Overseas
Jack White
2012年04月号掲載
Writer 新谷 洋子
いよいよ、という言葉は本来こういう時に使うべきなんだろう。THE WHITE STRIPESが解散を発表してから1年余り、“Jack White”の名を冠した初のアルバムが送り出されようとしている。多作な人だけに、サイド・プロジェクトのTHE RACONTEURSとTHE DEAD WEATHERを含めると、我々は毎年のようにJackが関わったアルバムを耳にしてきたことになるが、今回はTHE DEAD WEATHERのセカンド『Sea Of Cowards』以来2年以上の時間が空いた。とはいえ、もちろん何もせずにいたわけじゃない。彼は6年前に移り住んだナッシュヴィルの町に、自ら主宰するレーベルのオフィス、スタジオ、ショップ、ライヴハウスなどを擁する本拠地“Third Man”を設立。その運営を軌道に乗せると共に、プロデューサーとして実にフレキシブルなスタンスで、様々なアーティストたちとセッションを行ない、アナログ・シングルを中心に切れ目なく作品をリリースしてきた。そして『Blunderbuss』と題されたソロ・デビュー作は、まさにこのような活動が可能にしたものだと彼は語る。
「本当にすごく自然に起きたことなんだ。“さあ、ソロ・アルバムを作るぞ”と決めてかかったわけじゃない。ずっとThird Manレーベル用に色んなレコーディングをしていて、その時々にスタジオに来てくれていたミュージシャンに、“ちょっと試してみたいアイデアがあるから、帰る前にそっちでもプレイしてくれないかな”と頼んで、少しずつ曲を作った。最初に生まれたのは「Missing Pieces」だったかな。Daru Johnsonがドラムを叩いているが、たまたま彼が来ていたから、ほかのミュージシャンも集めて、みんなでワン・テイクで録音したのさ。それがプロセスの始まりで、だんだんアルバムを構成するに充分な数の音源が揃ってきて、じゃあちゃんと形にしようかって気持ちになったんだ。」
従ってソロといっても、独りでギターを弾きまくりながら歌う姿を想像していたなら、肩透かしを食らうだろう。本作はJackがThird Manを通じて築いて人脈を駆使し、大勢のミュージシャンを巻き込んで、従来とは異なるバンド・アンサンブルを掘り下げたアルバム。中にはTHE DEAD WEATHER / THE RACONTEURSのJack Lawrenceや、AUTOLUXのCarla Azarといった見覚えのある名前も混じっているが、大半はナッシュヴィルのルーツ音楽シーンで活躍する新旧のプレイヤーたちだ。そもそも、独りでプレイするよりも断然コラボレーションで本領を発揮するタイプのミュージシャンだと、彼は自分を分析する。
「ある意味、僕はどのプロジェクトにもプロデューサーとして臨んでいるように思うんだ。もしくは“監督”だね。一本の映画を監督しつつ、自ら主演もしている感じかな。そんな立場から僕は曲を形作り、バンド・メンバーを集めて、視覚的要素や作品を貫く美意識、トーンなんかを含めて全てを統括する。これまでもそうだったし、このアルバムも然り。だから完全に独りでやるなんて考えたことがないし、自分には必要だとも思っていないんだ。」
ギターにしても、大半の曲ではアコギを手にしており、ソロはごくポイントを抑えて弾くのみ。
「そう、考えてみると、多くの曲で僕は何も楽器を弾いてなかったりする。ただ歌ってるだけ(笑)。ほかのプレイヤーに“こんな感じで”と伝えて、あとはプロダクションとレコーディング作業に専念して、そしてヴォーカルを録る。僕のギター・プレイの大ファンっていう人たちは、全曲でソロを弾いてもらいたいと望んでいたかもしれないけれど、僕はそんな風に曲を書いたことがないからね」。
また、キーボードやペダル・スティールやフィドル等々いつになく多彩なパートを含んでいるために、ブルースやロカビリーからカントリー、ソウルまで、網羅するスタイルの幅は当然広がっており、Jackは異なる音楽的キャラを演じ分けている。興味深いのは、曲ごとに全員女性だったり、全員男性だったり、性別で参加ミュージシャンの編成を変えている点だろう。それも、サウンドの表情が変化に富んでいることと無関係じゃない。
「アルバムを作りながら色々新しいテクニックを取り入れて実験したんだが、これもそのひとつだった。“6人の女性と同じ部屋で一緒にプレイするのは、6人の男性とプレイするのとどう違うんだろうか?”とね。実際やってみると、全然違ったよ(笑)。音に対する反応も異なるし、弾き方ももちろん異なっていて、本当に面白かった。それに僕は長年女性とも男性とも音楽作りをしてきて、一切差別はしていない。自分から異なるものを引き出してくれるしね。それを利用するんだ! 誰かと自分の間に敵対心が生じたなら、それも利用する。セクシュアルな緊張感が生まれたなら、それも利用する。何だろうと曲に、ライヴ・パフォーマンスに、目一杯活かすのさ。」
そんなプロデューサーとしてのアプローチに対して、ソング・ライターとしてのJackはどのように本作に臨んだのか? ご存知のように、THE RACONTEURSはBrendan Bensonとの曲作りを主眼のひとつに位置付けたバンドであり、THE DEAD WEATHERでは4人のメンバーが対等な関係でコラボしているわけで、全方面を自ら指揮して作り上げた今回の曲群は、やはり成り立ちが違う。
「その点についてはTHE WHITE STRIPESの例を引いて説明しよう。あのバンドでのMegと僕は言わば、Jack Whiteというソング・ライターの曲をカヴァーしていたんだ。例えば僕がピアノで書いた曲をエレクトリックなアレンジでカヴァーすることで、THE WHITE STRIPESの曲に変わっていったんだよ。そういう意味で、今回の曲も僕という人間の中から生まれている。でも僕は常に、どこか新しい場所に行こうとしているんだ。究極的に僕は、Robert Johnsonとかブルース・シンガーたちが歌ってきたことと同じ題材を歌っているに過ぎないけれど、それを、どうすれば自分が必要とするやり方で表現できるだろうかと、いつも考えてる。同じストーリーを常に違う方法で書こうとするのは簡単じゃない。でもうまくいくこともあるんだよ。時々、だけれどね(笑)。」
- 1
LIVE INFO
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
- 2025.10.20
-
打首獄門同好会
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
TOKYOてふてふ
TenTwenty
- 2025.10.21
-
The fin.
神聖かまってちゃん
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
RELEASE INFO
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.26
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
- 2025.11.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号