Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

シュノーケル

2017年03月号掲載

シュノーケル

Member:西村 晋弥(Vo/Gt) 香葉村 多望(Ba) 山田 雅人(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-(笑)THE BEATLESの話も出ましたが、今、そういうルーツも昇華しているなという感じですか。

西村:ポンと生まれてくるものの中に、そういうフレーズ感、雰囲気、空気感があったりするんですよね。

-そういうソングライターの背景が見える曲と、個人的には「bug」(Track.8)の突っ走ってるカオス感も面白かったですね。

西村:これは一番難しかったです、演奏が。

香葉村:自然と出てくるバグ感があったね(笑)。もうキャパは超えてましたね。

西村:そうそう。ずっとドラムとかも変化していく曲ですからね。

山田:これは西村のデモの段階から、こういう曲になってて。

西村:できたときから、そういう感じでした。不思議なもので、レコーディングが終わってから、誰も一度も触ってない曲です(笑)。1回、引き出しの奥にしまってます。

香葉村:ダンボールに入れて、押入れに入れた感じだよね。

西村:強めにガムテープしてね。

山田:また開けたときに、びっくりするんだろうなぁ。

-それくらい変則的な曲ですね。演奏に関しては大変だと思いますが、こういう遊びがふんだんな曲もまたいいのでは。

西村:アルバムの遊びというよりは、遊んだシングルの感じがあったんです。サビをキャッチーにしておいて、アレンジがアルバムの中で相当フックになる曲だから。ライヴでも上手くいったら、めちゃくちゃ楽しいだろうなって思います。

-「bug」の歌詞のイメージは、どういうところから来てるんですか。

西村:歌詞は、人間ってなんでこんなにロボットっぽいんだろうっていうところからだったんです。例えば、人間の脳から電気信号が送られて身体が動いてたり、血が鉄の味だったり、頭ぶつけたらショートするように気絶するとか。眠るって行為は充電なんじゃないかとか。太陽がエネルギーでとか。そういうのが、なんか不思議だなと思って。その人間がどんどん精密なロボットを作っていって、結果、本当に人間が作れるんじゃないかって思うと、俺らってじゃあ、なんだろうなっていう歌です。やばいね、喋ってると(笑)。

山田:熱を帯びてきてたね。

香葉村:その話を居酒屋で初めて聞いたときから、面白いこと考えてんだなって思ってたけどね。曲が生まれる前には、絶対にそういう話をしてくれるんですよ。

-考えてることを1回、アウトプットしてみるんですね。

香葉村:そこで間違い探しをして。

西村:そこから歌詞も変わっていったりするんです。でも、神様が作ったにしては不完全すぎるなと思うんですよ、人間って。なんの堂々巡りかわからないですけど、実は人間が人間を作ったんじゃないか、この"僕"ってものはロボットとして作られたんじゃないかっていう、妄想です(笑)。

山田:"妄想"のところ、一番はっきり言ったね。

西村:妄想です。僕らが感情を持ってしまったことが、バグであるというね。

-あぁ、たしかにそれは大きなバグかもしれない。だからこそ、感情のもつれとか思い違いみたいなことがあったりして。

西村:そうなんですよ。そこに悩んでいること自体が、もうバグってるんじゃないかってことですよね。なんで僕らはこうなんだって思っちゃうこと自体が。

-また、これまでと違った雰囲気の「理由」の歌詞はどうでしょう。

西村:これは、僕が生まれてから今までを初めて歌詞にした感じですね。なんで生まれてきたのかなっていう。みんな一度は思春期に考えるようなことではあるんですけど。それを乗り越えて生きていると、今、この瞬間のためだったのかなって思うようなことがあると思うんです。それがこの歌で言うと、君という存在に出会うことが、自分が今まで生きてきた理由だったのかなという歌なんです。

-今まで書かなかったタイプのものですね。

西村:今まではその瞬間を歌にしていたんですけど、こんなふうに、35年間を1曲に詰め込むって、それは6分近くになりますよね(笑)。時間が進んでいくごとに、楽曲のテンポは一緒なんだけど、スピード感が増していく感じがあって。展開としてもいいですね。

-色がついていく感じがありますね。アレンジはどう行ったんですか。

山田:デモでは完成形がなくて、スタジオでみんなで作業しました。

西村:今回、ヴィレッジヴァンガードでCDを買うと、初回特典でアルバム全曲の僕のデモ音源がつくんですよ。聴いてもらうとわかるんですけど、本当に全然できてない(笑)。それを特典にしてんじゃねぇよって話ですけど。ドラムとピアノしか入ってないみたいな。

山田:そうだったかな。最初にデモを聴いても、よくわからなかったからね(笑)。

香葉村:いい曲だなぁ、というくらいでね。じゃあもう、ベースは曲の邪魔をしないようにいこうと。とりあえず淡々と、この35年間を感じてもらえればいいなということで、ルートだけで、あとは感情を寄り添わせて、強弱や音の長さで表現しようと思って。スタジオでもその場で、奇跡待ちでしたね、曲は。

山田:たしかに。やってるうちに、ダイナミクスが自然とついていって、ドーッと最後に向かっていくという。

西村:前回のレコーディングでは、3人で録ったものに後ろからピアノを加えてもらったんですけど。今回は、入ってる音はいっぺんに録っているものがほとんどで、この「理由」もそうですね。目を見合わせて、一気に録ってる。あれはたぶん、別で録っていたらこうなっていないんですね。

-今だからできるようなレコーディングでもありますね。「すべてを映す鏡」は、バンド以外のいろんな音が入った、晴れやかなポップ感のある曲です。これは最初にできた曲だということですが、このサウンド・イメージも最初にあったんですね。

西村:これは唯一、いろいろ重ねて。ブラスとかストリングスとかを僕が作って。協力してもらって、いい音にしてもらったんですけど。大団円みたいな曲にしたかったんです。1回、このアルバムはここで終わりなんですよ。

-この曲もキラー・フレーズ的な、これぞというおいしいフレーズをたくさん使っていますね。JERRYFISHやユニコーンなど、ルーツを感じさせるムードが出ていて、クライマックス感がある。

西村:もう詰め合わせですよ(笑)。季節のゼリー詰め合わせくらいの曲になってます。僕が影響を受けたものも、かなりぎゅっと込められた気がしますね。

-これで終わってもいいと思うんですけど、そこに、エピローグ的な曲「ラガッシュの予言者は唄う」(Track.12)を加えたのは。

西村:壊したくなるんですよね、僕。そこまでの流れが、すごく気持ちいい、きれいな流れじゃないですか。きれいな流れほど、壊したくなるんですよね。1曲目の「シュレーディンガーの僕」という精神が危ういところから始まって、やっと過去の自分と決別するみたいな「すべてを映す鏡」が11曲目にあって。その最後の最後に、「ラガッシュの予言者は唄う」で人類が終わるっていう(笑)。

-しかも、"誰にも止められやしないさ"って歌っちゃっているという。

西村:もう"踊るしかない"っていう(笑)。

-タダでは終わらないんですね、シュノーケル。

西村:ちょっと迷いましたけどね。本編じゃなく、ボーナス・トラック的に入れるかとか。でも、普通にいい曲だなと思って(笑)。アルバムのプロローグはなくていきなり本編が始まるんですけど、ジャッキー・チェンの映画"プロジェクトA"(1983年公開)の最後で、NG集が流れるようなノリで。スタッフロールが流れているくらいの感じで聴いてもらってもいいので。