれろ」は、私はお酒を飲まないので、晩酌する人のあるあるみたいな気持ちを知らなかったから、書けないなと思いました。"2回目の拭き掃除"とか。阪本さんのこういうニュアンスってめちゃくちゃいいと思うんですよね。全部語らないところとか、情けないところをまっすぐ書くところがいいです。「マジでタク乗る5秒前」とかも、阪本さん普段タクシー乗りまくるし(笑)。
-それこそリアルだと。あたしさんが収録曲の中で好きだなと思ったのは?
あたし:そのときによって好きな曲って変わるんですけど、家で毎日のように弾いているのは「インフィールドスパゲッティフライ」ですね。
愛コーラ:言ってましたね。"朝起きてまず弾く"って。
あたし:弾いていてマジで気持ちいいんですよ。「フランケンシュタインの朝」みたいに、「インフィールドスパゲッティフライ」もずっとフレーズが決まらなかったんです。初めてやったときに、むっちゃいい曲やなと思ったんですけど、キーボードはマジで何をやったらいいのかわからなくて。最後までどうしようか迷っていたけど、今はちゃんと固まって、弾いていてめちゃくちゃ気持ちいいから、つい弾いてまいますね。
-最後に、7月14日には"DAIENKAI 2024"に出演、7月21日にはなんばHatchにて主催イベント"ごっくんロールフェス2024~ヤバイ人間のネコカミ倶楽部~"を開催と、ライヴの予定も決まってきていますが、この先こういう活動ができたらいいなと考えている夢とか目標とかはあったりしますか?
あたし:ジンジャエール阪本がずっと言ってるのは"Mステ(ミュージックステーション)"ですね。"「Mステ」出たい"って。これは芸人的にもなんですけど、お笑い芸人としてタモリさんと共演できるのって、今は"Mステ"しかないんですよ。だからタモリさんと会うために頑張ってバンドを続けていきたいですね。あと、おもろいですしね。芸人で"Mステ"に出るっていうところまで行けたら。
-愛コーラさんの目標は?
愛コーラ:武道館(日本武道館)に行きたいですね。
あたし:武道館もずっと言ってますね。やっぱり一番上までなんとか行きたいっていうのはありますね。お笑い的には賞レースで決勝に行くとか、冠番組を持つとか、それぞれあると思いますけど、音楽もやるんやったらそこを目指してやろうかっていうのはあると考えています。
-目指しているものもありつつ、あくまでも楽しむことを忘れずにいたいというのは、すごく大きい部分なのかなと思いました。
あたし:言ってもお笑いもそうですしね。結局、楽しまなやってられへんというか。どこかでお笑いも趣味だと思いますし。だから仕事と趣味の間ぐらいの感じですね。
-愛コーラさんも同じような感覚ですか?
愛コーラ:そうですね。入ったときはとにかくちゃんとしなきゃと思っていて。先輩らの中で私が一番後輩で、あとから入ってというのをすごく気にしていたし、とにかく必死で楽しむ余裕なんかなかったんですけど、今はそれがなくなって、純粋にみなさんと同じ感じで楽しめるようになってきました。
あたし:嬉しい?
愛コーラ:嬉しいです。自信もちょっとずつ、ついてきたので。でも、対バン相手の方とか、どんどんすごい人だらけになってきているので、そこのプレッシャーですよね。ヴォーカルとしてここはちゃんとしないと、もっとうまくならないとなっていうのをめっちゃ感じました。
-今回の音源を聴いて、歌がすごく良くなっているなと思いましたよ。
愛コーラ:ほんまですか!?
あたし:(愛コーラは)音感むっちゃいいから、自分で"今ズレてるな"ってわかるのもあって、最初の頃はきれいに歌っていたんですよ。でも、今はそこにもう一個足して、ソウルフルに歌ってますね。外れてるかどうかとか関係なく。
愛コーラ:合唱をやっていたので、ちょっとしたズレに敏感になっていて。正しく歌っているだけじゃ、カラオケみたいでつまらないなっていうコンプレックスがあったんですけど、そこの表現の引き出しがなかったんです。
-なるほど。歌に勢いが出てきましたよね。
あたし:力強くなってる。
-まさにその印象でした。
愛コーラ:嬉しい。ありがとうございます。
-それこそメンバーのみなさんと打ち解けて、自信が芽生えてきたのが歌声にも表れているような。
愛コーラ:かもしれないですね。最初の頃は阪本さんに遠慮したりしてましたし。ヴォーカルがふたりいるので。
あたし:でも、ほんまに芸歴順でナメ始めたよな? あたしのことはわりかし序盤からナメてて、その次に阪本さんをナメ始めて。
愛コーラ:いやいやいや(笑)。そんなことないです。
LIVE INFO
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
Bubble Baby / TOKYO世界 / NEW BABYLON / DJ bara
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
RELEASE INFO
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号