Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

KALMA

 

KALMA

Member:畑山 悠月(Vo/Gt) 斉藤 陸斗(Ba/Cho) 金田 竜也(Dr/Cho)

Interviewer:秦 理絵

-先行配信された「夏の奇跡」ではストリングス、「さくら」ではピアノをアレンジに加えてますけど、最初に作ってるときから楽器が鳴ってるイメージなんですか? それとも、作りながら"ストリングスが入ったらいいな"っていうふうに思いつくのか?

畑山:あとからですね。いつも曲を作るときは弾き語りのデモなんですよ。今はみんなパソコンとかガレバン(GarageBand/※音楽制作ソフト)とかで作ったりすると思うんですけど。僕らは未だに、僕が弾き語りをして、それをもとにふたりがフレーズを考えてきて、スタジオで合わせるっていう時代遅れなやり方をしてるんです(笑)。で、その弾き語りの時点でディレクターさんに送ったら、"これはピアノやストリングスが合いそうだね"っていう話になって。そこからピアノやストリングスのフレーズはアレンジャーさんに頼んで試していくので。最初からその音を入れるって想定して曲を作ることはないんですよね。

-ウワモノの楽器が増えてきたことで、ギタリスト、ベーシストとしては曲との関わり方が変わるところはありますか?

斉藤:あまり意識はしてないですね。やっぱり基本は3人の音がメインで聴こえるのが一番いいと思ってるんですよ。

金田:ドラムで言うと、自分たちの楽器以外の音が入ってくる曲っていうのは、壮大な感じになることが多いので、いつもより多くタムを使ってるのがありますけど。それぐらいですかね。あんまり変わらないというか。

-前提としてギター、ベース、ドラムっていう3人のバンド・サウンドを大切にしているから、いろいろな楽器を入れてても、ちゃんとロック・アルバムになったんでしょうね。

畑山:そうですね。作品にはいろいろな音が入ってるんですけど、ライヴで3人でやってもきっちり成立するんです。だから、「夏の奇跡」も「さくら」も、ライヴではストリングスもピアノも入ってないけど、すごくいいと思うんです。そこが負けてなければ、いいのかなって思いますね。

-なるほど。「さよならのメロディ」は、リコーダーとかピアニカ、口笛を取り入れていて。アコースティックで温かな曲ですね。

畑山:アルバムっぽい曲ですよね。これは出会いと別れみたいなテーマがあって。去年ぐらいからデモがあったんですけど、アルバムの真ん中で落ち着かせる曲にしたくて、書き変えたんです。エレキ・ギターも入ってないし。口笛は僕が吹けないので、竜也がやってるんです。リコーダーが陸斗で、ピアニカが僕で。

金田:たしかこれ、当日に"口笛入れたらいいんじゃない?"っていうことになったんですよ。"誰できる?"ってなって、僕になった。正直、もう1回やったらもうちょっと上手くできたと思うんですけど。

畑山:あれはあの下手さ加減がいいよね(笑)。

-陸斗さんはリコーダーを入れてみてどうでしたか? 吹くのは久しぶりですよね?

斉藤:すごく苦戦しました。小学生のときに使ってたリコーダーなんですけど。この年になって持つと、めちゃくちゃ小っちゃいんですよ。だから難しかったです。この曲って、自分たちの曲じゃなくても聴きたいぐらい好きな感じの曲なんです。ゆったりしてて。こういう曲を自分たちでやるのもありなんだなと思いましたね。

-コーラスにはリュックと添い寝ごはんのメンバーが参加してますね。

畑山:あ、そうですね。最後のラララのところ。

-もともとKALMAってメンバー全員で歌うことも多いですけど、この曲でリュクソ(リュックと添い寝ごはん)にお願いしようと思ったのは?

畑山:わちゃわちゃ感が欲しかったんです。僕ら3人でもできなくはないんですけどね。リュック(リュックと添い寝ごはん)はひとりひとりの持ってる声が全然違うんです。宮澤(あかり)っていう女性のドラムがいて、ヴォーカルの(松本)ユウ君もベースのヒデ(堂免英敬)も声が全然違うので。普段から仲もいいし、レーベルメイトということもあって、今回引き受けてくれました。

-この「さよならのメロディ」もそうですけど、KALMAの曲って、歌詞がのってないラララのコーラスにパワーがあるんですよね。すごくぐっとくる。

畑山:好きなんですよ、ラララ(笑)。今フル・アルバムの制作は終わったけど、もう新しい曲も作ってて。今日も朝5時ぐらいまでやってたんですけど。またラララを入れようとしてるんですよ。そろそろストップが入ると思うんですよね(笑)。

-歌詞をのせてくれ、と。

金田:そろそろ竜也ストップが入ると思います。

畑山:いいじゃん、ラララ(笑)。

金田:いや、多いよ(笑)。

畑山:っていう意見はあるんですけど。僕がライヴで目を瞑ってギター弾きながら歌ってるときに、一番気持ちいいのがラララなんです。

-あと、新鮮だったのは「スローでイコー」。これはUS/UKインディーっぽい曲調ですね。以前、悠月さんひとりに取材をさせてもらったときに、ヘルシンキ(Helsinki Lambda Club)を聴いてるって言ってたから、その感じがきたなと思いました。

畑山:コード感とか曲の展開が似てて。東京で会ったときに、薫(橋本 薫/Helsinki Lambda Club/Vo/Gt)さんにも、デモの段階で聴いてもらったんですよ。"新しく作った曲、聴いてもらっていいですか?"って言ったら"おぉ、これ、ヘルシンキだね"って言われて。それは意識せずなんですけど。

斉藤:3人ともこの曲は好きなんですよ。

金田:言ってくれたように、US/UKのインディー感がいいんですよね。ちょっとローが効いてる感じのドラム・サウンドというか。ヴォーカルもダブリングで。そこも上手くできたと思います。自分では一番ドラムの音が上手くいった曲です。

-タイトルは"スローでイコー"なのに、途中でテンポが上がって、"走っていこう/スローじゃなくて"になる変化も面白かったです。

畑山:そこはめちゃくちゃ悠月だねって言われました。気持ちの起伏が激しいというか。スローで落ち着いてやるのも大事だけど、スローすぎてもダメだし、結局走っていっちゃうよね、みたいな歌ですよね。

-歌詞に関しては、「ふたりの海」の中で、"前に比べて歌詞がスラスラ書けなくなったのを君のせいにした"というフレーズがありますね。これは自分のことですか?

畑山:はい。メジャー・デビューをして、この世界でずっと生きていくというか、ずっと音楽家としてやっていくっていうことを考えたときに、一曲一曲がすごく大事だなと思うようになったんですよね。生活の中で音楽と向き合うことが本当に増えたので。それと同時に、できなくなったことが多くなってきちゃった気がしたんです。書いてきた曲が増えていくぶん"あ、前にもこんな歌詞を書いたことがあるな"とか、"こんなメロディとかコード感の曲があったな"って行き詰まることが多くて。前に比べて曲ができなくなったのは自分のせいでもあるし、君のせいだって思っちゃったんですよね。デモでは、"君のせいにした"が"誰かのせいにした"だったんですよ。周りの期待してくれてる人に対して、"期待するなよ"とか"大人のせいだよ"って思ったこともあったり、TikTokで曲がバズったりもしたのもプレッシャーになってて。全員ですよね。自分を含めて、曲が書けないことを全員のせいにしてたんです。

-その感情は今回のアルバムを作るにあたっても抱き続けたんですか? それとも、自分の中で少し解決してきたところもあるのか。

畑山:書きたいことは書いたので、解決してますね。「ふたりの海」に関しても、今だからこそ"のんびりでいい"、"ふざけてばっかでいい"って歌えてるので。たぶんそこは解決してる。今もプレッシャーがあって、なかなか上手くいかないことはあるけど、僕は自由にやっていくんだっていうスタンスはブレてないし。"ずっとこの夢をみていたい"って歌えたのも、バンドとしての軸がブレてないからだなと思うんです。

-プレッシャーに押し潰されずに、自分らしいソングライティングの在り方に戻っていけたのは、何か考え方が変わる出来事があったんですか?

畑山:それはもうお客さんがいるからですね。くさいことを言うわけじゃないけど。ミュージシャンの方々ってみんな"みなさんのおかげです"と言うじゃないですか。でも本当にそうで。夜中にひとりで曲を作ってるときって、友達も寝て、誰からも返事が返ってこないし、誰のSNSも更新されない。この世界は自分ひとりだ、みたいな気分になるんです。そういうときにインスタのストーリーをポンってあげたら、"頑張ってください"って言ってくれるお客さんがいて。あ、やっぱ助けられてるし、お客さんがいてこその僕らだなって思うんですよ。みんながいるから安心するというか、お客さんのことを信じられるというか。

-それがサウンド面でより自由に好きなことをやれた話にも繋がっているんでしょうね。

畑山:そうです。だからこそ好きなことをやっていいんだなって思えたし、例えばペースが落ちたとしても、きっと待っててくれるだろうなって思えるんですよね。

-「ふたりの海」もですし、アルバムの終盤にかけては心を揺さぶる歌が続きます。中でも、ホーンを取り入れたバラード曲「めぐり」は沁みました。

畑山:これは時間がかかりましたね。バラードなので、他の曲と比べて神経を研ぎ澄ませて作った曲なので。夜中までレコーディングをやったんですけど。全然眠くなかったんですよ。ずっと集中してたというか。すごくいい曲ができたと思います。

-あなたと会えて良かったというのがテーマですけど、書こうと思ったきっかけは?

畑山:最初、仮の歌詞のときは、お母さんをテーマにしてたんです。サビも、"あなたの子でよかった"って歌ってて、お母さんに対しての曲だったんですけど。書いていくうちに、そうじゃなくて、もっといろいろな人に響く曲にしたくなったんですよね。友達、メンバー、応援してくれてる人、家族、好きな人、スタッフの人、自分の周りにはいろいろな人がいる。コロナとかなんだかんだあるこの時代だけど、そういう人たちと会えて良かったし、この時代じゃないと出会えなかった人がいるから。

-コロナの時代って、なんで今なの? って人生を損した気持ちにもなってしまうことも多いと思うんです。でも、それも踏まえたうえで、"生きててよかった この時代でよかった"って歌ってるのが、この曲の肝になるメッセージだなと思いました。

畑山:今の時代に生きてて良かったって当たり前のことなんですけど、それを歌うバンドとか、ラッパーさんとか、シンガーがあんまりいない気がするんですよ。周りに。でも僕はそういうことを歌いたかった。こういう世の中だから、無理に"この時代で良かった"って思わせようとか、自分にそう思わせようじゃないんです。あんまり良くない表現かもしれないけど、去年、コロナ禍でも自分は笑えてたんですよ。家でお笑いを観れば笑うし、元気でいられたんです。それに気づかせてくれたのがお母さんだったんですよ。僕は今はひとり暮らしをしてるんですけど、この曲を作った当時は実家にいて、お母さんが看護師で働いてて。

-あぁ、大変ですよね、今は特に。

畑山:そう、コロナになった患者さんを受け入れてたので、帰りが遅かったり、1ヶ月ホテルで暮らしながら病院に行くみたいな生活もしてたりしたんです。"疲れた"って帰ってきて、料理をして。で、僕、家ではテンションがめちゃくちゃ高いんですよ。そしたら、お母さんに、"あんたはずっとハイテンションでいいね"とか、そういうことをたくさん言われてたんですね。"あんたって暗いとき、あんまりないの?"って。それで意外と自分は笑えてるなって思えたんですよ。そういうのを感じてたからこそ、「めぐり」は歌えたのかもしれないです。

-なるほど。最後に「逃げるなよ、少年!」についても聞かせてください。KALMAらしい直球のパンク・ロックをラスト・ソングに置いたことにも、意味がありますね。

斉藤:「逃げるなよ、少年!」のライヴ音源は、『La La La E.P.』にも収録してるんですけど、正直なことを言うと音源としてはベストじゃなかったんですよね。だから、ちゃんとスタジオ・レコーディング音源にしたかったんです。KALMAらしさがすごく出てますよね。これも、"ラララ"だし(笑)。みんなで歌える曲を最後に置いていこうっていう感じでした。

金田:疾走感があるしね。陸斗がこの曲大好きだから、入れられて良かったです。何かとセトリに入れようとするから(笑)。

斉藤:たしかにそうかも(笑)。結局ライヴって力を尽くして、全部を出し切って終わりたいんですよ。このパンクなロックを3人で、全力でやって、楽屋に戻ったら何も喋れずに倒れるぐらいの勢いのあるライヴをやれたら、"今日もやったな"っていう達成感がすごくあるので。やっぱりこういう曲がいいですね。

-レコーディングもライヴみたいな勢いで臨んだんですか?

斉藤:そうですね。この曲はそんなに時間かからなかったかな。3人で"せーの!"で息を合わせて、顔を見合わせながら演奏できたのはすごく良かったです。

-3人で同時にせーので録音をしたのは、この曲だけ?

畑山:いや、全曲です。

-あ、そうだったんですか。

畑山:3人でベーシック・トラックを録ったあと、あとでギターとかを重ねたりしていますけど、陸斗と竜也の演奏は3人で一緒に録ったやつをそのまま採用してるんです。

-そういう意味で、今回のアルバムってすごく緻密に作り上げた側面もあるけど、同時にバンドの熱量もいいバランスでパッケージされた作品なんですね。

畑山:そうですね。ちゃんと全部ライヴでも演奏できる曲たちなんですよ。ミドル・テンポの曲がライヴで盛り上がらないかって言ったら、そういう話じゃないし。このアルバムをもってまわるツアーもあるので、どんなセットリストにするかも楽しみですね。まだ3人でライヴのリハをしてない曲もあるので。今はそれが楽しみなんです。