Japanese
ART-SCHOOL
2016年05月号掲載
Member:木下 理樹(Vo/Gt)
Interviewer:石角 友香
木下理樹自身が、"30代半ばになってもそんなこと歌ってるの?という視線は重々承知している"とインタビューで語っているが、独りで居場所もなくギリギリの気持ちを抱えている少年少女にとって、今もART-SCHOOLは間違いなく寄り添ってくれる音楽を鳴らし続けている。活動休止中に設立した主宰レーベル"Warszawa-Label"の第1弾リリースとなる今作は、そんな木下の真骨頂をアップデートした音像に定着させた最高傑作。もちろん、今はもう大人になったリスナーにも、その洗練されたイノセンスに澄んだ心持ちがもたらされるだろう。
-ご自身のレーベル"Warszawa-Label"の立ち上げを始め、いろいろな環境を整えるために1年間の活動休止(※2015年2月13日~2016年2月13日まで)だったと思うのですが、木下さんにとってどういう時期が厳しかったですか?
レーベルの立ち上げは全部初めてのことばっかりなんで、いろいろ覚えなきゃいけないし、金銭面のこともちゃんとしなきゃいけないし。でもまぁ、覚えていくことは別に苦痛ではないので。逆にデザイン・チームは、話しやすくなったよね。ライヴ制作されてる方々も、僕が発起人となって代表としてレーベルを立ち上げてるっていうのがわかってるから、そこを信頼してるし。だからむしろ周りの人の方が大変だったんじゃないのかな。
-音楽は作りやすくなりましたか?
前が作りにくかったわけではないので。ただ、いわゆるレーベルの"じゃ、次はどういうアイテムを出そう"とか、そういう話のときはクリエイティヴな部分を遮断しなきゃダメですよね。そこの切り替えが結構疲れますけど。
-"クリエイティヴ脳"と"運営脳"の切り替えが?
そうですね。で、僕はレーベル面においてもなるべく"こういうアイテムをつければいいんじゃない?"というところだけに止めてるんだけど、結局、年間のスケジュールを細かく把握してないといけないんですよ。特に最初にDVDを作ったときは、"じゃあ納期はいつまで"とかいろいろあるんだなぁっていうのが勉強になりました。
-でもこの『Hello darkness, my dear friend』はいろんなことが報われる、最高傑作じゃないかと。
そう言っていただけると作った甲斐があるし、嬉しいです。前作の『YOU』(2014年リリースの7thアルバム)が、結構、ART-SCHOOLの集大成だったと思うんで。でも集大成を超える作品はもうないわけだから、そうじゃない新しい切り口で、新鮮な気持ちで作れたかなと思いますけどね。
-いろんなジャンルの音楽を入れるとかではなく、もうART-SCHOOLの軸にあるものがそのまま出てるというか。
プリプロダクションの段階で、結構作り込んでメンバーにプレゼンしたんで、より個人的な感性が強く出てると思うんですよ。それが結果的にART-SCHOOLらしく聴こえるっていうのは嬉しいですよね。
-サポート・メンバーの中尾憲太郎(Ba/Crypt City / Seagull Screaming Kiss Her Kiss Her)さんも藤田勇(Dr/MO'SOME TONEBENDER)さんもプレイヤーとしての自我があるじゃないですか。昔の繊細な曲を演奏したときは必要以上にタフに聴こえる部分もあったけど、そういう印象がなくなったというか。
『BABY ACID BABY』(2012年リリースの6thアルバム)や、その次の『The Alchemist』(2013年リリースの枚数限定ミニ・アルバム)とか、そういう激しい感じの作品は作ってきてたなって思って。その時期からは、ちょっと違うことをやりたいなと思ってて。でもその前に、次に出すアルバムがメジャーで出す最後のアルバムなんだろうなっていう予感はあったんで、そのときの自分たちが持ってるスキルを『YOU』にほとんど注ぎ込んだっていう感じですよね。だから『YOU』は集大成だったと思うんですけど。今作はもともとART-SCHOOLが持ってた、いわゆる"孤独に寄り添う"じゃないですけど、そういう繊細な部分、あるいはちょっとメロディアスな部分――もちろんそこには、狂気も孕んでいるんだけれども、ちょっと静かな方に振り切った、寄せていったアルバムをこのメンバーで録ったらどうなのかな?って。そしたら結構、新鮮な気持ちで録れるんじゃないかなと。で、初期のART-SCHOOLはだいたい、アルペジオを重ねたり、爆音である必要を感じなかったなぁと思って。あとは、休止期間中に聴いていた音楽が、結構反映されてますよね。
-音楽は多岐にわたって聴いてました? それともルーツになっているものですか?
ルーツに持ってるものは消えないと思うんですよね、THE CUREとか。休止中はクラシックもすごく聴いてましたね。自分に1番合ってるなと思って特に聴いてたのはシューベルト。あとTHE BEACH BOYSの『Pet Sounds』(1966年リリースの11thアルバム)を。一時期、"これはどうやって作られてるんだろう? なんか奇妙だぞ"と思ってて。すごくストレンジに聴こえるんだけど、普遍性があるようにも聴こえるし、どうやったらこういう音になるんだ?って。THE BEACH BOYSの他のアルバムは聴いてたんですけど、ちゃんと『Pet Sounds』を解読したいなと思って聴き込んでましたね。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号