Japanese
永原真夏
2016年03月号掲載
Interviewer:山元 翔一
このインタビューは2015年4月30日に活動を休止したSEBASTIAN Xのフロントマン、永原真夏によるものだ。彼女はここで、"一を語るってことは全を語るということ"と語る。本稿には、その他にも永原の音楽に内在する哲学や思想を紐解く糸口が散りばめられている。"全にして一、一にして全"――彼女は衝動的/感覚的なようですべての真理を見抜いているのだろうか......? ソロ活動の第一歩として完成させた『バイオロジー』を解き明かす最新の永原真夏語録をお届けしたい。
-SEBASTIAN Xの休止から10ヶ月近く経ちますが、永原さんは今どういった心境ですか?
心境は......うーん、モードはもちろんその10ヶ月の間に切り替わっていて。今はとにかく何かを作るのが楽しいですね。音楽にしても――この間ミニ・アルバムから1曲、「リトルタイガー」(Track.1)を収録したカセットを作ったんですけど、シンプルに"作るのが楽しい"っていう気持ちに突き動かされています。
-活動休止にあたってのインタビューでは、"自分の表現を追求したい気持ちが大きくなっていた"とおっしゃっていましたよね。
自分にしかできない、自分のやりたいことを追求したい気持ちは強くあります。バンドのときは4人の意見を全部まとめて作っていくっていうっていう良さがあって。それ自体はもちろん全然悪いことではないんですけど、ソロは自分のやりたいことをわがままにできるのが良さだと思うので、楽曲にしてもアートワークにしても今はとにかくやりたいことを追求していきたいなと。「リトルタイガー」のカセットを作ったときには、追求していこうとする一歩目を踏み出せた実感がありましたね。
-今の永原さんからはすごく充実されている印象を受けるんですよね。表現者として、自分から湧き出てくるものをひたすら形にされているというか。
あんまりやらされている感じもないですからね。この10ヶ月は特にそうだったと思います。曲も作らなきゃと思って作ってないですし、カセットもやらなきゃって思ってひねり出したものでもないですし。赴くままに作れたと思います。
-永原さんは音楽以外でも、アートワークやグッズのデザイン、古着屋"GOGH"でのプロデュース協力などクリエイティヴな活動をおこなっていますよね。ソロ・アーティストの第一歩というタイミングなのでお訊きしたいのですが、そもそも表現の手段として音楽にこだわる理由はどこにあるのでしょうか。
どれもこれも表現の手段だと思ったことはないですね。"表現"っていう言葉はわかりやすくて便利なので使うことはあるんですけど、やっぱり初期衝動は"あこがれ"なので。(音楽にこだわる理由は)自分がずーっと好きだったから、シンプルにそれだと思います。そしてそれを形にしていく機会をいただいたから、ありがたくやらせてもらっているという感じですね。
-音楽に関してもあこがれが、まず第一にあったと。
音楽はもちろん100%、あこがれが最初にはありました。感動したとか――やっぱり感動が1番大きかったですね。いっぱい好きな音楽はあったんですけど、やっぱりTHE BLUE HEARTSが好きだったし、THE CLASHとかSEX PISTOLSも好きで。だけど高校生のときはラップをやりたいと思ってたから、ずっとクラブに通ってて。般若のライヴに行ったりとかして、"マジかっけぇー"みたいな青春を送ってました(笑)。
-女性の方では、バンド活動のスタート地点が初期パンクやヒップホップっていうのは珍しいのかなと思うんですよね。
でもうちのキーボード(※工藤歩里。永原のソロ活動のサポートを務める)もそうだし、SEBASTIAN Xの初期とかその前のバンドで活動してたところが高円寺20000Vとか吉祥寺WARPっていうわりとパンクとかハードコアとかオルタナ色が強いハコだったので。その影響も大きかったですね。
-なるほど。この話は今作ではTrack.3「平和」あたりにも通じてきそうですね。
ああー(笑)。「平和」もそうですけど、このアルバムは全編、歌詞の加筆修正を一切していないんですよ。書いてそのまま出しちゃうんですけど、この曲も勢いで書いたんです。今、平和に関しては時代的にも政治的にもいろんな動きがあるけど、大きな話ではなく個人的な話として歌えないかなと思って。平和について個人的なこととして語りたくて書いたんですよね。
-パンクやロックンロールの精神を感じさせる楽曲ですけど、この曲で"平和"っていう主義主張の強い言葉を使った意図はどこにあるのでしょうか。
今や危険な言葉じゃないですか? "平和"って言葉に出しただけでちょっとこう......使うのが難しい言葉だと思うんですよ。とはいえ、ただの漢字2文字の熟語なのであまり恐れずに取り掛かるべきなのかなと思って。こういう言葉にこびりついたイメージとか、こういう使い方をすべきじゃないっていう固定観念を払拭できるのも音楽のすごく好きなところなんです。それでこの言葉を使いました。しかもこの曲は世界平和を歌っているわけじゃないですし。音楽は言葉の意味合いを広くしたり、違うイメージをつけたりできるし、そういうことはやっていきたいと思ってますね。
-その意識はソロになってから生まれたものですか?
いや、これはずーっとしてきたことのひとつですね。SEBASTIAN Xの「DNA」(2013年リリースの2ndフル・アルバム『POWER OF NOISE』収録)っていう曲は言葉の拡張を強くイメージしていて、「イェーイ」(2014年リリースの4thミニ・アルバム)なんかも、"イェーイ"って聞く場所や状況によって、アゲアゲなのかやけっぱちのなのか違うっていう――そういう絶妙なところを描けるのも音楽の好きなところなので。これは自分の中では好きな表現のひとつですね。
-そういったところが永原さんにとって、"なぜ音楽なのか?"ってことに繋がってくるんでしょうね。根っこにあるのはピュアな思いですよね。
そうですね。最初に聴いててあこがれていたものって、自分の心境と確実にリンクしていて。たぶん昔は単純な話だったと思うんですよ。例えば"なんで同じ制服着ないといけないの?"みたいな――意味わかんないけどルールだから仕方がないってところにものすごく疑問があって、そこに抗いたいっていう気持ちに寄り添ってくれたヒップホップとかパンクっていう音楽を好きになったんです。みんなそうだと思うんですけど、"この人がこうしているからこういう考え方にしよう"っていうより、嫌な思いをしたことだったり、気持ち悪いなって思ったことに沿ってくれるものに魅かれる――わたしにとってそれがヒップホップやパンクっていう音楽だったんです。自分の中でそういう小さい疑問みたいなものが残っていて、今でもそれを表現しようとしているのかもしれないですね。
LIVE INFO
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
- 2025.05.25
-
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ReN
コレサワ
flumpool
a flood of circle
ヤングスキニー
緑黄色社会
GANG PARADE
ASP
サカナクション
THE BAWDIES
10-FEET / The BONEZ / バックドロップシンデレラ ほか
ACIDMAN
片平里菜
星野源
Baggy My Life × Comme des familia
秋山黄色 / This is LAST / Chilli Beans. / reGretGirl ほか
ネクライトーキー
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
GLIM SPANKY / 阿部真央 / 和田 唱(TRICERATOPS)ほか
GOOD BYE APRIL × Nolzy × First Love is Never Returned
Mirror,Mirror
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Cody・Lee(李)
- 2025.05.26
-
清 竜人25
水中スピカ
Poppin'Party
RELEASE INFO
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号