Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

FOUR GET ME A NOTS

2015年03月号掲載

FOUR GET ME A NOTS

Member:石坪泰知 (Vo/Ba) 高橋智恵 (Vo/Gt) 阿部貴之 (Vo/Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-背負わなくなってラクになったということですが、現状のロック・シーンやパンク・シーンというものを今はどんなふうに見ていますか。

石坪:同い年のバンドとか同世代のバンドにしても、もちろんいろいろと考える時期だとも思うし、休止したりとかも多いじゃないですか。でも俺は、また遊びたくなればやればいいと思うんですよね。休止とか解散っていっても、何回復活してもいいと思ってるので。そこに関してはあまり悲観はしてないんですよね。この間、DISCENDENTSとALLのドキュメンタリー『FILMAGE:THE STORY OF DESCENDENTS/ALL』を観に行ったんですけど。35年間やったバンドが、映画の最後の台詞で、"また遊びたくなったらこうやってやろうぜ"って言うんですよ。そこにすごく、自分は胸を打たれたというか。バンドをやっていくうえでは、ずっとそういう感覚は持っていたいよなって思ったんですよね。

-ベスト・アルバムの話を伺いたいのですが、今作は曲が年代順に並んでいますね。改めて振り返ってみると、ここではこういうことがあったなっていうことが思い出されることも?

石坪:年代順ということでは、今回マスタリングはもちろんし直しているんですけど、録り直したりはしていないんですよね。録り直さなかった理由としても、そのときに自分たちが奏でた音っていうのを聴いて欲しくて。現在形で録り直したりしているベスト・アルバムもたくさんあると思うんですけど、自分らが出すベスト・アルバムとしてはこの方法が1番いいのかなって思いましたね。

高橋:一緒に歴史を追ってもらいたいですね。このアルバム59分23秒あるんですけど、マスタリング作業の最後のとき、なんかこう、やっている本人たちだからこそ蘇ってくる記憶があって。"ああ、このときはつらかったな"とか、思い出が詰まった1枚ですね。"このとき、超空気悪かったな"とかね(笑)。それこそ、2008年にアルバム『DOWN TO EARTH』を出したときのツアーって、60本近く回っていたので、もう、"うわー!"って感じになっていて。最終的に、ファイナルのときに"ツアーやってよかったな"と思えた記憶とかが、蘇ってきたり。全アルバムに対してそういう思い出がありますね。聴いている人にも、ここまで一緒に歩いてくれているお客さんもいるし、これから触れるお客さんもいると思うんですけど、一緒に記憶を蘇らせながら聴いて欲しいなあって思う。

-その初期のころは、とにかくライヴやっていたイメージ?

高橋:そうですね、年間120本とかやってたよね?

石坪:その時期はそうだったね。やってみないとわからないみたいなところもあったので。そのロング・ツアーに関しては。やってみてダメだったら、やめようみたいな(笑)。

-始めた当時っていうのは、バンドとして追いかける存在であるとか、ロールモデルとでもいうバンドはいたんですか。

高橋:わたしは、自分がバンドを始めたときに手本となる女性のギタリストが数えられるくらいしかいなかったんです。さらにそういう人たちは、先輩だから話しかけづらかったりとか、そういう気持ちを持っていたんですけど。今、ギターを持って歌ってる女子が増えてきた中で、話しかけてくれる子が多くなって。わたし自身が、そのとき自分が求めていたような先輩の立場になってきているんだなって、ちょっと、襟を糺す瞬間はありますね。

-言わば男社会ともいえるバンド・シーンで、女性としてハングリー精神だったり、負けたくないっていう思いは強かったんですかね。

高橋:男に負けないっていうのは持っていたし、それがあるから今があるんですけど。そんなに肩に力入れなくていいんだなっていうか。わたしはわたしなんだからっていうところに落ち着いてますね、今は(笑)。

-男女のツイン・ヴォーカルでのあり方とか、3人のアンサンブルの見せ方など、この10年で試行錯誤をしながら作り上げてきたと思いますが。自分たちならではの音やメロディみたいなものを掴んだ瞬間ってあるんですか。

石坪:自分たちらしいメロディの"節"みたいのは、ずっと変わってない気がします。でも、何やっても自分たちの色になるんだっていうのにちゃんと気づき始めたのは、『BLINKS』というアルバムからだと思いますね。もともとは僕がメインで歌うところから始まったバンドで、インディーズでの最初の2枚は僕がメインで歌うという色が強いんですけど。でも、智恵が歌うという武器があるのは、自分たちでもわかっていたので。それをどうやって作り上げていくかをやり始めたのが、『TRIAD』(2010年リリース)あたりからだったのかな。