Overseas
Jack White
2014年06月号掲載
1997年にTHE WHITE STRIPESとしてデビューし、その後もTHE RACONTEURS、THE DEAD WEATHERでの活躍だけでなく、数々の名アーティストとのコラボレーションに参加し、今まで7部門にわたって9冠のグラミー賞授賞歴を誇るJack White。2011年にTHE WHITE STRIPESを解散後、2012年4月にリリースしたソロ・デビュー作『Blunderbuss』は全米・全英共にチャート1位を記録し、グラミー賞5部門にノミネートと、ますます2000年代のロック・シーンを牽引するアーティストとなった彼が、全世界待望の2ndアルバム『Lazaretto』をリリース。17年のキャリアを誇りながらも、勢いを落とすことなくスケールを増す彼の肉声をキャッチした。
-前作『Blunderbuss』はあなたにとって初の全米No.1アルバムになりましたよね。チャート成績なんかを気にするタイプではないとは思いますが、どんな風に受け止めましたか?
あれはショッキングだったね。No.1になったと聞かされた時、最初に頭に浮かんだのは、"ああ、そうか、まだ1度もアメリカでNo.1になったことはなかったんだな"ってことだった。頭のどこかで、THE WHITE STRIPESが1回No.1になっていたような気がしていたけど、勘違いだったんだね。だからうれしいことだよ。No.1になるのは大変なことだし、僕みたいな音楽を作っている人間が、商業的成功を追い求めていない人間が、こういうことを成し遂げなんて、本当に驚くべきことだ。ほら、昔のアーティストについて色々読んでいると、例えばJimi Hendrixにはトップ20ヒットが1曲もないとか、Bob Dylanの曲がトップ10圏内にチャート・インしたことが1度しかないって事実を知ったりする。偉大な人たちが商業的には無視されていたなんて、クレイジーな話だよね。彼らに対する人々の評価や捉え方が、昔は違ったんだ。うん、興味深いよ。
-『Blunderbuss』は言わば偶発的に生まれたアルバムで、成り行きでソロになったというような話をしていましたが、今は自分はやるべきことをやっているという意識がありますか?
ああ、そう感じるよ。本当にそう思う。前作を作り始めた当時、"Jack Whiteのアルバム"と呼ぶことに、抵抗があった。僕の場合、元々ほかのミュージシャンとコラボするほうが音楽作りはうまくいくし、バンド名を掲げたほうがしっくり来る。そうやって、自分自身から焦点を逸らすんだ。エゴティスティックに自分を主役にして、前面に押し出したいっていう欲求はない。でも、色んな意味でTHE WHITE STRIPES=Jack Whiteだったんだよね。曲を書いたのは僕で、アイデアのほとんどは僕が考えたもの。THE WHITE STRIPESはずっと昔に始まっていた僕のソロ・キャリアであり、単に"THE WHITE STRIPES"って名前だっただけ。だから、おかしなことだよね。最近は特にそうだけど、呼び名って面白いもので、例えばBilly Corganがツアーをやって、"Billy Corgan"と謳ったら、そこにはある程度のオーディエンスが集まる。それを"ZWAN"と呼べば、やっぱりある程度の人が来る。でも"THE SMASHING PUMPKINS"と銘打った瞬間、さらに大勢の人がやって来るんだよね。僕らはこういった呼び名に、好き勝手な価値を与えようとする。呼び名ごとに区別しようとする。Jimmy PageとRobert Plantは一緒にツアーをした時に"PAGE/PLANT"と名乗ったけど、"LED ZEPPELIN"と名乗らなかった彼らを讃えるべきだと思う。多くの人が"LED ZEPPELINじゃん"って思ってたわけだからね(笑)。
-そして今回は、あなたのキャリアで最も長い時間をかけてアルバムを作ったわけですが、当初からそういう計画だったんですか?
ああ。『Blunderbuss』に伴うツアーを終えた時、1年たっぷり休んで、子供たちと一緒に過ごそうと決めていた。その前に息子が生まれた時も、出来るだけ彼の傍にいたいと思って、10~11カ月くらい休んだことがあって、この5~6年ほどは、以前みたいに長期間のツアーはやっていないんだ。2週間やって、2週間休んで、また2週間やるっていう繰り返しだよ。それじゃ全然儲からないんだけどね(笑)。でも出来る限り子供たちと一緒にいたいし、だからこそ今回もたっぷり時間をかけたんだ。それで、どうせ最初から休むつもりなんだから"人生で初めて、思い切り時間をかけてアルバムを作るっていうのはどうだろう?"って思いついた。それってどんな感じなんだろう?ってね(笑)。何しろ、これまで1度もやったことがないから。いつも2~3週間でレコーディングして"終わり!"ってノリだった。でもこのアルバムには1年たっぷり費やした。1年かけて、どうなるか様子を見た。そういうゆっくりしたやり方を、楽しいと感じる時もあったし、こんなのやってられないって思うこともあったよ。だから多くの新しいことを学んだし、そういう意味ではすごく満足していて、やって良かったと思う。いいことをたくさん勉強できたよ。
-じゃあこれも、あなたがいつも自分に課している新しいチャレンジのひとつだったんですね。
そうさ。自分がやるとは思ってもみなかったことに挑戦したんだ(笑)。絶対にそれはやらないって自分に言い聞かせてきたわけだからね。そういう意味では、おかしな話だよ。
-で、そのたっぷりの時間をどんな風に使ったんですか?たくさんのアプローチを試したとか、オーバーダブや編集に使ったとか。
色んなことに時間を使ったよ。編集作業とかね。例えば最初に公開した『High Ball Stepper』は、確か異なるテイクをまず3つ録音した。どのテイクにも上出来な部分があって、まあまあな部分もあって、でもどれもやたら長くて6分くらいあった。何しろ毎回ライヴでレコーディングしたからね。そんなわけで、3つのテイクを編集して1曲に仕上げたのさ。ちゃんと違和感なくマッチするベストな部分を、それぞれから選んだ。もちろん、拍子やテンポなんかもぴったり合う部分をね。そういう作業にはすごく時間がかかるんだけど、やりながら、時間をかけることで何ができるのか、どれだけ音楽を向上させられるのか、見つけ出していったんだ。
LIVE INFO
- 2025.05.08
-
オレンジスパイニクラブ
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
DeNeel
Maki
緑黄色社会
SUPER BEAVER
柄須賀皇司(the paddles)
ORCALAND
ヤングスキニー
WANIMA
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.25
- 2025.06.28
- 2025.07.02
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号