Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

キミノオルフェ × 東市 篤憲

2018年07月号掲載

キミノオルフェ × 東市 篤憲

キミノオルフェ:
A4A:東市 篤憲(代表) 松永 つぐみ
インタビュアー:杉江 由紀 Photo by 上溝恭香

-曲を書き、詞を書き、音を作り、歌い、映像も作る。蟻さんのお仕事は、かなり多岐にわたることになりますね。

蟻:そうですね。

東市:あと、そこは時代もあるのかなぁ。最近はYouTuberさんたちとかニコ動系の人たちも、自分で表現して撮って上げるみたいなことをやられてるじゃないですか。アーティストさんがMVを作るっていうケースも、わりと増えてきている気がします。もはやいろんなことができて当たり前っていう感じになりつつあるのかもしれないですね。

-ひとつには、カメラやパソコンなど各ツールの機能と機動性が高くなってきていることも影響している可能性がありそうです。昨今は、映画監督でも民生機レベルのカメラで撮影をしてしまう方もいるそうですし。

東市:それはあると思います。昔だったら値段も高くて専門の人しか使えなかったようなものが、誰でもわりと手軽に使えるようになってるし。iPhoneだってそうですよね。あれで普通に4Kが撮れちゃうわけだし(笑)。編集ソフトもどんどん扱いやすくなっていますからね。自由度が上がったぶん、身近になったっていうのはあるんじゃないかな。

蟻:写真や動画にフィルターをかけることも、今やそれをしないと落ち着かないくらい当たり前のものになってますしね(笑)。

-逆に言うと、物理的な敷居が低くなってきているぶん、クリエイター側にはよりセンスの部分が問われてきているとも考えられそうです。

東市:個人的な感覚としては、今のMVは少しネタ化してきているイメージがありますよ。一発ネタというか、話題性の部分を追求しているものが多いというかね。一貫した作風とかで、そのアーティストの個性を確立しながら追っていくようなことがなかなか少なくなってきたなと感じます。

-蟻さんは、アーティストとしてMVを作っていくうえで特に重視していることはなんですか?

蟻:やっぱりストーリー性ですね。MVの中にもちゃんと起承転結があって、最後はオチがついているというものを作るように意識しています。なので、絵コンテも自分で描いて、決め打ちで撮るんです。

-たしか、東氏監督は前に別取材にて"MVによって絵コンテは描くこともあれば、描かないこともある"とおっしゃられていました。描くときと描かないときの差は、基本的にはどんなところにあるのでしょうか?

東市:小説のように物語が展開していくような映像を撮りたいときは、まずそれに沿った絵コンテを描きます。対して、曲の中に世界観やストーリーがあるときは、その曲とアーティストだけをそのまま撮ればいいっていうことがあるんですよね。音にストーリーがあるときは絵コンテを描かないです。

-つまり、音と映像のどちらがイニシアチヴをとるべきか、ということの見極めによるのですね。

東市:そうです、そうです。何よりも歌を聴かせたいというタイプの曲の場合は、余計なストーリーを映像で作ってしまうと、それが邪魔になってしまうことがありますからね。極端な話、照明ひとつがあれば、あとは歌を聴いてもらって、そこにアーティストがいるだけでいいっていうケースもあり得るんですよ。

蟻:まさにそういうお話を監督から初めて聞いたときに、私としては"そういうことなんだ"と気づかされたところがあったんです。それまでは、どのMVについても必ず映像の中で物語を作ってきていましたからね。例えば、"絵を描く"という歌詞があったとしたら、それに対して忠実に絵を描く映像を撮っていくような手法をとっていたんですよ。でも、ひとつ前のMV「マイナー調のBGMがいい曲に聞こえた」を撮るにあたって、東市さんから"人物の前に紙を1枚置いて、それを人物が眺めるだけでも、観ている人はいろんな想像をかき立てられるんじゃない?"という言葉を貰ったことで、自分の中の視野が広がりました。

東市:観ている側の余白に訴え掛ける映像っていうのもあるからね。

蟻:余白の使い方というものを意識したのはそれが初めてでしたけど、前回の「マイナー調のBGM~」では自分なりにその感覚を取り入れてみたんですよ。