Japanese
Yellow Studs
Member:野村 良平(Gt/Cho) 植田 大輔(Ba/Cho) 高野 玲(Dr)
Interviewer:山口 智男
ブルースとジャズとロカビリーとパンクがごた混ぜになったロックンロールを身上としている5人組、Yellow Studs。彼らがベスト盤を挟んで、ほぼ4年ぶりにリリースする10作目のアルバム『DRAFT』は、結成から18年の活動の中で失いかけていた初期衝動を見事、取り戻したと思わせる必殺の1枚となった。ライヴ活動ができないフラストレーションを、レコーディングにとことんぶつけたそうだ。コロナ禍に加え、フロントマンである野村太一の闘病から表立った活動こそできなかったものの、メンバーの言葉からは、このタイミングでひと皮剝けた自分たちに対する大きな手応えが感じられるはず。彼らがどんな思いで、『DRAFT』を作り上げたのか、その覚悟と意地を感じ取ってほしい。
-まずは、2月10日にリリースしたYellow Studs初のカバー・アルバム『brand new old days』の手応えから聞かせてください。
高野:昔懐かしい曲を太一(野村太一/Key/Vo)君の声で聴けることが、お客さんとしては二重で嬉しかったようです。
良平:カバーさせてもらえて光栄ですよ。カバーすることを許してくれるんだっていう(笑)。海外のアーティストはもちろん、谷村新司さんとか、玉置浩二さんとか。"この曲カバーさせてもらえるの?"ってところからのスタートだったから、"えっ、やらせてもらえるんだ!?"って。
高野:最後の最後までTHE BEATLESはドキドキしたね。
良平:結局、NGはなしでしたね。やりたいと思った全曲OK貰えて、繰り返しになりますけど、光栄です。
植田:名曲揃いだったので、やる前は不安でしたけどね。変な話、大丈夫なのかなという気持ちもあったんですけど、やってみたらYellow Studsっぽくなったと思えたので、やって良かった。いい経験させてもらったという気持ちですね。
良平:レコーディングで一番大変だったのは、高野さんだよね。ドラム以外にストリングスも担当していたんですよ。何テイクぐらい録りました?
高野:いやぁ、もう数えきれないぐらい。
良平:一番頑張ったんじゃないですか。ぶっちぎりで(笑)。
高野:オリジナルとカバーを比べると、みなさん、どうしてもオリジナルのほうが好きじゃないですか。オリジナルとはまた違う良さを出すにはどうしたらいいんだろう? これはこれでいいと思ってもらうにはどうしたらいいんだろう? ってストリングスのアレンジは、何十テイク消したかわからないぐらいものすごく時間をかけました。その甲斐あって、こっちも好きって言ってもらえるものは作れたと思います。
良平:さすがです。僕らは"そうです!"って感じ(笑)。
植田:自分にできることがわかっていたので、それをやるだけだって臨みました。
-カバー・アルバムを作ってほしい、とレーベルからオファーされたことがきっかけだったそうですね。
高野:でも、その前からカバー・アルバムを作りたいという話はしていたんだよね。
良平:そうです。ライヴができなかったので、YouTubeを使って毎週末、太一の部屋で生演奏してたんですけど、自分たちの曲にカバーも交ぜたら面白いんじゃないかってやってたら、それを観たレーベルさんからお話をいただけたんですよ。
-そのときには、もう今回の『DRAFT』は作り始めていたんですか?
良平:作り始めてました。『DRAFT』の曲を最初にレコーディングしたのが2年前。
高野:2019年です。
良平:録れるときに録っておこうって。Yellow Studsはこれまでどのアルバムも(発売日に)間に合うのか、間に合うのかって冷や汗かきながらリリースしてきて、次こそはちゃんと計画的に行こうぜってなったんですけど、今回も例に洩れず危なかったです(笑)。
植田:締め切りがないとやっぱり難しいってところあるじゃないですか。
-19年に録り始めたときは、まだ全曲揃っていない状態だったんですよね?
良平:全然でしたね。曲ができたら録る、できたら録るってやっていたんですよ。
-完成に至るまでは紆余曲折があったんでしょうか?
良平:今、紆余曲折って言葉が頭の中に浮かんでました(笑)。
植田:太一の体調とかコロナ禍とかいろいろありましたからね。でも、制作そのものは曲作りも含め、そんなに行き詰まったことはなかったんです。
良平:そうですね。スムーズっちゃスムーズだったんじゃないですかね。
植田:曲が出てこないとか、歌詞が書けないとかはなかったですね。
高野:太一君がしっかり休める期間があったのが良かったのかな。そこからは曲作りも歌詞作りもさくさくっと。19年に「不気味な世界」、「嫌っちゃいないよ」を録って、20年に、去年9月に配信リリースした「汚れたピースサイン」、「直感のススメ」、それと「きよしその夜」を録って21年の年明けに「テレキャスター」、「Club Doctor」、「誰がため」を録って、プラス太一君の弾き語りをもう1曲、「20」という曲を録って。"もう1曲作ったんだ"って、びっくりでした。まだ作るんだと。
植田:ライヴ活動はコロナ禍に加え、太一の体調を考慮して止めたんですけど、制作自体は止まらなかったんですよ。
-それに加え、カバー・アルバムも作ったことを考えると、表立った活動こそしていなかったけれど、実は精力的に動いていた、と。ベスト・アルバム(2018年リリースの『Yellow Studs THE BEST』)のタイミングでお話を聞いたとき(※2019年1月号掲載)、"15周年をきっかけに初心に戻って、音楽を楽しもう。やる気に満ちていた頃の初期衝動を取り戻してやっていこう"とおっしゃっていましたが、今回のアルバムがまさにそういう作品で。
良平:どっちかというと、そっち系じゃないですかね。
-アルバムを作るにあたっては、どんな作品にしたいと考えていたんですか?
植田:良平は考えがあったんでしょ?
良平:アルバムの全体像を考えていたわけではないんですけど、個人的に後悔したくないという気持ちがでかかったですね。やれることを全部やる。毎回、同じことを言っている気がするんですけど、今回もそうでしたね(笑)。ギターがうるせぇなってなってもいいから、めちゃくちゃやってやろうと思いました。ちょっと自分勝手だとは思いましたけど。何かありますか?
高野:僕的にはやっぱりギター、ベース、歌。それが全部ちゃんとリンクしていくような――このフレーズだから、こう叩く。ドラムがこういったからベースはこういく。ギターとベースがこう弾いているから歌はこうなるみたいなね。互いがお互いを意識しあって、リンクしていくような曲作りができればいいなと思いながら、ドラムのフレーズをいろいろ考えました。ドラムって最初に録るじゃないですか。そこにみんながちゃんと応えてくれたので嬉しかったですね。"あぁ、僕のドラムに対して、こんなフレーズ弾いてくれたんだ。あとここに歌が乗ったら絶対かっこ良くなる"。そういう手応えはものすごくありました。
-18年に加入した高野さんは、アルバムのレコーディングは今回が初めてですよね?
高野:そうです。だから、過去の作品から辿っていきました。"良平君はこういうフレーズが得意で、植田君はこういうフレーズが得意なんだ。太一君が歌いたいフレーズはこういう感じで、楽器隊に弾いてほしいのはこういうフレーズなんだ"ってとにかく情報をたくさん集めて。ただ、それだけでは楽器単体で響いているだけなので、それとそれをどうリンクさせようかってところを、加入してからずっと考えてたんです。
良平:鬼マジメなんですよ。レコーディングに向けて、自らドラムの譜面を作ってくる、今までYellow Studsにはいなかったタイプというか、植田さんもマジメなんですけど、それを超えるというか。いや、マジメとはちょっと違うんですよね。ストイックって言ったらいいのかな。
高野:1回譜面に起こしてから、もう1回ギターのフレーズを聴き直して、このフィルじゃダメだ、このキックじゃベースと合わないみたいなことを何回も何回も練り直すんですけど、そうやっている間になんとなく響きあっていくのがものすごく気持ち良かったですね。入ってから3年経ってようやく共鳴しあえてきたという感覚があります。
-高野さんが加わって、バンドの中の空気も変わったんじゃないですか?
高野:言いたいことが言えなくなった(笑)?
植田:いや、言ってると思いますよ(笑)。でも、高野さんにおんぶにだっこじゃないですけど、わりと任せて自分は好き勝手やれるというか、今回僕は初めてエゴを出してやろうと思って、弾きたいことを全部弾こうとしたんです。高野さんがなんとかしてくれるんじゃないかって思えたので(笑)。そういう気持ちで臨めるようになったのはありますね。おかげで今回はエゴを出せて良かったです。
高野:出してたねぇ。かっこ良かった(笑)。
植田:すみません(笑)。
-良平さんがさっきおっしゃっていたのは、そういうことですか?
良平:単純に配信の2曲(「汚れたピースサイン」、「直感のススメ」)でドラムが鬼のようにかっこ良かったので、もう任せたって感じでした。
-それは奥平(隆之/Gt)さんも太一さんも?
植田:全員同じ気持ちだったと思います。
-そのへんがアルバムに溢れる初期衝動に繋がってくるわけですね。
良平:曲とオケがかっこ良ければ、いい歌詞も浮かぶでしょうし、歌録りは最後だったんで、ぶっちゃけどんな歌詞を乗せてくるのか知らなかったし、歌録りに立ち会わないときもあったし。"こんな感じで歌を録りました"って太一から聴かせてもらったとき、初めて歌詞を聴いたなぁみたいな(笑)。そういうパターンがうちらはたまにあるんですけど、太一らしい歌詞が乗ってたし。それも含め、メンバー全員がやったるぞって思ってたから、ドンドンドーンと行ったんじゃないですか。
-15周年を機に初心に戻ろうというところがまずあったと思うんですけど、その"やったるぞ"って気持ちは、何をきっかけに芽生えたんですか?
高野:コロナ禍でライヴ活動ができなくなったことかな。
植田:それはありますね。
高野:それが起爆剤になっている気はします。
良平:いろいろフラストレーションがあったんですよ(笑)。
植田:ライヴはもうできないんじゃないかという不安もありましたし、そのなかでやれることが限られてきたからこそ、そこに集中できたってところはあると思います。
-良平さんの言葉で気づいたんですけど、歌詞は最後なんですね。
良平:そうです。太一も段取りがうまいわけではないので、歌詞が浮かんだら、たまにみんなに"どう?"って見せることもあるんですけど、今回はそれよりも"歌、録ったよ。送ったよ。こんな歌詞になったよ"と言ってくることが多かった気がします。
-"歌、録ったよ"っていうのは、本チャンの?
良平:そうです。僕らプリプロってやらないんで。
-じゃあ、太一さんが曲を作って持ってくるときは、歌詞がついていないんですね?
良平:サビのメロディだけ決まっているとか。それで今Aメロを考えているんだなとかを想像してます。そこからスタジオ練習を重ねて、メロディができて、歌詞も決まっていってというふうに徐々に徐々にできていくんです。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.15
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号