Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Bird Bear Hare and Fish

2018年09月号掲載

Bird Bear Hare and Fish

Member:尾崎 雄貴(Vo/Gt) DAIKI(Gt) 佐孝 仁司(Ba) 尾崎 和樹(Dr)

Interviewer:金子 厚武

元Galileo Galileiのメンバーを中心とした新バンド Bird Bear Hare and Fish(以下:BBHF)が、1stアルバム『Moon Boots』を完成させた。札幌と東京で生活するメンバーが、データのやりとりとセッションを繰り返すことによって作り上げられた本作は、生演奏とプログラミングが有機的に結びつき、フレッシュでありながら深みもある、独特の音世界を提示する作品となっている。それはそれぞれがいちミュージシャンとしての地盤を築き、そのうえでバンドとして融合を果たしたからこそ、成し得ることができた結晶だと言えよう。

-まずは1stアルバムが完成しての手応えを話していただけますか?

雄貴:アルバムを何枚も作り続けていくと、"作品を作る"っていう、もの作りの感覚が大きくなってきて、"バンドでアルバムを作る"っていう感覚が少しずつ薄れてくるんですよね。でも今回のアルバムは、"アルバムを作る"っていう感じがしたというか、"1stアルバムってこんな感じだったな"って少し懐かしいような、そういう感覚のものができたんじゃないかなって。"初期衝動"とかではないんだけど、僕らなりの1stらしい1stが完成したと思ってます。

-制作するにあたって、アルバムとしての青写真はどの程度ありましたか?

雄貴:アルバムを作るとなると、ある程度の指針は必要なので、毎回決めはするんだけど、だいたいそのとおりにはいかなくて。例えば、"シンセ・サウンドをもっと突き詰めよう"って話したとしても、やってるうちに好みも変わるし、インスピレーションを受けるものも変わるから、結局そうはならないんです。今回のアルバムは、最初にムードとして"レトロフューチャーな雰囲気"っていう話はしてたんだけど、そういうのって最初の勢いを出すためのきっかけでしかなかったりして、やっぱり作っていくうちに変わっていって。"これだ!"って決めてみんなでそこに向かうっていうのは、このバンドはあんまりしないですね。

-"みんなで同じ音源を聴いてそれに近づける"みたいなことはしないってことですよね。"レトロフューチャー"にしても、それぞれがそのムードを判断して、共通している部分もあれば、違うからこそ面白い部分も出てくるだろうし。

雄貴:それぞれの意志と思惑がしっかり共存していた制作だったと思います。僕自身で言うと、曲を書いてるから、"こうあってほしい"っていうのがグッと出てくるときもあるけど、でもそういうときもみんなに投げるっていうか。放り投げるんじゃなくて、キャッチボールとして、"どう?"って投げるようにして。なので作りながら、"この曲どっちに行くんだ?"っていう不安もあったけど、それが面白かったりもして、それも俺にとっては1st......あんまり1st、1st言いたくないけど、でも1stアルバムってこういうものかなって感じてます。

-紙資料には"新たな「ジャパニーズロック」を提示した意欲作"とあって、これはあくまで宣伝文句ではあると思うけど、"新しさ"もしくは"他とは違うもの"を追求した作品ではあるのかなと思います。そのあたりはどう考えていましたか?

DAIKI:個人的には、新しいものっていうのはもうほぼないと思っていて、聴いた人にとって"新しい"と思ってもらえるものであればいいかなって。自分たちは音楽っていう何千とあるレールがほぼ敷き詰められたなかでやってるから、新しいものを開拓するって正直難しいんです。なので、"日本の音楽として新しいものを作る"という感じではなかったけど、初めてこういうのを聴く人に、"新しい"と思ってもらえる音楽はできたと思います。

佐孝:僕も、改めて"新しいものを提示しよう"みたいな確固たる思いで作ったというよりは、もう長いこと一緒にやってきてるので、そのなかで培われたものがあると思っていて。俺らの出すコード感とかメロディとか歌詞は、いわゆる日本のロックの枠組みにはないと思ってるので、そこはもう自然に出るというか。今まで新しいものを作ってきた先人たちも、"新しいものを作ってやる"って作った人はそんなにいないと思ってて、自分たちが培ってきたものがあって、頭の中で鳴っている音とその人の技量とかのバランスが良くなったときに、自然と新しいものになるみたいな。なので、自分たちもミュージシャンとしてそういう時期に来たのか......と。自分で言うのも変だけど(笑)。

和樹:このアルバムに収録されてる曲のほとんどが、Galileo Galileiのころには作れなかった曲だと思うので、その意味では、自分たちの中で、新しい到達点には行けたのかなって。そういう意味合いでの"新しさ"は感じてます。

-それもきっと"Galileo Galileiとは違うものを作ろう"と思って作ったというよりは、もう少し自然体で作って、それが結果的に違うものになってるんでしょうね。

和樹:そうですね。逆に、今の自分たちがGalileo Galileiのころのような曲を作ろうと思っても、それはできないので、そういう意味でも"新しい"かなって。

-雄貴さんはいかがでしょう?

雄貴:ジャパニーズ・ロック云々というよりも、自分たちにとって新しければそれでいいとは思うんですけど、少なくとも、僕たちみたいなバランス感覚でやってる日本のバンドは他にはいないんじゃいかなって。別に"他とは違う"っていうプライドがあるわけではなく、単純に自分たちに似てるバンドはあんまりいないなと思います。今の日本って新しさとかオリジナリティを出そうとするときに、ナンセンスなことをやって、"それが逆にオシャレ"みたいなのが多いと思うんです。言い方は悪いけど、小手先というか......。

-ギミック的なことですよね。

雄貴:そう、ギミック的な方向に向かってるなかで、僕らはそうではなく、いいギターの音とか、いいシンセサイザーの音とか、音楽っていう木の根っこの養分をしっかり使って、なおかつ、ちゃんと歌があって日本語で歌ってるっていう、僕らにとってのオリジナリティはそういうことなので、今の時代において、そこには誇りを持ってます。そのスタンスを保ち続けるのは難しいことだけど、でも折れずにやり続けるっていう意志のもとでバンドをやっているのが、この4人のメンバーなんだと思いますね。