Japanese
カノエラナ
2020年10月号掲載
Interviewer:吉羽 さおり
自分の一番インナーな部分を見せないと意味がない
-(笑)物語性の高い曲が多い中で、「かぜ」は10代の頃に書いたということで、また違った味わいを持っています。当時の曲からの変化はあるんですか?
はるか過去に作った曲なんですけど、まったく変えてないんです。掘り出した、化石のままですね(笑)。
-歌詞のタッチが今とは違いますよね。自身の感情があらわになった曲というか。
今なら絶対にしないようなことをしていますね。歌ってみても、かゆいなぁと思うし。あの頃のことを思い出すと、ムズムズしますよね。
-どんなタイミングで書いた曲か覚えていますか?
この曲はたぶん、高校2年生になったタイミングだったかな。いろいろ環境が変わったときで、夢を追いかけたいけど、そういうわけにもいかなくなっちゃって、どうしようみたいな頃に書いた曲だったんですよね。当時の自分自身の恋愛の話とかもリアルに入っているから、ちょっと恥ずいな、かゆいなと思いながら歌ってます。
-そのときはそのときで、リアルに自分の思いを書いてたんですね。
そうですね。物語を面白くしようとか、こういう肉づけをしようっていうのがなかった時期というか。中学3年生の終わりくらいから曲作りを知ったので、まだ曲を作り始めて間もない頃だったから、自分の意見とかをちゃんと言いましょうみたいな感じだったんですよね。
-ピアノや、ハーモニカが入ってるのは、今回でのアレンジ?
そうですね。当時はまったくそういう音はなかったので、今回改めてどういうものにしようかとなったときに、ピアノを入れたほうがいいかなって。温かみも増すけど、根底にあるズーンとした部分を出したいなと思っていたので、ピアノを入れてみました。私は最初ピアノの弾き語りから入っているので、最初の頃に作った曲たちって、ピアノでも弾けるようなものが多かったんです。なので、今回の「かぜ」もピアノを入れようかなっていうのはありました。
-ピアノとギターでは、作る曲のタッチは変わってくる感じですか?
そうですね。ピアノになると急にゴシックになるので(笑)。コード感もオシャンティなやつになるんですよね。ギターのほうがガツガツといこうぜっていうのはあります。
-ギターのパーカッシヴなパワーやパッションが出ている曲だと、今回は「コンクリィとジャンゴォ」などがそうですね。
バリバリですね。でも、この曲はピアノでもギターでもなく、ビートだけをトラックで作ってやり始めた曲なんです。そこになんとなく"ふんふんふーん♪"って歌を乗せていった曲なんですよ。この曲は、一番作り方が違う曲かもしれない。
-普段と違うビートありきで作ったからこそ、ラテン調のホイッスルのような音を入れるとか、音を重ねて楽しんで作ってる感じが出ているんですね。
楽しんでふざけた曲ですね。あのホイッスルの音って、実はファンの方からいただいたリコーダーみたいなペンなんですよ。
-だからちょっと調子が外れてるんだ。
そうなんです(笑)。そのペンを2本いただいて、ピーピーポーポ、ピーピーピ、ポーポってやったので、実際にはホイッスルでも笛でもない、ただのペンなんですよ。
-音としていつかどこかで使おうかなっていうのがあったんですか?
実は、この間作った曲の中にも入れていたんですよ。釣りYouTuber 釣りいろはの番組テーマ・ソングで「ハジメテノツリザオ」(2020年7月リリースのデジタル・シングル)という曲を作ったんですけど、その曲の中にもあの笛もどきの音が入ってるんです。
-この笛もどきの音で、「コンクリィとジャンゴォ」って言っているのに、ほのぼのとした感じが出ています。これは地元からの帰りに作った曲だそうですけど、なんでまた飛行機の中で"コンクリィとジャンゴォ"、コンクリートジャングルっていうものが出てきてたんですか?
そのとき、結構長く地元にいたんですよ。10日間くらいいたから、今から東京に戻るのかっていう感じがあって。私は、どちらも好きなんです。どちらも好きだから、いろんな気持ちに溢れて。東京に戻ったら、アニメもいっぱい観れるし、いろんなグッズも買いに行けるなみたいなウキウキ気分もあったし、地元は地元で家族と会えたりするから、どちらも好きなんよなっていう気持ちを、書いてみようかなと思ったんです。
-この曲には昔の曲の歌詞も散りばめてあるなど、言葉遊びもかなりしていますね。
結局どこにいても、大切な人は隣にいるんじゃないかみたいなことを言いたかった曲なんですよね。山手線も乗ってると1周回るじゃんみたいなのがあって。一度行っても、また誰かとまた会えるでしょう、円を描きましょうみたいな曲なんです。「ダンストゥダンス」(2019年3月リリースの1stシングル表題曲)の歌詞が入っていて、あとは歌詞を辿っていくと、山手線の駅名がいっぱい出てくるんですよ。
-たしかに! 駅名がバラして組み込まれていますね。途中、なんで高田馬場が歌詞に急に出てきたのかなって思っていたんですよ。
あまりにもバラしてしまうとわからないかなと思って、そこだけ直接的に言ってみました。"谷を越えたその先には恵があって"とあるんですけど、そこが渋谷、恵比寿ということで、そういう感じで駅名が入ってます。
-そして、ラストの曲が「添えんでいい」なのですが、曲の最後に急にぐっとリスナーに向き合うようなシーンになっていきますよね。どきっとするような瞬間がある。
日常的なことをメモしているフォルダがあるんですけど。歌詞にあるいちごのケーキに桃を添えるなとか、割り勘って言うけど私1杯しか飲んでないわとか、そういう日常的なイライラポイントみたいな、なんだそれって思ったポイントを日によって書き込む愚痴フォルダみたいになっていたんですね。そのフォルダの最後に、"YouTubeでいつも観てます、応援してますというふうに書いてるけど、応援っていったいなんだろうな"って正直に書いていたんです(笑)。応援するっていったいなんなんだろうと、自分が書いていたメモをパッと見て、そのときはひねくれて考えていたんですけど。でもある日、知ってくれてるということ自体、むちゃくちゃすごいことじゃんって思えることがあったんですよね。書いた当時よりも、少し大人になったんでしょうね(笑)。知ってくれてるだけでも、何かのタイミングで、誰かにもしかしたらカノエラナという単語を発するかもしれないじゃないですか。そこで何かが生まれるかもしれないと考えたら、応援というのは別に知ってるだけでもいいんだって思えて。曲を書くときに、ぐちぐちと言ってる最後に、そういうリアルを入れたら、急に近い感じが増すんじゃないかなって思って。みなさんと距離を近づけるというか。
-このパートで急に目の前にきて言われてるような感じがあります(笑)。
そうなんです。プレッシャーかけてるよっていうのもあるんですけどね(笑)。そういう聴き方をしてもらえればいいなって思って、わざと近くしました。ほーらこっち向けーっていう感じで。
-曲調は可憐な感じがある曲だからこそ、意外性がたっぷりです。
釣りの曲です(笑)。一本釣りの曲ですね。これは変な餌かもしれない。パクパクって食べておいしいってなるけど、最終的に釣り上げられちゃうみたいな。引っかかったなっていう感じで。
-そこもらしい曲だなと思います。今回はアコースティックなアルバムですが、本当にいろんな遊びや仕掛けが施されていますね。
全体的に大人しそうに見えるけど、全然大人しくないアルバムになったなという感じです。中を解剖してみれば、めちゃくちゃいろんなものが詰まってるみたいな。内臓もあれば、なんでもあるじゃないかってアルバムにしたいなというのが最初にあったので。自分の一番インナーな部分を見せないと、この『ぼっち』シリーズは意味がないから、そこをちゃんと見せていけたらいいなということで、こういうラインナップになりました。
-例えば、普段はYouTubeで観ている人も、一歩深く入り込める内容にもなったのでは。オリジナル・アルバムやカバー作があってリスナーも広がっていると思いますが、このタイミングで出すべきだなというのもあったんですかね。
こいつは何を考えてるんだろうっていうのがすごくわかるかな。タイミングとしては、一番はコロナがありましたけど、SNSとかで実際にたくさん聴いてもらえている曲が、アコースティック調の曲が多かったんですよね。なので、そんなCDがあってもいいんじゃない? っていう。で、アコギをやるんだったら全部自分でやればいいじゃんとなって、結局『ぼっち』になっちゃったんですけど(笑)。
-ちなみに、推し曲を「あの子のダーリン」にしたというのは何が大きかったんですか?
アコースティックで私が一番やりたかったことというか、コーラスがたくさん入っていて、追いかけとかもいっぱいで、ピアノやカホンも入ってる、ギターの上モノもちゃんと入っているということで、バランスが取れてるなと思ったのがひとつの理由で。もうひとつは、『ぼっち2』からの今回は"3"ですよっていう意味を持たせたかったんです。『ぼっち2』のリード曲は「ねぇダーリン」ではなかったんですけど、実際みなさんがたくさん聴いてくださっていた曲は、「ねぇダーリン」が多かったなという印象だったので。そこから裏テーマで繋げるという意味で、「あの子のダーリン」をリードにしました。
-ここから聴く人はビックリかもしれないですね。"これどんな立場の人の曲なんだろう?"って(笑)。
あ、浮気してる女の人の曲なんだろうなというのがたぶんあるし、そのあとで私がいろんなところで「ねぇダーリン」を歌ったときに、"あ!そういうことか"って(笑)。驚きをとにかく与え続けるという。
-過去のいろんな作品にリンクしてくるのが、こうしてアルバムを作り続ける面白さですね。それこそバラバラにYouTubeで拾って聴いていても、どこかで別の曲のストーリーに繋がる瞬間が出てくるということですし。
全部繋がってくるので、1個も取りこぼすなよって私は思ってます(笑)。曲のくどさみたいなものは私の性格から全部きているので、お前ら覚えておけよっていう。なので、全部の曲をさらってほしいなと思ってます。
LIVE INFO
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
インナージャーニー
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
WurtS
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
インナージャーニー
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
WurtS
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SPRISE
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
- 2025.11.06
-
RADWIMPS
古墳シスターズ
ねぐせ。
超能力戦士ドリアン
吉澤嘉代子
TENDOUJI
東京スカパラダイスオーケストラ
THE SPELLBOUND
LEGO BIG MORL
LONGMAN
キュウソネコカミ
フィロソフィーのダンス
夜の本気ダンス
GLIM SPANKY / 神はサイコロを振らない / レトロリロン
礼賛
ブランデー戦記
- 2025.11.07
-
YONA YONA WEEKENDERS
コレサワ
Rei
SIX LOUNGE
古墳シスターズ
あたらよ
Chimothy→
NANIMONO
超能力戦士ドリアン
崎山蒼志
ザ・シスターズハイ
MONOEYES
インナージャーニー
PompadollS
LEGO BIG MORL
androp
reGretGirl
終活クラブ
フレデリック
DOES
brainchild's
LUCKY TAPES
大橋ちっぽけ
BLUE ENCOUNT
- 2025.11.08
-
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
ねぐせ。
FINLANDS
フラワーカンパニーズ
NANIMONO
Rei
SCOOBIE DO
打首獄門同好会
離婚伝説
PIGGS
終活クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
moon drop
キュウソネコカミ
eastern youth
wacci
Cody・Lee(李)
フレデリック
osage
怒髪天
優里
ASH DA HERO
irienchy × no more
パスピエ
MONO NO AWARE / ウルフルズ / Jeremy Quartus(Nulbarich) / SIRUP ほか
向井秀徳 / the band apart / ラブリーサマーちゃん / サニーデイ・サービス / 石野卓球 ほか
ザ・シスターズハイ
藤巻亮太 / SHE'S / SOIL&"PIMP"SESSIONS / 寺中友将(KEYTALK) / CENT ほか
ビレッジマンズストア
- 2025.11.09
-
コレサワ
VII DAYS REASON
Mrs. GREEN APPLE
Laura day romance
ねぐせ。
NANIMONO
SUPER BEAVER
フラワーカンパニーズ
あたらよ
ズーカラデル
osage
FINLANDS
SCOOBIE DO
MONOEYES
SPRISE
Devil ANTHEM.
崎山蒼志
打首獄門同好会
キタニタツヤ
リュックと添い寝ごはん
LUCY
水平線
KANA-BOON
ラックライフ
暴動クラブ
東京スカパラダイスオーケストラ
chilldspot
インナージャーニー
ドミコ
森 翼
PompadollS
Appare!
キュウソネコカミ
eastern youth
Cody・Lee(李)
BLUE ENCOUNT
優里
岸田教団&THE明星ロケッツ
Rhythmic Toy World / BIGMAMA / LACCO TOWER / kobore ほか
ASIAN KUNG-FU GENERATION / SHISHAMO / 水曜日のカンパネラ / TENDRE ほか
シド
"四星球放送局FESTIVAL"
Dannie May
a flood of circle
センチミリメンタル
怒髪天
- 2025.11.11
-
PEDRO
Age Factory×ジ・エンプティ
BIGMAMA
Laughing Hick
SAKANAMON
僕には通じない
Ado
RELEASE INFO
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.01
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.17
- 2025.11.18
- 2025.11.19
- 2025.11.21
- 2025.11.26
FREE MAGAZINE

-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号














