Japanese
Ryu Matsuyama
2020年06月号掲載
Member:Ryu(Pf/Vo)
Interviewer:稲垣 遥
イタリア生まれ、イタリア育ちのRyu率いるピアノ3ピース・バンド、Ryu Matsuyama。彼らの2年ぶりのアルバム『Borderland』は、プロデューサーにmabanua(Ovall)を迎え、彼との共作曲や、塩塚モエカ(羊文学)がゲスト・ヴォーカルとして参加した曲も収録。さらに、グラミー賞受賞作にも多数携わってきたJoe LaPortaが、NYからマスタリング・エンジニアとして参加するなど、バンドとして様々なことに挑戦した意欲作になった。今回は、そんな新たな風が吹く1枚を完成させたばかりのRyuにオンラインでの単独インタビューを実施。話を訊いてみると、数々の挑戦の中で得たものはとても大きかったようだ。
-今作は、これまで以上にスケール感があって、しっかりとひとつひとつの景色をいろんなアングルから見ている感覚でした。2年ぶりのアルバムでしたが、制作段階で"こういう作品を作ろう"というイメージはあったんですか?
誰かプロデューサーを入れてやってみたいなって思っていて、mabanua(Ovall)さんに相談させてもらったのが始まりです。30~40曲ぐらいあったデモ・トラックの中から、一緒に選曲して。レコーディングしていくなかで、こういうストーリーラインでいこうかなと決めていったという感じでした。
-mabanuaさんとは対談企画がきっかけで知り合ったということですが、mabanuaさんがプロデュースされることになった経緯を教えてください。
そうですね。対談で、気が合ったって言うと先輩に失礼かもしれないですけど、話もすごく面白くて、近い風景を見ている感じがして。mabanuaさんは第一線のアーティストをプロデュースしつつ、プレイヤーとしても活躍されるっていうのがあって。僕らのアイディアが凝り固まってきてた部分もあったので、何か新鮮なことができたらと思ってmabanuaさんにお願いしました。
-マスタリング・エンジニアにはニューヨークのJoe LaPortaさんをお迎えしていますが、こちらはどういう経緯でお願いされたんですか?
自分たちの作品で、海外マスタリングするとどうなるんだろう? とずっと思っていて。エンジニアの西川陽介さんに何人かオススメ候補を貰ったんです。その中でJoe LaPortaさんがいて。彼は、日本人アーティストも手掛けていて、日本的な音楽を理解したうえで、海外のサウンドを取り入れてくれるのではないかなぁと思ってオファーしました。念願の海外マスタリングだったので、本人にお会いできなかったですがひとつ夢が叶いました。
-そうなんですね。収録曲「Blackout」では、mabanuaさんと共作も行われていますが、これはアルバムを作っていくなかでできたんですか?
そうですね、せっかくmabanuaさんとできるのであれば、1曲一緒に作れたらと思ってて、そのなかでできたのが「Blackout」でした。
-キーボードが響く、柔らかく浮遊感のあるスタートですが、徐々にベースがかなり効いたダンス・サウンドに表情を変えていくのが、盛り上がりがあってすごくカッコいいです。
良かったです。mabanuaさんが初めに曲のデモを送ってくれたとき、mabanuaさんらしいフレーズだな、ここにどうやって自分っぽさを入れられるかなぁって悩んで。でも、やってみたら案外自分っぽさも出るんだなぁとわかってきて。いい感じにブレンドされて、今までRyu Matsuyamaにはなかったジャンルの曲になりましたね。
-2年前の1stアルバム『Between Night and Day』のときは、Jackson(Dr/Cho)さんがハンドパンを使ったり、Tsuru(Ba/Cho)さんが変わったエフェクトを掛けたり、いろんな楽器を使うことにハマっているとおっしゃっていましたが、今回はいかがでしたか?
もちろん僕らも音一個一個にはこだわってますが、今回はどっちかっていうと、mabanuaさんが、僕らが見えている景色を厚くしてくれている感じですかね。アレンジで、いろんな音をどうやって足すかっていうのは、mabanuaさんのアイディアでした。
-でも、それだけmabanuaさんに絶対的な信頼というか、任せようということだったんですね。
そうですね、僕ら3人の中で"これがいい"と感じるものが、いつの間にか似てきちゃってて、"Ryu Matsuyamaってこうでしょ?"みたいなアイディアが凝り固まってきていたので。今回は"委ねてみよう"という感じが大きかったかもしれないです。どういうアイディアでくるのかわからないけども、1回信頼して1枚録ってみるのもいいんじゃないかなと思って。蓋を開けたら、すごくいいアレンジがきて"おぉー!"みたいな。"あぁ、こういうアプローチでやればいいんだなぁ"と非常に勉強になりました。
-そして、今回新しい試みがもうひとつあって。初めてゲスト・ヴォーカルを迎えた曲がありますね。この羊文学の塩塚モエカさんを迎えた「愛して、愛され feat. 塩塚モエカ」は、もともとゲスト・ヴォーカルを迎える曲として作られたんですか?
制作中に"女性ヴォーカルを入れたら面白いだろうな"ってアイディアが出てきて。今までやったことがなかったですが、自分の書いた曲を人が歌ったらどうなるんだろうっていう興味もあったので、いい経験になりました。
-どういうふうに塩塚さんが選ばれたんですか?
こういう人が合うだろうっていうリストを作ってみんなで聴いてみて、最初に選ばれたのが塩塚さんでしたね。
-もともと繋がりがあったんですか?
いえ、ただ音源聴かせてもらって"あ、この人いい声だな~"って。
-Ryuさんのハイトーンと塩塚さんのハスキーな歌声の対比が聴いていても面白かったです。実際レコーディングは一緒にされたんですか?
はい、一緒に。いつも男ばっかりのレコーディング・スタジオに、塩塚さん、女性が来てくれるだけでちょっと幸せな気持ちになって(笑)さらに歌を入れると、曲の新しい一面を引き出してくれたので。ディレクションも彼女なりに歌ってもらって、あとはタイミングをちょっと修正するぐらいで。あとは全部お任せてやってもらったのに、さすがだなぁと思います。
-この曲、日本語詞のバラードなのに驚きました。
そうですね。これ4~5年前に書いていた曲で、バンドで体現するのがちょっと難しかった曲なので、このタイミングで出せて良かったな~と思います。結構なラヴ・ソングになってるんですけど、30歳超えて恥ずかしい感覚がなくなってきたので、ようやく出せたな~と。
-今だから歌えたということですか?
前回の配信限定のEP(2019年リリースの『back & forth』)が全部ラヴ・ソングだったので、そういうタイミングもあったかもですね。前回のEPと繋げてくれるような橋渡しの曲になりました。
-これまでも日本語の曲はありましたが、タイトルまで日本語というのは初めてですよね。
初ですね。ここまでストレートなタイトルを付けるのは恥ずかしいですけど、いい曲です(笑)。
-歌詞でも、"一匹"と書いて"ひとり"と歌うとか――
あっそれは、僕は当時ラヴ・ソングとして書いたつもりはなくて。
-そうなんですか。
そうなんです。実は、蝉が夏にずっと鳴いているのをイメージして作った曲で。蝉って雄しか鳴かないんですけど、雄の蝉の気持ちになって"名前を呼んでくれ"みたいな、比喩的な曲なんですよ。歌詞を書いていた当時は、深く考えすぎちゃって、そういうのを普通の愛として捉えられなかったんじゃないかなって。だから、昔の歌詞を振り返るいいタイミングになったんじゃないかなって思ってるし、今出せて良かったなと感じます。
-「No. One」でも"because we're creatures,(なぜなら私たちはイキモノだから)"という歌詞があって、そういうどこか生き物としての定めのような描き方をされているのが、より切ないなと思っていました。
「No. One」も結構動物的な、衝動的なもので、ライオンの雄って動物学的に群れの一番になるしかないっていうか、自ずと戦って一番を決めるために生きるというのがあると思うんですけど、僕、そういうのが好きで。動物的なものって人間の中にもあるんだなと思いながら生きているので、それを歌詞の中に出せたらと思ってます。ただ、そこまで深読みしないように、できるだけシンプルに、僕らが"No. One"になりたいんじゃないかなと考えるようになりました。
-そうですね。メッセージ自体はすごくシンプルなんですけど、歌詞を読んでみると少し気になるなってところがあったりして。
そう。"No. One"のくせに結構皮肉ってる部分があるので。これは自己暗示だとか、No. Oneは今夜だけなのかよ、みたいな(笑)。そういう皮肉っぽさも伝われば面白いかなと。
-そして、リード曲が「Go Through, Grow Through」。こちらは大地を踏みしめるようなリズムと、希望の象徴のようなブラスが印象的でした。この曲はどういうイメージで作っていったんですか?
これも実は3年前ぐらいに書いた曲ですね。当時、ネガティヴなことばかり歌詞にしていた自分がいて、でも単純に応援するだけでもいいんじゃないかなと思って。ネガティヴなことも人生にはもちろんありますけど、頑張っていこうって思えるだけでも希望になるんじゃないかなぁと思ったときに書けました。今の時期だからこそ出せて良かったと思います。
-タイトルも、歌詞も、強い意志が伝わってくるような感じがありました。
なんか、僕"前に進めよ"みたいな、何かを貫く感じが好きなのかもしれないです。壁をぶち破っていく感覚みたいな。昔っから、"run"とかもそうですけど、"Go Through"っていう何かを突き破って殻から出ていけよっていう感じが好きですね。
-また、「Boy」はライヴではすでに披露されていて、今回初音源化なんですね。
そうですね。僕らは新曲とかを考えずにライヴでやっていっちゃうので。個人的にはこれが推し曲で、歌詞と楽曲は今までのRyu Matsuyamaを体現した曲ですね。
-そうですね。このRyu Matsuyamaらしい曲があって、次の曲から新しい風がどんどん吹いていくというのは聴いていて、どんどん引き込まれていく感じはありました。
嬉しいです。曲順については結構考えました。今の時代、配信などで単曲で聴かれることも多いのであんまり関係ないのかもしれませんが、CDとして1枚の作品にするのであれば曲順っていうのは大切なので。曲順は、最後の最後まで迷いつつ、"こうしましょう"と決めましたね。聴きやすさを意識して、こういう流れでいったらいいなというのができたかなと。
LIVE INFO
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
- 2025.10.22
-
ザ・シスターズハイ
打首獄門同好会
キュウソネコカミ
ハク。× YONLAPA
ザ・ダービーズ
MONOEYES
挫・人間
VOI SQUARE CAT
kiki vivi lily
- 2025.10.23
-
DYGL
RADWIMPS
キュウソネコカミ
終活クラブ×ザ・シスターズハイ
MONOEYES
挫・人間
cakebox(シノダ/ヒトリエ)
RAY
古墳シスターズ
トンボコープ
go!go!vanillas
- 2025.10.24
-
LUCKY TAPES
ExWHYZ
RADWIMPS
amazarashi
YOASOBI
YONA YONA WEEKENDERS
TenTwenty
THE BACK HORN
DYGL
アイナ・ジ・エンド
すなお
ポルカドットスティングレイ
OKAMOTO'S
藤巻亮太
キタニタツヤ
FIVE NEW OLD / 浪漫革命 / MONONOKE(O.A.)
WHISPER OUT LOUD
Cody・Lee(李)
BIGMAMA
僕には通じない
NOMELON NOLEMON
PEDRO
アーバンギャルド
- 2025.10.25
-
フラワーカンパニーズ
秋山黄色
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
コレサワ
超☆社会的サンダル
eastern youth
打首獄門同好会 / ガガガSP / 片平里菜 / AMEFURASSHI ほか
chilldspot
TOKYOてふてふ
brainchild's
フレデリック
LACCO TOWER
YOASOBI
森 翼
Appare!
Rei
Age Factory
DeNeel
osage
優里
Lucky Kilimanjaro
KANA-BOON
ASH DA HERO
the paddles
シド
cinema staff
SUPER BEAVER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
bokula.
橋本 薫(Helsinki Lambda Club)
toe
ザ・ダービーズ
山内総一郎
INORAN
藤巻亮太
Omoinotake
OASIS
- 2025.10.26
-
フラワーカンパニーズ
DOES
センチミリメンタル
THE BACK HORN
Lucky Kilimanjaro
東京スカパラダイスオーケストラ
崎山蒼志
PIGGS
KANA-BOON
eastern youth
渡會将士
森 翼
超能力戦士ドリアン
優里
bokula.
モーモールルギャバン×ザ・シスターズハイ
オレンジスパイニクラブ
Appare!
ポルカドットスティングレイ
Age Factory
古墳シスターズ
Cody・Lee(李)
DeNeel
Mrs. GREEN APPLE
osage
阿部真央
moon drop
jizue
DYGL
INORAN
OASIS
ACIDMAN
9mm Parabellum Bullet
I Don't Like Mondays.
- 2025.10.27
-
YOASOBI
錯乱前戦
Damiano David(MÅNESKIN)
- 2025.10.28
-
終活クラブ
SIX LOUNGE
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
吉澤嘉代子
藤巻亮太
超能力戦士ドリアン
サニーデイ・サービス × NOT WONK
リュックと添い寝ごはん
- 2025.10.29
-
吉澤嘉代子
Damiano David(MÅNESKIN)
amazarashi
キュウソネコカミ
moon drop
怒髪天
- 2025.10.30
-
超☆社会的サンダル
LONGMAN
YOASOBI
凛として時雨
夜の本気ダンス
キュウソネコカミ
SIX LOUNGE
打首獄門同好会
Nikoん × Apes
挫・人間
- 2025.10.31
-
すなお
ExWHYZ
吉澤嘉代子
東京スカパラダイスオーケストラ
LONGMAN
YOASOBI
ガガガSP
フリージアン
FINLANDS
Newspeak
夜の本気ダンス
go!go!vanillas
超能力戦士ドリアン
岸田教団&THE明星ロケッツ
ポップしなないで
RAY
アイナ・ジ・エンド
- 2025.11.01
-
東京スカパラダイスオーケストラ
怒髪天
PIGGS
超☆社会的サンダル
ポルカドットスティングレイ
MONOEYES
シド
LACCO TOWER
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
LiSA
Omoinotake
"ボロフェスタ2025"
ドミコ
TOKYOてふてふ
Dannie May
SIX LOUNGE
hockrockb
go!go!vanillas
osage
RADWIMPS
The Biscats
brainchild's
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
chilldspot
moon drop
KANA-BOON
AFTER SQUALL
松永天馬(アーバンギャルド)
NANIMONO
愛美
CYNHN
DeNeel
kobore
the cabs
離婚伝説
[Alexandros] / WANIMA / UNISON SQUARE GARDEN / くるり ほか
- 2025.11.02
-
osage
OKAMOTO'S
PIGGS
HEP BURN
秋山黄色
吉澤嘉代子
MONOEYES
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
離婚伝説
Mrs. GREEN APPLE
ズーカラデル
"ボロフェスタ2025"
KING BROTHERS
wacci
Laura day romance
PIXIES
Devil ANTHEM.
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
Dannie May
ぜんぶ君のせいだ。
INORAN
キタニタツヤ
moon drop
KANA-BOON
AIRFLIP
ハンブレッダーズ×秀吉×囲碁将棋
羊文学 / sumika / クリープハイプ / マルシィ ほか
私立恵比寿中学
The Biscats
WtB
:[Alexandros] / 10-FEET / go!go!vanillas / マカロニえんぴつ ほか
bokula.
- 2025.11.03
-
irienchy × no more
NANIMONO
秋山黄色
フレデリック
怒髪天
OKAMOTO'S
東京スカパラダイスオーケストラ
Devil ANTHEM.
ポルカドットスティングレイ
セックスマシーン!!
キタニタツヤ
シド
LiSA
"ボロフェスタ2025"
yama
キュウソネコカミ
愛美
brainchild's
藤巻亮太
AIRFLIP
私立恵比寿中学
Bye-Bye-Handの方程式
moon drop
SCOOBIE DO
the telephones
フラワーカンパニーズ
清 竜人25
THE BACK HORN
凛として時雨
Age Factory
hockrockb
LACCO TOWER
阿部真央
RELEASE INFO
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.25
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
- 2025.11.07
- 2025.11.09
- 2025.11.10
- 2025.11.11
- 2025.11.12
- 2025.11.14
- 2025.11.18
- 2025.11.19
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
暴動クラブ
Skream! 2025年10月号