Japanese
H△G 丹羽 文基氏 × 峯松 亮氏
2021年03月号掲載
"死にたい"ばっかり歌ってほしくない。その裏返しは"生きたい"のはずだから それがH△Gの歌詞には前面に出ちゃうんです(丹羽)
-ここまでシーンの成熟と歩んできたH△Gについて聞いてきましたけど、結成から9年を経て、クリエイターとしての進化に関してはどう感じていますか?
丹羽:それが曲に表れてるかはわからないですけど、H△Gのマインドとして失いたくないものがあって。それが反骨精神なんですよ。長いものに巻かれたくないというか。アマチュアっぽい感じを大切にしたいと思ってたんですね。デモ・テープみたいな、ちょっと足りないぐらいがいいよねっていうのが最初で。そこからメジャー・デビューをして、僕が関わることになって、そういう未完成な部分を言い訳にしたくなかったんですよ。"完成形にしましょうよ"っていうので、手を加えて豪華なサウンドにしていったんです。
-そうすることで、反骨精神が失われることになっていった?
丹羽:というか、シーンに寄り添うかたちでクリエイティヴの方向づけをしようと思ってましたね。いわゆるネット・カルチャーで人気がある曲に、どういうふうに寄せていくかを気にしてやってきたんです。でも、今回のアルバム『瞬きもせずに+』っていう作品で新たに追加した曲っていうのは、そこの考え方が変わってるんですよ。むしろ、シーンに対するカウンターを打ちたかったというか。
-峯松さんはそのあたりの方向性についてどう考えていますか? シーンに寄せるのか、カウンターであるのかっていう。
峯松:僕の立場で言うと、H△Gのビジネスチャンスを広げるうえでは、ネット・シーンに寄せた音楽を出すっていう時期も必要だったと思います。すべてが当初のH△Gのマインドで突っ走っていたら、逆にここまできていなかったと思うので。でも、シーンに寄せるっていうのは、物理的には可能かもしれないですけど、今みたいにシーンが肥大化してきたなかで同じことをやったら、二番煎じになってしまう危険性もあるんですよね。だからこそ、逆にカウンターを浴びせたほうがいい。今はそこを信じてやっていきたいんです。
-なるほど。
丹羽:これは話すつもりはなかったんですけど、僕もH△Gのメンバーとして曲作りの重要な部分を担っていて、大人が若い人がやってることに寄り添っていくより、大人としていいと思うものを出したほうがいいんじゃないかっていうことなんです。YOASOBIやヨルシカは、聴いてる人間と作ってる人間が、ほぼ同世代っていうなかで共感が作られていくけど、H△Gがそこにいこうとしても絶対にいけない。だったら、H△Gがいいと思ってるものを気に入ってもらう方向にいったほうが、いいんじゃないかっていうことですね。それに対して、コンポーザーであるYutaも、"シーンを意識するとか考えなくていいと思ってました"って言ってくれたんです。
-楽曲のメロディに関しては、すべてYutaさんが手書けてるそうですけど、Yutaさんのメロディ・センスに関しては、どういうふうに感じていますか?
丹羽:Yutaには、他のアーティストに歌ってもらうために、メロディを作ってもらったことがあるんですけど、Chihoとの相性が一番いいんですね。これ、最初僕は悪いことだと思ってたんですけど、Yutaは引っ掛かりの強いメロディなので歌詞が乗せにくいんですよ。
-聴いていると、そんなふうには感じないです。
丹羽:そう、聴いていると感じないと思います。でも、いざ歌詞をハメる段階になるとすごくハマりにくいメロディが多いんです。そういうメロディって、普通は歌いにくくなるはずなんですけど、Chihoはならないんですよね。不思議なんですけど。
-作り手と歌い手として相性が抜群なんでしょうね。
丹羽:まさに相性ですよね。そこがH△Gの楽曲の真骨頂だと思います。
-歌い手としてのChihoさんに関しては、キャリアを重ねるにつれて、どんどん表現力が豊かになってきたように感じます。
峯松:上手くなってきてますよね。
丹羽:もともとめちゃめちゃ上手いほうだったんですけど。
峯松:少し前に某バンドのレコーディングにChihoがコーラスで参加させてもらったんですよ。そのとき、僕は初めてChihoがレコーディングをしてる現場に参加したんですけど、めちゃくちゃ上手くて。メンバーの方が直接ディレクションをしてくれたんですけど、もう言うことなし、みたいな感じで、すぐに終わったんです。
丹羽:早かったね。
峯松:ツカミも身につけるのも早いというか。そこはすごくびっくりしました。
-楽曲を解釈する理解力も高くないと、そうはならないですよね。
峯松:生まれながらのシンガーなんだなっていうのは感じましたね。
-では、最後に『瞬きもせずに+』についても話を聞かせてください。もともとBlu-rayディスク・アルバムとしてリリースされたものが、CD化されるわけですけど。そもそもアルバムと映像作品を同梱した作品を出したのはどうしてだったんですか?
丹羽:単純にハイクオリティな音源で出したかったからですね。あとは誰もやってないから、かっこいいかなって(笑)。冷静に考えると、すごく機能的なんですよ。容量が大きいので、ひとつのパッケージに全部を入れられるんです。アルバム1枚分と声劇っていうライヴ映像とミュージック・ビデオを全部入れて、それでもまだ余裕がある。メニュー画面もきれいですし、すべてのクリエイティヴに対してクオリティの高いものが作れるのが魅力だったんです。H△Gはこんなことをやったほうがいいよなっていう衝動ですね。
-そのオーダーを受けてメーカーの立場としては?
峯松:困惑ですよね(笑)。
丹羽:なかなか大変だったと思いますよ(笑)。
峯松:僕は社内を調整する立場ではあるんですけど、やっぱり多かったのが、"これはいったいどういうものなんだ?"っていう疑問ですよね。
-映像作品なのか? それともアルバムなのか? みたいな。
丹羽:僕らとしては、曲だけじゃなくて、声劇まで入ってアルバムなんだという考え方が面白いよねってところでまとまってたんですよ。そっちのほうが楽しんでもらえるんじゃないのかなって。
-作品を手にとるとわかりますよね。アルバムでも声劇でも、一貫して、"夢"というものを根底のテーマにしてるから、トータルでひとつの世界を作り上げてるものだし。
丹羽:そうなんですよ。そのあたりのことを伝える難しさはありました。H△Gは人としてメッセージを発信してるのではなく、世界を表現したいから、クリエイティヴがたくさんあったほうが出しやすいっていうのがあるんですけど。それは、こちら側の都合なので。なんとかそこをわかってもらいたかったんです。
-実際に出してみた手応えはどうでしたか?
丹羽:セールス的にはなかなか難しいところがありました。売り場のどこに置いていいのかわからない問題もあったので。
峯松:お店の方の困惑もありましたからね。
丹羽:たぶん先取りしすぎちゃったんですよ。
峯松:そうそう、H△Gはいろいろ先取っちゃうんですよね。クリエイター集団っていう形態もそうですけど。
丹羽:これを作ってくれた制作業者からは、これこそが新しいメディアだっていうふうに褒めていただいて。クリエイティヴの視点ではチャレンジして良かったと手応えがある反面、伝わりづらいっていうのは受け止めなきゃいけないと思ってますね。
峯松:僕もやって良かったと思ってます。こういう出し方をすることで、ユーザーに選択肢を持ってほしいなとは考えているんです。Blu-rayを観るためにはハード面の環境も整えなきゃいけないけど、楽曲だけ聴きたい人は配信音源で聴いてもらっても構わない。そこはユーザーに選んでもらえればいいのかなっていう気持ちはあるので。
-サブスク時代ならではの考え方ですね。
峯松:そう、今はユーザーに市民権がある時代ですからね。そのなかで、あの作品を出したあと、"CDも出してほしい"とリクエストもいただいたので。だったら、CDでも出しましょうという流れになったんです。
丹羽:これは意外でしたけどね。もっとサブスクで聴かれるのかなと思ってたので。
-日本はCDを持つ文化がなくなりませんね。
峯松:そこは海外とイコールにはならないなと思いますね。
丹羽:もちろんCDの市場が縮小してるのは確かですけど。CDで持っていたい人がこんなにいるんだなっていうのは発見だったので。出す側としては、やっぱり全方向の要望に注意を向けないといけないんだなっていうのは思いました。
-CDとして出すうえで、3曲追加するのも自然な流れでしたか?
峯松:この企画を進めていくなかで、12曲そのまんまみたいな案もあったんですよ。でも、やっぱり付加価値はつけたいし、現在進行形のH△Gも入れるべきだろうっていうところで3曲追加することにしたんです。ドラマ(BSテレ東"ハルとアオのお弁当箱")の主題歌になった「5センチ先の夢」は新たなサウンドになってるし、「君のままでいい」に関しても、踊ってみたのクリエイターさんに参加してもらったミュージック・ビデオを作って、2020年を経て進化した今のH△Gを表現できると思ったんです。
丹羽:単純にそのまんま出すのは面白くないっていうのが大きかったですしね。
-全12曲として発表されたアルバムは季節をめぐるような曲が多かったと思いますけど、新たな3曲はそこまで季節感はないですよね。
丹羽:正直、そこも考えたんですけどね。季節の曲にしたほうがいいかな、とか。でも、もう気にしなくていいんじゃないっていうふうになりました。
峯松:あのアルバムのストーリーとしては、「春を待つ人」までで1個できあがってるって考えると、新たに追加するものは切り離してもいいというか。
丹羽:曲順も最後に固めたからね。
峯松:(新曲は)ボーナス・トラックのような立ち位置で聴いてもらえばいいかなと思います。
-最後に収録された「卒業の唄」は、H△Gらしいテーマの曲ですね。
峯松:最後はすごくH△Gっぽく締めるんですよね。
-歌詞に"人生(みち)の先には、/まだ幾つもの"卒業"がある。"っていうフレーズがあって。H△Gが"卒業"を歌い続けていく意味のようなものを感じました。
丹羽:それが大きなテーマですよね。前向きな別れみたいなものが、H△Gの表現の中に一貫としてあるんです。すごく前向きなんですよ。ネット・カルチャーの中で、ここまでストレートに前向きなメッセージを出すアーティストは少ないと思うんです。そこが歌詞のうえでのH△Gのカウンターですね。"死にたい"ばっかり歌ってほしくない。その裏返しは"生きたい"のはずだから、それがH△Gの歌詞には前面に出ちゃうんです。
-夢を肯定したりすると、"それって夢を叶えたやつだから言えるんだ"っていう捉え方もされると思うんです。だからこそ、ネット発の音楽の特徴として、"死にたい"という歌詞が共感される風潮はある。ただ、その感情を理解したうえで、それでも夢を前向きに歌っていくんだっていう覚悟を決められるアーティストも、必要だと思うんですよね。
丹羽:そう、今の時代にはこういう歌が必要なんだっていうことを宣言したい。今後、H△Gはそこをちゃんと打ち出していけるアーティストになっていきたいんです。
峯松:もっと陽の部分を見せてきたいですよね。
LIVE INFO
- 2025.07.02
-
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
SHE'S
Saucy Dog
Hump Back
Laura day romance × Billyrrom
Jean-Ken Johnny(MAN WITH A MISSION)/ 寺中友将(KEYTALK)/ 谷口 鮪(KANA-BOON)/ アユニ・D(PEDRO)
ドミコ
岡崎体育
- 2025.07.03
-
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
斉藤和義
go!go!vanillas
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
PK shampoo
TenTwenty
Saucy Dog
ビレッジマンズストア
クジラ夜の街
KALMA
the dadadadys
神聖かまってちゃん
サカナクション
フィロソフィーのダンス×清 竜人25
岡崎体育
- 2025.07.04
-
Nothing's Carved In Stone
MAN WITH A MISSION
斉藤和義
ExWHYZ
GRAPEVINE
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
the shes gone
ビレッジマンズストア
蒼山幸子
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
女王蜂
ザ・シスターズハイ
のうじょうりえ
DOLL PARTS
カナタタケヒロ(LEGO BIG MORL)
GANG PARADE
佐々木亮介(a flood of circle)
大原櫻子
緑黄色社会
ポルカドットスティングレイ
リーガルリリー
浅井健一
サカナクション
Mom
- 2025.07.05
-
Nothing's Carved In Stone
SAKANAMON
鶴
THE ORAL CIGARETTES / ヤングスキニー / 水曜日のカンパネラ ほか
reGretGirl
GLIM SPANKY
チリヌルヲワカ
キュウソネコカミ
ART-SCHOOL
コレサワ
[Alexandros]
フラワーカンパニーズ
shallm
go!go!vanillas
アーバンギャルド
ExWHYZ
FINLANDS
"見放題大阪2025"
GRAPEVINE
片平里菜
HY
SCOOBIE DO
the shes gone
怒髪天
荒谷翔大
the dadadadys
envy
サイダーガール
緑黄色社会
め組
Helsinki Lambda Club
androp
WtB
ASP
Conton Candy
The Slumbers
有村竜太朗
- 2025.07.06
-
PEDRO
Creepy Nuts
UVERworld
鶴
ビッケブランカ
sumika / Novelbright / Omoinotake ほか
荒谷翔大
reGretGirl
[Alexandros]
竹内アンナ
go!go!vanillas
ネクライトーキー
FIVE NEW OLD
DYGL × Newspeak × ANORAK!
片平里菜
PK shampoo
GLIM SPANKY
"見放題名古屋2025"
女王蜂
SCOOBIE DO
怒髪天
チリヌルヲワカ
ART-SCHOOL
Bimi
jizue
クレナズム
halca
HY
SIX LOUNGE
ドレスコーズ
LEGO BIG MORL
有村竜太朗
フラワーカンパニーズ
- 2025.07.07
-
ビレッジマンズストア
ナナヲアカリ
NakamuraEmi
浅井健一
- 2025.07.08
-
TENDOUJI
Hump Back
go!go!vanillas
ビレッジマンズストア
the dadadadys
kobore × プッシュプルポット × Brown Basket
銀杏BOYZ
- 2025.07.09
-
SHE'S
いきものがかり
Maki
山内総一郎(フジファブリック)
- 2025.07.10
-
TENDOUJI
Saucy Dog
礼賛
いきものがかり
浅井健一
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
BBHF
the dadadadys
Hello Hello
GRAPEVINE
ザ・シスターズハイ
Organic Call
downy
四星球
- 2025.07.11
-
TenTwenty
女王蜂
TENDOUJI
なきごと
the shes gone
フレンズ
Saucy Dog
Laughing Hick
浅井健一
WtB
yutori
ビレッジマンズストア
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
ヤングスキニー
キュウソネコカミ
のうじょうりえ
賽
ヤバイTシャツ屋さん × Perfume
wacci
KALMA
LITE / DO MAKE SAY THINK / HOTEL NEW TOKYO
GLIM SPANKY
Mirror,Mirror
reGretGirl
四星球
Rei
- 2025.07.12
-
大原櫻子
星野源
藤沢アユミ
FIVE NEW OLD
ASP
コレサワ
あれくん
ART-SCHOOL
SAKANAMON
女王蜂
LOCAL CONNECT
BLUE ENCOUNT
竹内アンナ
いゔどっと
PK shampoo
荒谷翔大
ACIDMAN
ズーカラデル
夜の本気ダンス × BRADIO × 8otto
チリヌルヲワカ
Homecomings
ブランデー戦記
[Alexandros]
鶴
SVEN(fox capture plan)
YUTORI-SEDAI
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
ADAM at
WtB
Eve
有村竜太朗
Bimi
MAPA
安藤裕子
蒼山幸子
古墳シスターズ
斉藤和義
原因は自分にある。
怒髪天
渡會将士
マオ(シド)
- 2025.07.13
-
星野源
あれくん
SVEN(fox capture plan)
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
TenTwenty
板歯目
SAKANAMON
LOCAL CONNECT
FIVE NEW OLD
ASP
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
コレサワ
鶴
"HELLO INDIE 2025"
なきごと
ズーカラデル
UNCHAIN
ART-SCHOOL
有村竜太朗
アルコサイト
[Alexandros]
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
チリヌルヲワカ
GRAPEVINE
Nothing's Carved In Stone
Homecomings
ADAM at
ブランデー戦記
Eve
神はサイコロを振らない
荒谷翔大
カミナリグモ
FUNNY THINK
ぜんぶ君のせいだ。
VOI SQUARE CAT
安藤裕子
古墳シスターズ
東京スカパラダイスオーケストラ
reGretGirl
斉藤和義
原因は自分にある。
トラケミスト
- 2025.07.14
-
Mirror,Mirror
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
RELEASE INFO
- 2025.07.02
- 2025.07.03
- 2025.07.04
- 2025.07.05
- 2025.07.06
- 2025.07.07
- 2025.07.08
- 2025.07.09
- 2025.07.10
- 2025.07.11
- 2025.07.13
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
音ノ乃のの
Skream! 2025年06月号