Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

sleepyhead

2018年11月号掲載

sleepyhead

Member:武瑠

Interviewer:藤谷 千明

-そして2曲目の「INSIDE OUT KISS feat.MOMIKEN(SPYAIR)」は、歌詞、曲とともに切ないラヴ・ソングともとれるような曲です。SPYAIRのシングル曲は、己を鼓舞するようなストレートなメッセージ・ソングというイメージがありますが、こちらは独特の世界を感じさせる歌詞ですね。

MOMIKENさんと話していると、耽美というかゴシック的な感性があると思ったんです。そういった部分を生かした曲を作りたかった。この曲は、世の中の天地が逆さまになってしまう世界で、ふたりだけはそうなれなくて、地上に立っているんです。そしたら上から建物なんかが降ってきて、全部燃えて終わってしまう、そんな情景をイメージして作ったんです。当初から"INSIDE OUT"というフレーズがあって、MOMIKENさんにも"このキーワードから連想してください"と伝えて。デモは完全にバラードだったんですけど、(アレンジを担当した)Tom-H@ckさんと、イントロは音を少なめにしてループ感のあるものをずっとやっていって、サビでいきなり広がる感じにしようっていう話もあり、今の形になりました。昔だったらこの曲をリード・トラックにしていたかもしれない。

-そうしなかった理由は?

そんなに理詰めで考えてるわけじゃないけど、単純に心が惹かれる方を選びました。まずは感性で決めて、そのあとはプロデューサー脳で繋ぐという形でやっていますね。

-続いての「BACK TO FIRST DAY feat.SHIROSE(WHITE JAM)」の作曲はWHITE JAMのSHIROSEさん、歌詞も共作ですね。

WHITE JAMは昔から好きで聴いていて、Twitter上で交流もあったんですけど、去年で初めて対バンさせてもらって(※2017年5月21日に開催されたミオヤマザキ主催イベント"ミオフェス"の梅田Shangri-La公演にて武瑠の前バンドとWHITE JAMが共演)。WHITE JAMっていわゆる"泣き歌"みたいなイメージを押し出しているけど、アルバムだとわりとゴリゴリのHIPHOPもあったりして、作曲能力が高いと感じたので、SHIROSE君に、"「泣ける」というよりは、今っぽいギターが単音で鳴っていて踊れる曲を作ってほしい"というオーダーをしました。

-歌詞はなかなかこじれたカップルの話ですね。その中で心の機微を描いている。

わかりやすく言うと、Justin Bieberみたいにしたかったんですよ。ホントにすぐ喧嘩しちゃう、感情的なカップルの話。関係はすでに終わっているかもしれないのに、終わらせないように頑張っているというか。個人的には一番聴いている曲かもしれない。

-「DON'T YOU LET ME GO feat. AISHA」はダンサブルなロック・チューン。そこにソウルフルなAISHAさんのヴォーカルが乗っているのが心地いい楽曲ですね。

AISHAとやるなら、R&BやHIPHOPに寄ったものよりは、ロック寄りの曲をやりたかった。本人も"そういう曲は新鮮"って言ってましたね。最初AISHAに歌詞を全部書いてもらったんですけど、わりとストレートな感じの歌詞で、AISHA自身"かわいすぎるかな?"とは言ってたんですけど、そこからレコーディング中に一緒に歌詞を考えて、自分らしくなるように調整しました。

-そこにyujiさんが合流したという形でしょうか。

当初からyujiを呼ぼうと決めていたわけではなく、彼はもともとR&Bも好きで、以前からAISHAもよく聴いていたんです。イメージどおりのギターを弾いてくれました。

-最後を締めくくるのは、浮遊感のある『Neverending Dream feat.SHO ASAKAWA(PLASTICZOOMS)』。武瑠さんはかねてから"ストリートゴシック"という概念を提唱していますが、それはPLASTICZOOMSやSHOさんの世界観と共通しているように感じます。

SHO君とは、ラフォーレ原宿のパーティーで会っていたりして、ベルリンに遊びに行ったときに"よくクラブに来る日本人"として、共通の知り合いからよく名前が上がる人でもあったんです。

-PLASTICZOOMSはベルリンを拠点に活動していた時期もありますしね。

そう、それで今年2月にPLASTICZOOMSのライヴを観に行かせてもらって、自分の美学に近いと感じて、一緒にやってみたいなと思いました。それで自分の復活ライヴ("sleepyhead 0TH ANNIVERSARY LIVESHOW 「透明新月」")も観に来てもらって、"じゃあ1曲作ろう"となったという流れですね。この曲に関しては、何も指定しなかったです。ライヴも観てもらったし、そのうえで"SHO君の考えるsleepyheadの悪夢を描いてみてください"と伝えました。この曲を最初に聴いたとき、まだ他の曲も来てない時期だったけど、(曲順は)最後かなって思ってました。

-ちなみに、他の人が書いた曲を歌うときに何か意識することはありますか?

何も気にしてないですね。もともと音楽が苦手で、曲を書きたくないと思っていたくらいですよ。

-そんな!

当初はそうだったんですけど、バンドをやっていく過程で曲を書く楽しみを覚えて、途中から作曲能力が上がってきて、自分が好きと思える曲を書けるようになった。それがあったから、バンドが解散しても音楽をやめなかったんです。スタートはそんな感じなので、人の曲だから、人の歌詞だからこう、みたいなものはないですね。

-しかし、本作はこうやって話をうかがっていると、本当にジャンルの幅が広いというか、バラエティに富んでますね。

ジャンルが存在していないから、いつも説明に困るんですけど(笑)。例えば、今俺が10代だったら、ヴィジュアルの打ち出し方とか、ファッション的にはHIPHOPだったろうなって思うんですよ。

-現在の若者の衝動を受け止めているのは、ロックではなくてHIPHOPだという見方もあります。

ロックはなんだか"体育祭"っぽくなっていますよね。刹那的な衝動性よりは、大団円を迎えるための運動みたいな感じで、どんどん健康的な方向へ向かってる。俺はそういう炎天下の中でやるようなフェスとは、やりたいことが違うと思っていて、夜中に地下室みたいなところでやっているのが好きなんで。だからベルリンのクラブとか好きなんですけど。炎天下で運動会も違うし、かといって完全にHIPHOPなのも違う。居場所がないから自分で作るしかなかったんです。その覚悟を決めるのにちょっと時間がかかって、(バンド解散後に)すぐ音楽をやろうとは思えなかったんです。