Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

FUNKIST

2022年05月号掲載

FUNKIST

Member:染谷 西郷(Vo) 宮田 泰治(Gt) ヨシロウ(Gt)

Interviewer:秦 理絵

-会社を立ち上げてから何か変化はありましたか?

染谷:どこまで言っていいかわからないですけど、会社を作って一番良かったなと思ったのは、コロナの補助金ですね。国の補助金の仕組みが、芸術を絶やさないために芸術家に還元している会社に補助を出すっていうことだったんです。となると、ライヴハウスに会場費を落とせたり、対バンにバック(出演料)を払えたりする。俺らのサポート・ミュージシャンにもお金を払えるんですよ。微力だけど、日本の芸術とかライヴ・シーンを絶やさないためのひとつの力になれたのは、すごく良かったです。

-こういうとき、ロック・バンドも社会の中で生きてるっていうのを感じますよね。

ヨシロウ:アウトローではいられないですよね(笑)。

-これは営業妨害かもしれないけど、実はFUNKISTってすごく真面目に将来を見据えてますよね。着うた®時代にライヴハウスを大事にしようって決めたこともだし、20周年で会社を立ち上げたのは、5年後、10年後もバンドを続けるんだっていう覚悟だと思うし。

染谷:そこを上手に誤魔化してきたんですよ(笑)。ビジネス脳がないっていうことにして、行き当たりばったりで生きてる風にしてたんですけど。会社を設立して、自分も社長になったし。今はそういうのをちょっと見せてもいいかなと思って。

ヨシロウ:本当はね、素で普通に生きてたらこうなってるっていうのが、長年セルフ・プロデュースで作り上げてきたバンド像なんですけどね(笑)。

-どういう気持ちの変化があったんですか?

染谷:後輩から聞かれることも増えたんですよ。こういうときどうするんですか? って。そのときにバンドのイメージを守って"何も考えてませんよ"ってしちゃうと、まっすぐ語ってあげられないことも多くなっちゃう。でも、実は知ってることもあるから、ある程度オープンにして、次の世代にギフトしていけたらいいなって。

宮田:僕ら、すごく準備をするんですよ(笑)。それが恥ずかしかったんです。行き当たりばったりで歌ったらこれだよって言えたほうがかっこいい気がして。

ヨシロウ:このピック拾ったやつだから、みたいな(笑)。

-若いころって天才肌みたいな存在に憧れもありますしね。

染谷:俺はもともと父親がフラメンコ・ギタリストで母親がダンサーだし、ヨシロウもジャズの三木敏悟っていうコンポーザーの弟子でずっとついてたり、宮田も父親がフラメンコ・ダンサーだったりするんですよ。そういうミュージシャンを子どもの頃から見て、その人たちがどれだけ光の当たらないところで何十時間も練習してるかを見てるから、そこへの憧れもあるんです。準備をすることは当然だし、ステージで"俺はこんなに頑張ったんだぜ"というのを見せないことのかっこ良さに憧れてたけど。今は後輩に何か聞かれたら、"徹底的に準備するんだよ"って言いますね(笑)。

-大事だと思います。コロナ禍は曲作りも積極的に進めていたわけですよね。

染谷:今回のツアーで『Bright』をCDとして出すんですけど。「Sleep talking」(2020年のシングル表題曲)と「日出づる」(2021年のシングル表題曲)という曲を3部作としてリリースしてきました。「Sleep talking」は別れをテーマに書いたんです。ライヴハウスで人と会う機会が失われたことがショックだったから、それを曲にしたくて。そこから1年ぐらいが過ぎたころに、自分たちの主戦場である日本に対しての応援歌を作りたいと思ったのが「日出づる」です。

-「日出づる」は和のサウンドが印象的です。

染谷:そうですね。V・ファーレン長崎っていうサッカー・チームの応援歌(アルバム『BORDERLESS』収録曲「V-ROAD」)もやらせていただいてて。みんなで声を合わせることができないなかで、あえてシンガロングの曲として作りました。自分の部屋で一緒に歌ってくれよって。その3部作の最後が「Bright」ですね。これはもうコロナ禍の自分たちの全部というか。

ヨシロウ:シンプルにメッセージが伝わる曲になりましたね。これを出してツアーをやるわけだから、アッパーなダンス・チューンで派手なのにしようよっていう方向性もあったんですよ。でも、FUNKISTはそうじゃないよね。今出すシングルがただのアッパーな明るい曲なのは違うんじゃないかとか、そういうのを3人で話し合ったんです。

染谷:そこは初めてでしたね。今のFUNKISTに何を歌ってほしいのか?、俺らが好きなこのFUNKISTというバンドは、次のツアーで何を掲げて歌ってくれるんだろうか? っていうミーティングを重ねたんですよ。それは、バンドを客観視してますよっていうクールな感じに聞こえちゃうかもしれないんだけど、全然そうじゃなくて。1stから自分たちの作品を聴きなおして、"このときこういう想いだったよな"とか、"このときは音楽で悩んでてアレンジが奇抜すぎて、今聴くと笑っちゃうな"とか......。

ヨシロウ:"歌にパワーが足りないね"とかね。

染谷:そういうことも言い合ったんですよね。

宮田:過去の作品を聴いてレコーディングってすごいなと思いましたよ。そのときが真空パックされてるなって。音だけじゃなくて景色も見えるんです。

ヨシロウ:染谷西郷の歌詞もドキュメンタリーというか。そのときのことをちゃんと反映してるから、胸が熱くなって泣きたくなったりしましたね。

-その瞬間の自分たちに嘘をつかずに歴史を積み重ねてきたバンドだからこそ、コロナ禍という時代にも真正面から向き合う曲を出したかったんですね。

染谷:そうですね。「Bright」に関しては、コロナ禍に思ったような日々を送れないなか、唯一の逃げ道がSNSだったりしたじゃないですか。その言葉が尖ってるなって感じてて。自分はずっと言葉を生業にして生きてきたから、言葉が危険なものだっていうのも実感としてわかるんです。ライヴハウスで放った言葉が誰かを殺すかもしれないし、誰かを救えるかもしれない。でも、SNSで自分の名前を明かさずに語る言葉ってその責任を負わずに使われてるんですよね。それが仲間に集中砲火されてしまうことがある。救えなかった命もあるから、そこへの憤りと悔しさみたいなものも歌詞にしたかったんです。

-"あの子をもし傷つけるなら/俺は死んでも許さん心持ち"と歌ってますよね。そういう負の感情も吐き出しつつ、「Bright」は未来に目を向けている曲だなと思いました。

染谷:いつも曲を作りながら、自分の心と対話をしていくんですけど、自分が書いたサビで辿り着いたのが"Won't Be Long"=この夜はもう長くは続かないよっていうところ、"You Are Not Alone"=ひとりじゃないよっていうところだったんですよね。で、"踊ろう 踊ろう 踊ろう"。結局、FUNKISTってそこなんだなって腑に落ちたんです。ネットで叩いてる人も被害者だと思うんですよ。叩かないことには生きられない何かを抱えているとしたら、そいつら全員俺のところにかかって来い。憎んでる相手でもライヴハウスに来たら、絶対にひとつになれるぜっていうところが、俺らの答えだったんです。

-そのメッセージをとてもシンプルなアレンジで聴かせているのも肝ですね。これまでのFUNKISTの楽曲と比べても、音数がぐっと削ぎ落とされてる。

染谷:今回、コード・アレンジをヨシロウが中心でやってくれて、そこらへんも汲んでくれましたね。ここは言葉を伝えたいからブレイクにしようとか、感情の揺れをギター・ソロで出したいとか。ストリングスとかシンセサイザーを足せば豪華になるけど、そうじゃなくて。パーカッションは入ってるんですけど、それ以外は重ねないで作ることが、FUNKISTの今のメッセージを色濃く表現できるんじゃないかなと思ったんです。

ヨシロウ:一個一個の音を強くすることで説得力が出るんですよね。

染谷:さっきも言った通り、子どもの頃に見てたミュージシャンがそういう人たちだったんですよね。父親が家で運指練習をしてて、ドレミファソラシドを弾いてるだけで引き込まれるんです。完璧な機材を揃えるんじゃなくて、ボロボロのジャズ・バーに落ちてるピックで適当なギターをジャンって弾いたら、宮田の音がするとか、ヨシロウの音がするとか、そういうギタリストはかっこいい。その意味では、「Bright」は引き算の音で勝負するっていう、音楽を始めたころの"こんな大人になりたいな"にちょっとは近づけた曲かもしれないです。