Japanese
brainchild's
2022年09月号掲載
Member:菊地 英昭(Gt/Vo) 渡會 将士(Vo) 神田 雄一朗(Ba) 岩中 英明(Dr) MAL(Key)
Interviewer:石角 友香
-せっかくみなさんいらっしゃるんで、EMMAさんの手癖ならでは生まれるフレーズとか、曲の具体的なこととか教えていただいてもいいですか?
渡會:めっちゃマニアックっていうか、ちょっとわかりづらいことを言うと、Cのコード展開のとき、サビに行く前ってだいたいGとかF~Gなんです。EMMAさんの場合、逆にG~Fで降りたりするのが結構特徴的だなと思ってて。時代もあると思うんですけど、絶対Eを1回挟むとか、Aを挟むとか、あとG#を入れるとか、コードの組み立てだけで、カノン進行を絶対ぶっ壊すみたいな、その作法は結構ひしひし感じるときがありますね。あとマイナー・コードの使い方もすごく好き。
菊地:本当はメジャーなのにマイナー・コードを使うところとか。
渡會:これはイギリスの感じなのかなとか、勝手に思ってるんですけど。
神田:王道すぎる感じだと思うと自然とちょっと変化をつけたくなるんですかね? これ普通に行ったらまぁそうだよねみたいな。
菊地:Gの話は逆に確信犯。それが癖になっちゃう。
渡會:あー。なるほど。MAL君は気づかない? なんかコードの。
MAL:もうまさにメジャー/マイナーの部分です。だから自分がしっかり引っ掛かるっていうか。どう考えてもここはマイナーで行くところをメジャーに置き換えてきたりするので、耳が間違えちゃいます(笑)。
-そこに対するMALさんのアプローチっていうのはどうなんですか?
MAL:でも、近くにいるとやっぱりメジャーとマイナーの調整はしたうえで独特の響きが出るので、自分はそのコードにすんなり置き換えるだけで。ちょっと変わったことをやってくれている時点で、そこにもっとこだわった変わったことをやると違うと思うので、そこは白玉(持続音)にしようとか、あまり目立たないところに変わったことは入れていこうっていう感じです。
-コードとはまた違う話ですが、EMMAさんのヴォーカルがこれまでにないぐらいザ・UK! と思ったのが「WASTED」で。
渡會:俺、大好き。あの曲不思議な感情になるんですよね。
菊地:あれはですね、アルバムを作ってくなかで、わりと中期ぐらいかな?
渡會:うんうん。Jeff Buckleyとかの話しましたっけ?
菊地:Jeff Buckleyの話はしてない。
渡會:俺が勝手に思ってただけですかね。
菊地:好きだけどね。
渡會:そのへんの雰囲気とかも、デモの段階では感じてて。
菊地:このアルバムのスペーシー感はそこからヒントを得て。あれを作っていく過程で"あ、このスペーシーな方向性にしよう"って思いました。ちょっとしたキー曲ではあるかもしれないですね。
-なんか異世界感ですよね。
菊地:まぁ、そうですね。今の暗いって言ったら変だけど、息苦しい世の中が終わったときのことを考えて曲を作った感じです。なので、空間の使い方とかも、わりとゆったりさせて。ちょっと想像の中で歌ってて、聴いてもらってるとか、そういう感じのイメージをしてましたね。
-「WASTED」がそういうイメージなのに対して、ラストの「Kite & Swallow」はちょっと寂しい感じがありますよね。寂しさと進んでいくことって相反しないと思うんですけど。すごい染みます。
菊地:(歌詞の中の"カイト"は)ずっとそこにいるんだもんね?
渡會:まだ回収されてない(笑)。近所の公園の枝に。
神田:本当にまだあるの?
渡會:本当にまだ引っ掛かってて。今ぐらいのシーズンになると草が生い茂って、葉っぱがいっぱいあるんで全然わかんないんだけど、秋ぐらいになって葉が落ちてくると、"あ! まだ引っ掛かってる!"ってなるんです。嵐とかも来てるのに、逆にすごい。もうちょっといてくれないかなって。
-渡會さんはその凧を擬人化して見てたりするんですか?
渡會:そうですね。本当にコロナ禍1年目とかで見つけた凧なんで、翌年見つけたときには"まだいたのかよ!"みたいな(笑)。ちょっと悲しさと愛おしさみたいなものがあってすごく感情移入しちゃいましたね。
菊地:逆にもうずっといてほしい?
渡會:っていうのもありますし。逆に外されちゃったらもうあとはゴミ箱へ直行するじゃないですか。まぁそうするべきなんだろうなと思うんですけど、難しいなぁって。そこもこの時代っぽいなと。どこに処理を落ち着けたらいいのかわからないっていう感じが。
-本当に何が正しいみたいな答えはもちろんないわけなんですが、なんとかなるよとも言ってないし、嘆くばっかりでもないっていう印象がすごくありました、このアルバムには。
渡會:(笑)
-ある種歪なまま存在してるっていうか、それでも曲になるのはやっぱりこのメンバーだからなのかなって思いました。
渡會:まぁ、そうですね。改めて聴き返してみたら、"先生(神田)楽しそうにベース弾いてんな"って。
一同:ははは(笑)。
渡會:自分が歌ったところまではもう"あー仕事やりきった、はー"って感じなんですけど、マスタリングまで終わって仕上がったのと聴くと、"あれ? 俺めちゃくちゃ細かくいろいろやったと思ったのに、みんなもっとさらに細々小ネタぶっこんでたんだな"みたいなこととかあって。自分がいろいろ突っ込もうとする前から、もう生きものとして結構パワフルなビートが鳴ってたんだなぁ、とか。
神田:それは結構あるね。brainchild's現場でやってるエンジニアさんとかのミックスやマスタリングが仕上がると、全員のすごくいい音がくっきり見えるんですよ。"あ、こんなことやったんだ!"ってたしかに気づくことがあって。そのミックスとかマスタリングが、音が際立ってくるいいマスタリングだからだと思うんですけど、それがすごく気持ちいい。
渡會:そのおかげで別に歌の中で何かが解決しなくてもいいや、みたいな(笑)、5人分音が鳴ったから、もうそれでいいんじゃないのかなとか、あとはツアーの中で答えが見つかっていくのでもいいかな、とか。
菊地:外タレの歌詞とか見るとさ、別に結論ないもんね。
一同:(笑)。
菊地:え? ってとこで終わってるというか、"何が言いたかったんだろう"っていうの結構多いから。日本語でもそれいいよね。
渡會:日本人があまりにもきっちりきっちり答えを出しすぎるんで。俺はそれは想像の余地がなくて、ちょっと面白くないなぁっていう。
-そう思います。この5人になってからっていうか、『STAY ALIVE』(2018年リリースのアルバム)の頃より、いい意味でなんですけど、面白がり方の濃さが違うというか。
菊地:たしかに。もちろん『STAY ALIVE』も良かったんですけど、曲作ったり音を選んだり、そういう作業が今のほうが楽しくできてるかな。コロナ禍だから時に流されずに逆に向き合えたのかもしれないですけど。もうそこに集中することができる時間があったんで、それはあるかもしれない。個人的にはですけど。
-ライヴをやっていくなかで、ご自分で書いたものの意味とかも、お客さんの反応とか見ながらわかるかもしれないということで。10月からホール・ツアー([brainchild's Tour 2022 "sail to the coordinate SIX"])ですね。
神田:もうすぐです。すごい先の未来と思ったら早いですね。リハはもう来月(※取材は8月)始まるんですけど。
菊地:結構悠長にしてました(笑)。
神田:アルバムの曲、ちゃんと思い出さないと(笑)。
-音源でいい意味ですごく絡み合った感じがライヴでどうなるのかなっていうのが、まったく予想ができないんですが。
岩中:しかもあれですよね、MAL君と回れるやっとのツアーですよね。
神田:ずっとMAL君、自虐ネタ言ってましたからね。"俺が入ったから"みたいな。
菊地:逆にすごいね(笑)。
渡會:自分が入ったからコロナ禍始まる(笑)。
-そんな自虐を。じゃあMALさん、やっとツアーですね。
MAL:やっとツアーです。
-前回のライヴハウス・ツアー("brainchild's TOUR 2018 -STAY ALIVE-")とかも映像を拝見してるとすごく濃かったんで、どうなるんだろう今回は?っていう。
神田:MALさん、どんな感じですか(笑)?
MAL:まず一本一本じゃないですか。ライヴ終わったあとここをこうしたらもっと良くなるよねって反省会、打ち上げっていう名前を使うんですけど。それが濃密に行われるんじゃないかな、と。
神田:そうですね。ちゃんとね、安全対策をしながら濃密に。
MAL:ええ、反省会という名の。
菊地:あれやっぱあれだね。マスクしたまま飲めるマスク開発したほうがいい。
-(笑)面白いバランスのメンバーですよね。
菊地:バラバラなんで、かなり面白くなっちゃってますけど。
-EMMAさんと渡會さんだけだと、どうしても渡會さんが先輩を立てる的な感じが見受けられますけど。みなさんいらっしゃると、やっぱバンドだなぁって感じがしますね。
菊地:(※岩中に)お前喋ってないね(笑)。
-じゃあ岩中さんにホール・ツアーの意気込みを。
岩中:月並みですが頑張りますっていう感じです(笑)。でも本当に4年ぶりっていうか、本当は2020年に回るはずだったのが中止になり、やっと回れるっていうのと、しかもホール・ツアーで、地元の札幌も行くんですけども、共済ホールっていう俺も行ったことないところですし。だからライヴハウスとか、今までの音の鳴らし方とはまたちょっと違うんだろうなっていうのもありつつ、やっぱ楽しみですし、ツアーで本数重ねていくと――別にファイナルが一番いいってわけじゃなくて、1本目は1本目の良さで、演奏の塊的にはファイナルがたぶん一番まとまってはいるだろうというところで、それもツアーの良さだと思うんで、そういうところもすごく楽しみですね。1本目にやったこの曲がファイナルでこんなのになったみたいなのもあるんで。
菊地:喧嘩しなければ大丈夫(笑)。
-(笑)なんと言ってもこのアルバムが出てからのツアーなんで非常に楽しみですね。
菊地:さっきも言ってたけど、MALが入って初めてのツアーだから、ステージングもたぶん違うでしょうし。で、アレンジも絶対変わりますし、ホール・ツアーなんでやっぱ見え方、立ち方、音の立ち方も違うすべてをひっくるめたトータルで、今までと違うbrainchild'sを見せていきたいのがまずあるのと、ライヴハウスってさ、やっぱライヴハウスの力があるじゃん。空気感とか。
渡會:それがさらにプッシュしてくれるみたいな。
菊地:でも、それが今回ない。ホールっていうのはすごくストレートなので、真っ裸にされる。だから真のbrainchild'sを見れるかなっていう気はしてるんですよね。
渡會:試されてますね。EMMAさん以外全員ホール未経験?
菊地:あ、そうなの?
神田:何回かはある。でも、ほぼないです。そうか。真っ裸にされるのか。
菊地:本当に裸になっちゃダメだよ?
神田:久々になりますか(笑)。初年度ぶりに。
渡會:果敢にボケますね(笑)。
-(笑)ホールでの鳴り方とか、ライヴ・アレンジも含めて非常に楽しみです。
菊地:このアルバムならではで、ホールならではのツアーをやりたいと思います。
LIVE INFO
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
Bubble Baby / TOKYO世界 / NEW BABYLON / DJ bara
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
- 2025.08.07
-
羊文学 × Omoinotake × マルシィ
bokula.
ザ・クロマニヨンズ × 斉藤和義
坂本慎太郎
忘れらんねえよ
MAPA
Mirror,Mirror
"閃光ライオット2025"
キュウソネコカミ
フラワーカンパニーズ × NakamuraEmi
Panorama Panama Town
- 2025.08.08
-
THE YELLOW MONKEY
ビレッジマンズストア
そこに鳴る
MAPA
KALMA
忘れらんねえよ
BLUE ENCOUNT
reGretGirl
YOASOBI
女王蜂
Nothing's Carved In Stone
終活クラブ
Bye-Bye-Handの方程式
JYOCHO
LOCAL CONNECT
Panorama Panama Town
- 2025.08.09
-
eastern youth
フラワーカンパニーズ ※振替公演
鶴 / 水中スピカ / ターコイズ / some you bit
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
片平里菜
HY
Faulieu.
9mm Parabellum Bullet [Expand Session] / フレデリック / TenTwenty / BIGMAMA ほか
ハク。
古墳シスターズ
マオ(シド)
Lucky Kilimanjaro
reGretGirl
YOASOBI
anew
パピプペポは難しい
CROWN HEAD
カミナリグモ
LOCAL CONNECT
GIFTMEN
超☆社会的サンダル
豆柴の大群
"LuckyFes'25"
"UKFC on the Road 2025"
RELEASE INFO
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
- 2025.09.10
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号