Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Overseas

THE SMASHING PUMPKINS

2012年07月号掲載

THE SMASHING PUMPKINS

Member:Billy Corgan (Vo&Gt)

Interviewer:伊藤 洋輔


-楽曲単位でそれぞれを見ると、まさにTHE SMASHING PUMPKINSの王道を貫く世界観からこれまでにない意欲的な実験作と呼べる楽曲まで、非常にバラエティに富んでいますが、プロデューサーとしての観点ではどのような意識があったのでしょうか?

今回の僕のアプローチは、“新鮮なアプローチで臨む”ということだったんだ。それなのにおかしいのは、“昔のTHE SMASHING PUMPKINSみたいだ”と何度か言われたことなんだ。僕がスタジオで、90年代のTHE SMASHING PUMPKINSの名曲を3曲と『Oceania』からの曲を3曲聞かせたら、楽器の組み立て方が全く違うことに君も気づくだろう。サウンドも全く違うしね。『Oceania』は、昔のTHE SMASHING PUMPKINSの形式を繰り返さずに昔のTHE SMASHING PUMPKINSの印象を与えれる作品なんだ。昔のプロセスを繰り返さずにその感覚に達成したんだ。だから、このアルバムは新鮮に感じられるんだよ。

-それは素晴らしいですね。アーティストに出来得る最高のことですね。

アーティスティックなことをする場合、何をするにも見たり聴いたり関与している人の好奇心をそそるものでないといけないと思うんだ。それがなければ、次の段階に進めない。男と女が魅かれ合うのとちょっと似ていて、最初に人を引き付けないといけないんだ。それがなければ何も始まらないよね。

-各楽曲についてコメントを頂きたいです。まずは表題曲ともなった「Oceania」ですが、約9分という壮大な1曲であり、THE SMASHING PUMPKINSの新境地が描かれた1曲と感じます。この楽曲に込めた想い、インスピレーション源、レコーディング秘話などありましたらお願いします。

THE SMASHING PUMPKINSがバンドとしてこれまでアプローチしなかった、未開拓の領域というのはまだまだあるんだ。以前はファストな曲もスローな曲もかなりやっていたけど、ミドル・テンポの曲はあまりやっていなかったんだ。だから、使えるリズムやグルーヴはいろいろある。もちろん、共通因子は僕の声なんだけどね。長いキャリアを経たCharles Chaplinが、放浪者の役を演じるようなものなんだ。放浪者がサーカスに行ったり、大学に行ったりしてさ。だから『Oceania』では、新たなテクスチャーと共にBilly Corganの声が新たな世界に行ったのかもしれない。僕の音楽を別の状況に置き換えるというのもポイントだった。そうすることによって、リスナーが繰り返し同じものを聴かなくて済むんだ。たとえそれが違う曲であってもね。そういうことが起こり始めているんだと思う。もちろん、アーティストにとっては難しいことだよ。以前自分が使っていたプロセスが通用していたのに、ある日それが通用しなくなってしまうと、なぜなのかよくわからない。オーディエンスがなぜもう反応してくれないのかもわからない。でも以前のプロセスに新しい要素を加えれば、新しくてフレッシュなフィーリングが生まれるんだ。だから、進化して新しいシステムに適応しないといけないんだ。そうすることによって、安定して人目を引くことが出来るけど、それにはものすごいエナジーが必要なんだよ。

-特に「Oceania」という楽曲に関して、何かコメントしていただけることはありますか?

実は、あまり憶えていないんだ。

-では続いてオープニング・ナンバー「Quasar」はどうでしょう?ヘヴィ・ロック調で最もTHE SMASHING PUMPKINSらしい1曲とも聴こえますが、コメントをお願いします。

あのリフは、『Teargarden~』のオリジナル・デモに入っていたものなんだ。それを時たまプレイしていたら、“結構いいんじゃない?”ってことになったんだよね。でもリフ主体の音楽だと、リフ自体がメロディだから、そこにメロディをつけるのはとても難しいんだ。BLACK SABBATHがちょっとそんな感じだよね。リフの良さを損なわずに、リフに合わせて歌う方法を見つけないといけないんだ。そこに懐かしさを感じたんじゃないかな。以前のような昔の歌い方でリフに合わせないといけなかったからね。でも、この曲をフレッシュにしている要素も入っているんだ。つまり片足は過去に、もう片足は未来に突っ込むという面白いものが出来てるんじゃないかな。