Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

ミソッカス

2016年03月号掲載

ミソッカス

Member:デストロイはるきち(Vo/Gt) ノブリル(Gt/Cho)

Interviewer:荒金 良介

-役割分担もはっきりしてきたと。

ノブリル:他のメンバーに対しても、気を遣って音を出すようになりました。

はるきち:歌も聴かせて、ちゃんとかっこいいものを作りたいと、ここ2~3年思ったけど、今作は集大成的なアルバムになったと思います。

ノブリル:基本を学べた作品だから、これから先はいかに美しくハミ出していけるかなと。

はるきち:一本筋が通っているし、アルバムとしてすごく完成度が高いものができたなと。"ミソッカス"というバンド名なので、もっとハミ出したいですね。それはここからの腕の見せどころかなと。

-そして、DISC 2はセルフ・カバー集になってますが、今作に付属させた理由は?

はるきち:メジャーになってからも、ライヴのセットリストの半分ぐらいはインディーズ時代の曲が入っているんですよ。この作品を聴いたら、ライヴでやる曲を全部聴けちゃうよっていうベスト盤とはまた違う、ライヴ・ベスト盤みたいな感じですね。ツアーでは新譜を中心にやるけど、今作のツアーはこの1枚を聴いたら、セットリストの曲を最初から最後まで知ってるみたいな状況にできるのかなと。今回はこのアルバムを聴き込んで、ライヴに来て欲しいですね。

-セルフ・カバーするうえでアレンジ面で心がけたことは?

はるきち:インディーズの良さってあるじゃないですか。それは絶対に殺したくなくて。あとリテイクでBPMが遅くなったり、キーが下がるとしょぼく聴こえるから。当時のBPMとキー、そして、インディーズのころの荒々しさを失くさないようにしました。それと当時の自分のヴォーカルを聴いて、良かったところは残して歌い直したんですよ。

-はるきちさんが考える当時の歌の良さとは?

はるきち:先を考えていないというか、べらんめぇ!な感じなんですよね。

ノブリル:やたら勢いがあるんですよね。「パパパ」(DISC 2:Track.1)とかそうですもんね。

はるきち:滑舌もピッチもリズムも合ってないけど、勢いがすごくて。そこはキレイに歌ったら出せないから、超意識しました。

-初期衝動は失くさないようにしようと。

はるきち:全曲、勢いを大事にして"今"の歌にできたと思ってます。リテイクって賛否両論あるけど、これはみんなにいいと言ってもらえるんじゃないかな。

ノブリル:それは演奏にも言えることで、「パパパ」を久々に聴くと、ギターもクリックからズレてるし、ひたすら前につんのめってるんですよ。キレイに弾いたらこの感じは出ないだろうから、ほとんどのパートはあまり手を入れてなくて。あのころにしかできない勢いを出そうと。だから、昔の自分のテイクを聴いて、そこから学ぶことは多かったです。

-勉強になった点というと?

ノブリル:今だったら、こんなテンションは出せないですからね。MUMMIESっていうアメリカのガレージ・バンドがいるんですけど、すごくヘタクソなのにやたら勢いがあるし、それで成立しちゃってるんですよね。

はるきち:ヘタクソでも成立する音楽っていいよね。

ノブリル:だけど、要点はちゃんと押さえているんですよね。そういう意味でリテイクはライヴに来るお客さんだけじゃなく、自分にもメリットは大きかったですね。

-2枚通して聴いても、違和感がないですもんね。歌詞はどうですか?

はるきち:今まで自分のパーソナリティを出すことを恐れていたけど、前作から何となく出し方がわかってきたんですよ。

ノブリル:今回は嫌味のない歌詞になってるんですよね。

はるきち:ほんと自然体で書きました。前作ではまだ背伸びしていたけど、今回は背伸びゼロですね。作品を出すたびに、歌詞、メロディ、楽器にしても自分たちの出し方がわかるようになってきました。

-前作は皮肉めいた歌詞と音色のギャップが面白かったんですが、今作は前向きな言葉が多くなりましたね。

はるきち:そうかもしれない。前作はブラック・ジョーク的な歌詞だったけど、今回はフォークロアというテーマがあったので、皮肉っぽいものとリンクしなかったんですよ。それよりも、曲から感じ取れるイメージを歌詞にしました。全曲、自分に対する応援歌みたいな気持ちで書きましたからね。

-歌詞に希望や理想を込めるようになりましたね。

はるきち:"はい、クソ!"と思うことがあっても、それからどうするんだというところまで思考を跳躍させようと。

-歌詞と音色がリンクする部分が増えたからこそ、さらにパワフルな仕上がりになってるなと。

ノブリル:今作でそこは1番気をつけました。こういう歌詞を書きたいと聞いてから、アレンジすることもありましたからね。あと、こういうセクションを入れるから、こういう歌詞にしません?って提案することもあったんですよ。そこもフォークロアという枠組みがあったのがよかったですね。