Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

mihoro*

 

mihoro*

Interviewer:吉羽 さおり

高校1年からライヴ活動を始め、学生時代より、出身の岡山から関西、東京へと勢力的にライヴを重ね、また2018年に公開した「遊んでたの、知ってるよ。」のMVが徐々に再生回数を伸ばし、同世代の共感を呼んでいるシンガー・ソングライター、mihoro*。昨年10月にミニ・アルバム『Re:』をリリースしたmihoro*が、6月23日にメジャー第1弾ミニ・アルバム『love is alive』を発表した。ため息混じりの憂いと、どこか覚めたクールさも入り混じったヴォーカルで、心の内で燃える嫉妬や、残り続けるあなたへの想いをあけすけに歌う曲はどろりとリアルながらも、どこか愛すべきかわいさ、シニカルなポップさも滲む。mihoro*ならではの情念とポップさを絶妙な塩梅で聴かせるのが、この『love is alive』。このどこかに、"あなた"や"あなたの親密な存在"を感じる作品だ。


気持ちが落ちているときに共感してもらえるほうが、距離が近い気がする


-メジャーからの第1弾となるミニ・アルバム『love is alive』は、これぞたくさんのラヴ・ソングを書いているmihoro*さんという人を凝縮した作品ですね。

そうですね。でも思い返したら、そうなったなっていう感じなんです。そういう曲を入れたアルバムにしようと決めて作ったのではなくて、入れたい曲を集めたらこんな作品になったなって。ただ前回の『Re:』(2020年10月リリースのミニ・アルバム)のときは好きなように作っていたんですけど──もちろん、今回も好きなようには作っているんですけど、全体的に前回の曲よりも細かいところまで直しながら作っていたなというのはありました。

-より、聴いてもらううえで意識することがあったという感じですか。

言葉に関してはありました。これじゃまだ伝わり方が違うなっていう歌詞を変えたり、メロディにしても頭に残る曲がいいなと思って作ったり。これまではだいたいわーっと作ってしまって、あとからいろいろと直すという感じだったんですけど。今回は作り始める1の段階から、これじゃないなって思ったらすぐに作り直した曲が多いです。

-では、結構曲数も作っていたんですか。

「分かり合えないよ」は、「コドモノママデ」(2020年6月リリースの配信シングル)よりも前に作っていた曲なので、10代のときに作っていて。作ったままライヴでもやっていなかった曲なんです。「分かり合えないよ」は、実は私はアルバムに入れるつもりじゃなかったんですよ。

-そうだったんですか。

スタッフのみなさんが口を揃えて"この曲はいいと思う"って言ってくださったので。ギリギリまでうーんと思っていたんですけど、みんなが言うならいいんだろうなって思ったんです。

-結果的には、先行配信もされてアルバムへのいい入り口になる曲ですよね。この「分かり合えないよ」のような気持ち、相手とのちょっとしたすれ違いや距離感が生むどうにもならない感情は、大人になってより味わう人も多いんじゃないかなって思うんです。スタッフの方の受けが良かったというのもすごく納得ですね。

大人の方がいいなって思ってくれるポイントがあったのかもしれないですね。あとは、スタッフのみなさんがいいと言ってくださったのは、このアルバムに収録するのに歌詞がハマるんじゃないかっていうことだったんです。例えば、"「どうして過去ばかり歌うの」"ってフレーズとか、今までの私の曲の感じが全部入っているからというのもあったんですよね。

-曲のきっかけとしては、どんなところからスタートしているんですか。

この曲は、最終的には恋愛の歌詞にはなっているんですけど、作り始めたときは高校を卒業して、一応社会人と呼ばれる感じになってという頃に感じたことで。周りの同級生は大学や専門学校に行ったり、就職したりする子もいる中で、ひとりふわふわしているなっていう感覚があったんです。そのときに、電車に乗って、スーツを着たサラリーマンの人がたくさん乗っているのを見て、この人たちは毎日同じ時間に起きて同じ場所に行って、ちゃんと仕事をしているんだなって思ったら、本当にすごいなって思って。サラリーマンすげぇと思って作り始めたのがきっかけだったんです。

-置かれた立場の違いで、わかり合えるもの、わかり合えないものがあるという感じだったんですね。

作り始めはサラリーマンを見てというのがあったんですけど。何かそこから、ちょっとした違和感というか。恋愛でも友達同士でもいいんですけど、うまくいってるはずなのに、心のどこかでちょっと"ん?"って思っているような違和感を表せたらいいなと作り始めているので。そんなちょっとした違和感や違いに気づいて、それでも一緒にいてくれる人がいるってすごいことだなって思ったんですよね。

-歌詞の中にある"「どうして過去ばかり歌うの」"っていうフレーズは、自分自身を客観的にも見ているフレーズだなと思うんですが、すぐに出てきたものだったんですか。

そうですね。この曲は頭から順に書いていった曲で、わりと冒頭に出てくる言葉なので、ポンと出てきたものだったと思います。自分の曲は未来のことを歌っているものはほとんどないので。本当にこの言葉どおりだなって思います。

-たしかに。何か過去の出来事が自分の傷になっているとしたら、治りかけているのにもう1回開いちゃうみたいな、そういう曲が多いですよね。

たぶん、自分からそういう傷を治そうとしてないのかもしれないです(笑)。

-例えば、自分がちょっと落ち込んでいるときに聴く音楽として、そこを癒してくれるものがいいのか、逆にもっともっと塩を塗り込むようなものがいいのかと言ったら。

完全に、塩を塗り込むタイプですね。落ち切っておこうって思うんです。しっかりブルーな気持ちになろうっていうか。落ちるところまで落ちたら、もう上がるしかないところまでいっていると思うので。最近気づいたんですけど、普段自分が移動中とかに聴いている音楽で、自分の今の機嫌の良さがわかるなと(笑)。あまり気分が良くないときは暗い曲ばかり聴いているんですよね。機嫌がいいときはだいぶ明るい曲を聴いているんです。ずっと気づかなかったんですけど、最近"あれ、そういえば明るい曲すっごく聴いてるな"って思って。口ずさんじゃうくらいだったので、"あ、機嫌いいんだ私"っていう。

-プレイリストの履歴を見たらその波がわかりそうです(笑)。mihoro*さんの曲では明るい気分や、明るく持っていくような曲よりも、物事の渦中にどっぷり浸かる曲がたくさんありますね。

上がっているときに聴いて共感してもらえるよりも、気持ちが落ちているときに共感してもらえるほうが、距離が近い気がするんです。そっちのほうがいいなって思っています。

-「分かり合えないよ」は、関口シンゴさんが編曲を手掛けています。内容に反して爽やかなサウンドになっていますが、mihoro*さん自身アレンジのイメージはあった感じですか。

関口さんは、最初にお願いしたのが「ミヤコワスレ」だったんです。「分かり合えないよ」は爽やかだけど明るすぎない感じでというか、歌詞は暗いけど曲調は明るいようなという、ざっくりした感じでお願いしていて。返ってきた音源を聴いて、すごくかっこいいなって思いました。ただ今回は、ウニさん(雲丹亀卓人)にお願いしている曲もあるので、アルバム内のバランスも取りながら、爽やかすぎる部分は少しだけ直してもらったりもして。すごくいい感じでできたのが、「分かり合えないよ」のアレンジになりましたね。

-親しみのある空気感ですよね。では先ほど上がった「ミヤコワスレ」はどうですか。こちらは現在放送中のドラマ"シェフは名探偵"のエンディング・テーマになっていますが、ドラマへの書き下ろしは初めてですね。

初めてでした。ドラマの書き下ろしということで、自分ひとりで完結する曲でなく、作品ありきの曲でもあるので、ちゃんとそこにハマるものがいいなと思って。いただいた台本や原作も読んでいって。寄り添えるような曲──応援ソングはこれまで作ってこなかったんですけど、応援ソングに近いものを作ろうと思ったんです。あとはドラマで流れる以上、ちゃんと頭に残ってもらわないとって思って。出だし部分から、"酔ってらっしゃい/味てらっしゃい"とドラマに寄せて書いたりもしていますね。ただ、応援ソングと言っても、頑張れとかも好きじゃないので。頑張れと言わないけど、頑張ろうって思える曲にしようと。

-こういう日があってもいいよねっていう寄り添い方が、優しく、フレンドリーな感じでいいなと思います。作品に対して曲を書くということで難しさはありましたか。

そんなに時間はかからなかった気がするんですけど、一番大変だったのは、エンディング・テーマということでまず70秒におさめないといけなかったんです。それが無理で、全部の要素を入れたいって思ったらちょっとオーバーしちゃいました(笑)。実際75秒くらいになっているんですけど、ドラマの制作の方が優しくて、いいよっていうことで(笑)。

-(笑)

自分の曲ではあるんですけど、普段なら自分の頭の中にはないシチュエーション、レストランとかが入ってくるというのは面白かったので、楽しんで作れました。

-ドラマでもキーとなる"ヴァン・ショー"(ホットワイン)も盛り込んでいますしね。

ヴァン・ショーを検索するところから始まりましたからね(笑)。もうハタチになって自分でも飲めるようになったので、お酒が入った曲もいいんじゃないかなって思って。