Japanese
WHITE ASH
Skream! マガジン 2016年08月号掲載
2016.07.10 @赤坂BLITZ
Writer 石角 友香
そこがどんな場所でも、演奏で一瞬にしてWHITE ASHの世界を作る。シンプルな音像=簡単な演奏じゃない。むしろ楽器による音の配置と音像に高度なセンスとスキルが必要だ。そしてそれが見事に合致したアンサンブルが醸成されたとき、オリジナルのかっこよさ、"これぞロック・バンド!"と快哉を叫びたくなるようなライヴが実現する。加えて、そこには圧倒的な肉体性が必要だ。WHITE ASHは、今回のツアーで自らのオリジナリティを再確認したうえで、さらに前へ進めたニュー・アルバム『SPADE 3』を作ったモチベーションと、その先の景色を見せてくれた。
登場するやいなや、のび太(Vo/Gt)と山さん(Gt)がステージの両ウィングに散り、ツイン・ギターのL-Rのダイナミズムを鳴り響かせる「Spade Three」でライヴがスタート。全楽器の音が最高にいい。のび太は歌で牽引できる力量のあるヴォーカリストだが、隙間の多い「Number Ninety Nine」ではそのことがさらに際立つ。彩(Ba)と剛(Dr)らリズム隊も引き締まった音で、変な話、音の良さでご飯をおかわりできるぐらい"おいしい音"を叩き出す。変な味つけが施されていない肉のように、素材自体が美味なのだ。しかも曲の構成も必要最低限で、エンディングも潔く終わる。一気に6曲演奏したが、あっという間すぎた。"この最高にうまいロックをもっと食べさせてくれ"、そんな感じだ。
ソリッドで深い演奏を展開しつつも、フロアから"のび太~!"と声が掛かると、"はい!"と普通に返事をする、あのいつもの感じは変わらない。初めてWHITE ASHのライヴに来た人はそれを見て驚いたかもしれないが、"こういうバンドなんで心配しないで"とのび太が笑わせる。
ニュー・アルバム制作のひとつの発端にもなった「GR101」は、まさにイントロがNIRVANAの「Smells Like Teen Spirit」の如き不穏と迫力を忍ばせ、山さんのオーセンティックなギター・ソロのサウンドもなかなか重い。T-REXばりのグラム・ロックをイメージさせる「Emperor」では、のび太のギターを弾くアクションもオーバー気味で曲のイメージを拡張する。しかもグラム風であって、演奏はジャスト。そのバランス感覚にいちいち感嘆の声を上げてしまう。剛のジャズやヒップホップを想起させる短いドラム・ソロというか、イントロダクションを挟んでの「Gamble」の抜き差しのセンスにも息を呑む。そしてライヴでどうアレンジするのか? と楽しみだったのび太のエレキ弾き語りによる「Snow Falls In Lavender Fields」は、音源と変わらず歌の輪郭のクリアさ、季節感や景色が一気に北風に変わるようなコード感、途中から入ってくるチェロのシーケンス。バンド・アレンジに変更せず、シンプルに表現したこの演奏に、のび太の演者としての芯の太さを見た。
BPM遅めの重いビートが1音1音の説得力を発揮した「The Phantom Pain」、ヘヴィだがドライなリフやビートでWHITE ASHの"ザ・ギター・ロック・バンド"っぷりを刻み込んだ「Dumbass」と、彼らのアンサンブルと音に対するスタンスがこれでもかというほど体現されていく。そういえば今日はのび太がずっとギター・ヴォーカルだ。それもアンサンブルの妙を実感させる要因かもしれない。中盤にはファイナルならではの趣向で、ルーツであるARCTIC MONKEYSの「Brianstorm」の、自身いわく"カバーですらない、コピー"を楽しそうに熱演。ファンもこの曲の披露にヒート・アップする人が多く、そこここで自由に踊り、拳が上がっていたのが個人的には嬉しかった。WHITE ASHの曲は難しいところはないけれど、決まったノリが生まれるような構成を持った曲は少ない。そのうえ、さらにオルタナティヴなビートと展開を持ったARCTIC MONKEYSのナンバーを楽しむフロアは頼もしい。"かっこいい"の物差しがWHITE ASHのライヴで独自に上昇している印象を持ったぐらいだ。
とにかく好きなことをやってる楽しさが横溢してるステージなのだが、それはメンバー個々のスキルとフィジカルの強さに起因している。「Blaze」での彩のベースの図太さはピーク時のTHEE MICHELLE GUN ELEPHANTにおけるウエノコウジをなぜか彷彿とさせたし、ハイスクール・バンド的な無敵感を湛えた「Pretty Killer Tune」などロックンロールの枠の中で広い音楽的なレンジを実感させてくれるのもいい。ジャンルでバンドの振り幅を示すタイプもいるけれど、WHITE ASHはどこまでもロック・バンドの型をいい意味で崩さない。
ラスト・ナンバーを前に、今回完遂したキャリア最長のツアーへの感謝を述べながら、各地のエピソード・トークも。中でも彩が京都公演の前に日本酒の利き酒をして、陽気にリハへ戻ってきたという話が頼もしくもあり、真面目にロックを追求する男性メンバーと、もちろん真面目だが貫禄十分の紅一点との対比もまた、WHITE ASHのナイス・バランスだ。気張らず続いていくのは、こういうバンドなのかもしれない。
ラストはロックンロール・バンドの歴史を止めない、そんな気概のこもった「Don't Stop The Clocks」がおおらかにフロアを包み込み、自然と会場がユナイトするようなあたたかな空気が満ちていった。
アホみたいな感想だが、1曲終わるごとに"かっけー!"しか出てこなかったのは、WHITE ASHのライヴでも初めてかもしれない。それぐらい4人がリフやビートを突き詰めたのだと思う。程なくしてアンコールで再登場した4人は惜しげもなく新曲「Yellow」を披露、どことなくTHE WHOの「My Generation」っぽい理屈抜きにテンションが上がるナンバーだ。さらにダブル・アンコールではニュー・ミニ・アルバム『Quest』から「Monster」と「Strike」を披露。8ビートの疾走感がWHITE ASHにしては珍しく、しかもそれが新鮮な2曲を届け、大いなる次への予感も匂わせてバンドの芯を見せつける今回のツアーを締めくくって見せたのだった。
- 1
LIVE INFO
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
DAYBAG / ONEDA! / Too Leap Bunny ほか
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
- 2025.07.31
-
TENDOUJI
フラワーカンパニーズ
GIFTMEN
なきごと
The Gentle Flower.
のうじょうりえ
ZAZEN BOYS
板歯目
- 2025.08.01
-
bokula.
GIFTMEN
ビレッジマンズストア
キュウソネコカミ / 礼賛 / 西川貴教 / FANTASTICS
GOOD BYE APRIL × エルスウェア紀行
cinema staff
the shes gone
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
Newspeak
Amber's
パピプペポは難しい / IQ99
- 2025.08.02
-
Saucy Dog
マオ(シド)
四星球 / フラワーカンパニーズ / Hump Back / 眉村ちあき ほか
なきごと
FIVE NEW OLD
BLUE ENCOUNT
TENDOUJI
カミナリグモ
"Live House Pangea presents「新世界FESTIVAL2025」"
あれくん
藤沢アユミ
reGretGirl
Nothing's Carved In Stone
ぜんぶ君のせいだ。
岸田 繁(くるり) / 向井秀徳アコースティック&エレクトリック / 折坂悠太
古墳シスターズ
PENGUIN RESEARCH
忘れらんねえよ
シナリオアート
SCOOBIE DO
eastern youth
"NEW HORIZON FEST"
ExWHYZ
BRADIO
映秀。
- 2025.08.03
-
Saucy Dog
なきごと
四星球 × G-FREAK FACTORY
マオ(シド)
ビレッジマンズストア
PK shampoo
フラワーカンパニーズ
BLUE ENCOUNT
Nothing's Carved In Stone
FIVE NEW OLD
reGretGirl
さめざめ
カミナリグモ
あれくん
忘れらんねえよ
SCOOBIE DO
"NEW HORIZON FEST"
古墳シスターズ
Lucky Kilimanjaro
め組
コレサワ
有村竜太朗
- 2025.08.05
-
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
- 2025.08.06
-
bokula.
KALMA
SHE'S / トンボコープ / Fish and Lips
Hump Back
BLUE ENCOUNT
YOASOBI
Conton Candy / Laughing Hick / なきごと / the paddles ほか
フィロソフィーのダンス
Hello Hello
Dannie May / yutori / muque / CLAN QUEEN ほか
キュウソネコカミ
RELEASE INFO
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.11
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
- 2025.08.22
- 2025.08.27
- 2025.08.29
- 2025.09.03
- 2025.09.05
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号