Japanese
AIRFLIP
2021年12月号掲載
Member:Satoshi(Gt/Vo) Gucci(Gt/Cho) Fujimon(Ba/Cho)
Interviewer:山口 哲生
-「Mayday」もそうですが、アルバム全体を通して、音の抜き差しがすごく効果的といいますか。これまでよりもドラマチックになっている曲が多い印象もありました。
Gucci:僕個人の話にはなってしまうんですけど、一時期、リード・ギターって本当にいるのかなって、ふと思った時期があって。
Fujimon:そんな時期あったんや?
Gucci:自分のパートを否定するみたいな感じなんですけど。それこそRyanにプロデュースしてもらったときに、"イントロにリード・ギターがある、Aメロにもリード・ギターがある、Bメロにもサビにもアウトロにもある、ソロも弾く。どれだけ弾くんだ?"みたいなことを言われて。自分にとって今まではそれが当たり前と思ってやっていたんですけど、そのひと言に結構食らったというか、たしかになと思うところもすごくあったんですよ。それで、今回はアルバム通して、目立つところはバっと耳を引くようなフレーズを意識したんですけど、サビとかは何をやってんのかなっていうぐらい引っ込んだんです。
-それこそ音の抜き差しというか、メリハリをつけるというか。
Gucci:そうですね。歌が一番前に出るようにっていうところはかなり意識してました。
-メリハリはつけつつ、なんていうか、やっぱりすごくギターを弾きたい人なんだろうなって思いました。
Gucci:はははははは(笑)!
-もちろんいい意味でですよ? それこそ、要所要所でしっかりと耳に残るフレーズが飛び出してくるので。
Gucci:良かったです。
Fujimon:我慢してたんやな(笑)。
-応援歌というお話もありましたけど、ポジティヴな印象を受ける曲が多いですね。「Daylight」の"All my life is bright"とか、とてつもない希望を歌っているというか。
Satoshi:そうですね。ギャンギャンに光ってます。
-ですよね(笑)。このご時世だと、言葉の温度感みたいなものをちょっと考えたりするじゃないですか。どれぐらいまでの希望を歌っていいのだろうかという。
Satoshi:あぁ、たしかに。かけ離れすぎていると、自分とは関係ないと思われたりもするんでしょうけど、そこはガン無視して作りました(笑)。強引に連れていく感じっていうか。
-たしかにそういう言葉も大事ですよね。そうやって"これだろ!"って力強く言ってくれる人がいてほしいなとも思いますし。
Satoshi:ありがとうございます。全部肯定してくれますね(笑)。
-いや、実際そうだと思いますよ。そういった希望はありながらも、「Nobody Knows」はマイナー調で、2ビートで突き進んでいく曲で。アルバムをトータルで見たときに、こういう曲も欲しいと。
Satoshi:そうですね。そういう意見があったので作りました。この曲はマイナスな感情を吐き出す歌詞にしてますね。
-"Nobody care"とか"Never feel again"とか。どんどん落ちていくというか。
Satoshi:直訳するとめちゃ暗いんですよ(笑)。今は気持ちが落ちている人もいるので、この曲を聴いて、気持ち的に発散してもらえればなって。
-あと、「No Boarder」は、波の音やカモメの鳴き声が入っていたりして。
Gucci:あれは僕が勝手にやりたくてやってしまったんですよ。
Satoshi:聴いたときにビックリしました(笑)。
Gucci:自宅の録音環境を整えたんですよ。しっかりした音を録れるようにしたんですけど、自分の中でも、今までやっていたこととは違うようなことをしたいなと思って、ちょっとやってみました。
Fujimon:たぶん、バンドマンがアルバムを作るときに、ああいう曲を1曲は入れたくなるっていうあるあるだと思うんですけど、やっときた! って感じでしたね。ちょっと嬉しいというか、AIRFLIPでもこういう曲ができるんやなって。
-この曲はアコギが出てくるパートもあって、イントロ含め、曲のフックとしてしっかり機能していて。そのうえでサウンド感ともしっかり合っているから、今までと違うことをやろうと思って強引にねじ込んだ感じもないというか。すごく自然ですよね。
Gucci:良かったです、そう受け取ってもらえて。
Satoshi:やっぱりバリエーションがあるに越したことはないですからね。それに、最終的に僕が歌詞を書いて歌えば、"このアルバム、なんかガチャガチャしてんな"っていうことにはならないと思うので。それぞれが作ってくる曲に関しては、完全におまかせっていう感じです。
-たしかにそうですね。ソングライターが3人いるからこそ出せるバリエーションは強みだし、それでも統一感が出るのは、やっぱりSatoshiさんの歌が強いからできるところはありますよね。
Satoshi:ありがとうございます!
-楽器隊のフレーズに耳を引かれる場面も多くて。「Overheat」のイントロのギターは、なんていうか、忙しそうですね。
Gucci:だいぶ忙しいですね(笑)。
Satoshi:ライヴでできるのか? っていう(笑)。
Fujimon:あれは、僕がこんなリフがいいっていうのをGucci君に完全に丸投げしたんですよ。それで上がってきたのを聴いたら、"うわ、忙しっ!"って(笑)。でも、自分のイメージしていたものを弾いてきてくれました。
-曲を作るうえでどういうイメージをされていたんですか?
Fujimon:疾走感はありながら、サビでシンガロングしてるんですけど、エモさが入った感じのメロディにしたくて。だいぶ前に作ってた曲なんですけど、今回のアルバムはいろいろレパートリーが豊富だったので、変わり種として、こういうのも入れたいなと。
-エモさのあるメロディが好きだったりするんですか?
Fujimon:もともとは結構ハッピーで、シンプルなメロディが好きなんですけど、AIRFLIPに入ってから、エモさを入れるようになりましたね。そういうメロディをSatoshi君が歌ってくれるとグっとくるので。
-個人的に「Sunset Beach」とか「Water Mirror」のベース・ラインが好きでした。結構ブンブンいわせてますよね。
Fujimon:ありがとうございます! 最近ブンブンいわせてますね(笑)。CD音源だとあんまり聴こえないし、なんかやってるなぐらいに聴こえたらいいなっていう感じではあるんですけど、僕個人としてはすごくアガるんですよ(笑)。このメロディに対して、裏でこんなことをしていて気持ちいい! みたいな。今回のアルバムも結構入れちゃいましたね。
-取材の冒頭に、完成に持っていくまでに時間がかかったというお話がありましたけど、特にどういった部分が大変でした?
Fujimon:メロディを妥協できなくて、こうじゃない、ああじゃないっていうのをずっと繰り返していたんですよ。メロディによってはコードも変わるし、ベースも作れないので、そこの折り合いは結構難しかったですね。とにかく納得がいくまでやりたいし、でもやっぱり終わりの時間もあるしっていう。
-特に悩んだ曲というと?
Gucci:「Rain」ですね。とにかくメロディを大事にしたかったので、サビを最後まで練ってもらっていた感じでした。
Fujimon:もしかしたらこの曲、入らなかったかもしれなかったんですよ。
Gucci:ホントにギリギリだったので。
Satoshi:メロディ自体はちょっと前にできてはいたんですけど、このキーで歌うと結構高いんですよ。かなり頑張らないといけなくて。ただ、この曲はGucciが作ってきて、構成がもうできていたんです。サビ前のリフが結構特徴的だと思うんですけど、あそこありきで作った曲なんですよ。でも、キーを変えたら雰囲気がすごく変わっちゃって。
-あぁ。たしかにメロディも大事にしたいし、あのリフも大事にしたいし。
Satoshi:だからキーを変えられないけど、これ以上、いいメロディが出てくるのかなって。それで何回も練り直したんですけど、結局そのキーで歌ってますね。それもあって、アルバムの中ではこの曲のキーが一番高いです。
-大変かもしれないけど、気持ち良さはすごくありますよ。そして、アルバムを締めくくるのが「New Year's Day」という曲で。ギターはディレイを結構効かせつつも、ベースはゴリゴリしていて、そこに伸びやかな歌が乗ってくるというバランスも良かったです。
Gucci:僕ら、基本的にはポップ・パンク・バンドとは言っているんですけど、Satoshiの声があるんで、ガラっと違うことをしてもハマるだろうなと。それで、まったく違う世界観の曲を作ろうと思って持っていったのが、「New Year's Day」なんですよ。ああいうディレイもここまでがっちり使うのは初めてなので、この曲も新しい挑戦ではありますね。
Fujimon:この曲、好きなんですよ。サビのメロディが個人的にめっちゃ気に入っていて。アルバムを最後まで聴いちゃいますね、この曲を目当てに。
-歌詞もいろいろ想像させられるというか。"A little piece of paper with our rings on the table."とか、ちょっと切なさがあるけど、終わりと始まりみたいな。
Satoshi:あ、この曲は基本的に始まりのことを歌ってます。
-......なるほど! 思いっきり勘違いしてました(苦笑)。失礼しました。
Satoshi:捉え方はそれぞれですからね(笑)。想像を膨らませてもらえれば。
-完成させてみて、改めてどんな感覚があります?
Fujimon:結構バラエティに富んでいて、飽きないなっていうのがまず大きくて。自分でもずっと聴いているんですけど、曲を飛ばしたくなるようなこともないですし、12曲もあるのにすぐ終わっちゃうから、自信作ができた感じはありますね。聴いてくれた人がどんな反応をしてくれるのか、ライヴでどういう楽しみ方をしてくれるのか、めちゃめちゃ楽しみです。
Satoshi:"打倒「Brand New Day」"を掲げて作って、単体であの曲を超えられたかどうかはわからないですけど、アルバムとしてはマスターピースができたかなと思います。
-アルバムとしても、それぞれの曲も間違いなくいいものになっていますけど、「Brand New Day」を超えるためには、この曲たちをライヴでやっていかないといけないですからね。
Satoshi:そうですね。やっぱり曲はライヴで完成すると思うので。
-それこそアンセムって、現場でお客さんと一緒に築き上げていくものでしょうし、挑戦的な意味を込めた「New Year's Day」で盛り上がったら最高でしょうし。
Fujimon:そうですね、"Satoshi"って書いてあるうちわとか持ってもらって。
一同:はははははは(笑)。
Satoshi:もう全然違うバンド(笑)。
-しかも全然そういう感じの曲じゃないという(笑)。12月18日から来年3月まで"RED Tour 2021-2022"を開催されますが、2022年はどんな年にしたいですか?
Satoshi:今は落ち着いているけど、コロナの状況もまだどうなるのかちょっとわからないところがあって。そういうなかではあるけれど、やりたいことはいろいろと構想中ですね。ツアー以外でもやっていきたいものはありますし、去年1年間動けなかったことを、ここからやっていきたいです。
Gucci:いろいろなことができなかったぶん、よりアグレッシヴにやっていきたいですね。状況がどう変わっていくかわからないですけど、自分たちがやりたいことは変わらないので。思ったことをどんどん貫き通していきたいなと思います。
LIVE INFO
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ビッケブランカ × Salyu
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
秋野 温(鶴)
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.10
-
SUPER BEAVER
鶴
リュックと添い寝ごはん
The Gentle Flower. / kalmia / Halujio ほか
荒谷翔大
Helsinki Lambda Club
超能力戦士ドリアン
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
- 2025.11.13
-
MONOEYES
ザ・クロマニヨンズ
PEDRO
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
YOASOBI
syrup16g × ZION
超☆社会的サンダル
さとうもか
Tempalay
キタニタツヤ
Rei
片平里菜
ドミコ
NEE
amazarashi
PENGUIN RESEARCH
Hump Back
- 2025.11.14
-
コレサワ
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
ポルカドットスティングレイ
SCANDAL×ハク。
CVLTE
Rei
フレデリック
WurtS
超☆社会的サンダル
NANIMONO
go!go!vanillas
FINLANDS
EASTOKLAB
フリージアン
ゴホウビ
緑黄色社会
- 2025.11.15
-
MOS
チリヌルヲワカ
SCOOBIE DO
ザ・クロマニヨンズ
the paddles
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
東京スカパラダイスオーケストラ
離婚伝説
Cody・Lee(李)
SCANDAL / 水曜日のカンパネラ / YONA YONA WEEKENDERS / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
YOASOBI
PIGGS
eastern youth
wacci
TOKYOてふてふ
超能力戦士ドリアン
ExWHYZ
CNBLUE
SPRISE
UVERworld
meiyo
Mrs. GREEN APPLE
フレデリック
ズーカラデル
ビレッジマンズストア
WurtS
すなお
NEE
暴動クラブ
崎山蒼志
フラワーカンパニーズ
リーガルリリー
THE BACK HORN
YJC LAB.
くるり
Nothing's Carved In Stone
"氣志團万博2025"
9mm Parabellum Bullet
INORAN
moon drop
PENGUIN RESEARCH
RELEASE INFO
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
- 2025.12.03
- 2025.12.05
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号












