Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Goodbye holiday

2013年10月号掲載

Goodbye holiday

Member:児玉 一真(Vo/Gt) 大森 皓(Gt) 福山 匠(Ba) 山崎 晃平(Dr)

Interviewer:沖 さやこ


-Track.5の「モノクロ」はギター・ソロがのびのびとしてて素敵でした。さっきも皆さんおっしゃっていましたが、歌をしっかり支えている音になっていると思います。

児玉:各々のアレンジに関して僕からこうしてほしいと言ったことはなくて。その中でも衝突がたまにあったりはするけれど。

山崎:4人で話し合うことはたくさんありますね。ドラムに関して最近意識しているのは......音程が低い曲はライヴだと歌詞が聴こえないときがあるんです。そういうときはサビで叩く音量より小さくして叩かないとお客さんに歌詞が絶対聴こえないし、そういう意識の仕方はしてますね。ちゃんと伝わるようにという面では。

福山:僕も歌についていく......という感じですね。歌があって、ベースがあってという風に別のものになるのではなくて、歌をひとつとして見たときに、曲としてまとまっていてバンドとしてまとまっているように、というのは考えています。

大森:ギターもそういう感じで。"ふりかけ"みたいな。リズム隊がお椀で、ご飯がヴォーカル。それでふりかけのギターが美味しかったらもっと美味しくなるでしょう! という感じです。食べ物の例えとしてはちょっと質素ですけど、他に思い浮かばなかった(笑)。

-ああ、確かにそれは言い得て妙です。ふりかけはご飯の味を引き立てるだけでなく、色鮮やかにもしますものね(笑)。ミニ・アルバムはフル・アルバム以上に1曲1曲の持つ芯が強くないと成立しないと思うのですが、そういうおつもりで曲選びを?

児玉:曲はいろいろ作っていて、今回はスケジュール的にもミニでいこうかと。前回も7曲だったので、今回も7曲。今自分たちができるたくさんある曲の中で、1番いいものを7曲集めたという感じですね。......前から思ってたんですけど、僕が書く曲がいいか悪いか、このバンドはそれによるなと。派手な演奏で魅せるバンドでもないですし、歌が強い武器になっていると思うんで。曲を書いている立場としてはそういう責任が重いなというのを改めて感じています。曲が完成したときはどの曲もいいと思ってるんですけど、メンバーやプロデューサーの人に聴かせて"いいね!"と言ってもらえるような曲を作っていきたいなと思います。

山崎:やっぱりサビとかが強く捕まれるようないいメロディでないとというのは大前提で。初めて聴かせてもらうときは歌詞ができていないことが多くて、メロディだけ聴いたときに僕が個人的に好きなメロディだったら"いいね"って言うし。でも"もうちょっと練ってもいいんじゃないですか?"というときもたまにはあるから、メロディは重要ですね。

福山:"これはいいな"と思った曲は、聴いたときに完成形がどんなものになるかいろんな想像ができますね。

大森:いい曲のときはみんなぽんぽんフレーズが出て来ますね。

-そういうものは理屈ではなく、気分が高揚するかどうかが大きいと。

山崎:それがほぼ100%だと思いますね。いい曲だとみんなスタジオ入ってすぐ演奏し始めちゃうし。聴く人はみんな感覚で聴くじゃないですか。街で流れているものを聴いて"ああ、いいな"と思ったり。僕らは演奏で聴かせたり盛り上げるようなバンドじゃないと思うので、そういうものも関係していると思いますね。

大森:今回はプロデューサーさんにもちゃんとついてもらってシンセやストリングスを入れたりして、いろいろたくさん経験ができたなと思います。だから次はどういうことができるんだろう?というのは楽しみですね。バンドとして進化していけたらいいなと思います。

山崎:10代の頃はかっこいいドラム・フレーズをつけて"このフレーズが印象的だね"というものを目指していたんですけど、今は別に......たとえばドラムを全部決められてきても、それがいい曲になっていたらそれでいいと思うし。曲が良くなるならドラムが地味でもなんでもいいと思います。

福山:レコーディングでフレーズを考えたときに自分の引き出しが少ないなと思って。それがもっと増えていけば曲にもばっちりハマるようなラインが出てくるんだろうなと思うので、どんどん課題がたくさん見えてきています。

-今作はバンドにとっても"はじまり"の部分が強い作品にもなった。

児玉:そうですね。この先も今よりももっと大きいところでライヴをやって、たくさんの人たちに聴いてもらえれば......と思いますね。