Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

COLUMN

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第6回】

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第6回】

Written by 石毛 輝
2010.05.01 Updated

春ですねー。 どうも春があまり似合わない男、石毛です。 五月病には負けないで下さいね。 ミュージシャンなんて毎日が五月病ですから。 前回は作曲という何とも1400文字という枠に収まるわけがない無謀なお題に自ら挑戦してしまったので、今回はライトに春っぽいお気に入りのアルバムを5枚くらい紹介しようと思います。 きゃー。ミュージシャンっぽい! いやいや、もちろん手を抜いてるわけじゃないですよ。 さて、で

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第6回】

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第6回】

Written by ヒサシ the KID
2010.05.01 Updated

【第六回】「パンク」 2010年、世界は常夏。 マルコム・マクラーレンが亡くなりましたね。そうです。あのセックス・ピストルズのマネージャーです。ニューヨークドールズのマネージャーです。ニューヨークのアンダーグラウンドでラモーンズが産声をあげてシンプルでストレートなロックン・ロールがまたストリートに帰ってきた70年代半ば、そいつをロンドンに持ち帰りより過激にファッショナブルに仕立てあげ(ピストルズの

THE BAWDIES JIMの機材バカ一代!【第2回】

THE BAWDIES JIMの機材バカ一代!【第2回】

Written by JIM
2010.04.01 Updated

ハイ!Skream!読者の皆さん、どうもっす! JIMです!THE BAWDIESでGUITAR弾いてます!!どうもっす!! コラム「機材バカ一代!」記念すべき第2回ということでね。皆さんよろしくおねがいします。どうもっす!!! さてさて、本題に入る前にこの「キザバカ!(機材バカ一代!の略称です)」、第1回のリアクションを想像以上にいただきました!「面白かったよ!」とか「次回も楽しみにしてます!」

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第5回】

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第5回】

Written by 石毛 輝
2010.03.01 Updated

こんにちわ。skream 上ではアレですね。 ・・・明けましておめでとうございます!!! 今年もこの拙い文章を読んでくれる人がいてくれると思うととても嬉しいです。 改めて今年もよろしくお願い致します。 僕の最近はもっぱら曲を作りまくるというそんな時期に突入しました。 年に何回かこの周期が有るのです。 まぁ主にCD を作るという話が有る時ですが。(笑) なんで今回は作曲について少しばかり。 僕は色

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第5回】

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第5回】

Written by ヒサシ the KID
2010.03.01 Updated

【第五回】「海開き」 2010 年、世界は常夏。 いよいよ2010年代が幕を明けた。もう3月だけど明けましておめでとうございます。 2010年代、最初に買ったCDが2枚ある。 THESE NEW PURITANS『Hidden』とVAMPIRE WEEKEND『Contra』。 前回の原稿で2008年の2枚としてあげたこの2バンドのセカンド・アルバムが年明け早々同じ日に発売された。発売日に買って、

THE BAWDIES JIMの機材バカ一代!【第1回】

THE BAWDIES JIMの機材バカ一代!【第1回】

Written by JIM
2010.02.01 Updated

Skream!読者の皆さん、おはこんばんにちわ! THE BAWDIESでGUITAR弾いてます、JIMです。はじめまして。 今回からこのSkream!にてコラムを書かせていただくので、不慣れなこともあるかと思いますが皆さんよろしくです。 さてさて、じゃあこのコラムで何をやるかって話なのですが、やっぱり「楽しく読んでもらいたい!」+「書いてて自分も楽しくありたい!」+「ちょっとためになる!」 この

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第4回】

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第4回】

Written by 石毛 輝
2010.01.01 Updated

いやー師走とは良く言ったものです。 有りがたい事に僕はとても忙しい師走を送っております。 あ、でもこれが出るのは1月ですね。 ・・・1月??? わお!ハッピーニューイヤー!!! あけましておめでとうございます! とうとう2010年代に突入ですね。わくわくします。 とりあえず個人的な2009年の思い出に残ってる事を簡単に振り返ってみようかしら。 【1月】 まずノブが腸炎になって入院。新曲リハや後に書

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第4回】

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第4回】

Written by ヒサシ the KID
2010.01.01 Updated

【第四回】「00年代」 2009年、世界は常夏。 あっという間の2009年。あっという間の00年代。 2000年代に入ってから今まさに10年が過ぎようとしている年末にこの原稿を書いております。前回の原稿での前フリもあるし、やっぱりこの10年で印象に残った何枚かを紹介しておくべきでしょうか? 2000年。やっぱりDAFT PUNK『One More Time』は印象深いですね。世紀末感を一掃して何か

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第3回】

THE BEACHES ヒサシ the KID の「世界は常夏。」 【第3回】

Written by ヒサシ the KID
2009.11.01 Updated

【第三回】 「ポップス」 2009年、世界は常夏。 みなさん、肌寒くなってきましたけど風邪など引いていませんか? ここ最近は上で連載している石毛君のテレフォンズのツアーに参加させて頂いたり、ビーチズのサードアルバム引っさげてのツアーがあったりと全国駆け巡ってました。 今回のツアーでサードアルバム『Hi Heel』の曲達のライヴでのクオリティーも俄然上がった。 東京でのファイナルは今この原稿を

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第3回】

テレフォンズ石毛の独りロック談義 【第3回】

Written by 石毛 輝
2009.09.01 Updated

うわー。もう今年も残りわずかですね。 皆さん今年も良い音楽に出会えましたか? 僕はたくさん出会えましたよ! へへへーん 僕は9月~10月の頭までの1ヶ月ちょいツアーをしてました。 なのでツアーの思い出と意味みたいなものを今回は徒然と。 今回のツアーは全国15箇所を巡るという感じで今までのテレフォンズのツアーとしては最多でした。 そして全箇所19曲プレイするという今までのツアーの中では最長でした。