Japanese
SWANKY DOGS
Member:洞口 隆志(Vo/Gt) 川村 聡(Ba/Cho) 長谷川 快人(Dr/Cho)
Interviewer:吉羽 さおり
いろんなものを結論づける言葉にはしたくなかった
-そういったシングル曲がリリースとなって、いよいよアルバムが完成して。その1曲目となった「季節の変わりめに」は、まさにこのアルバムを幕開けるに相応しい曲ですね。いろんな感情の渦巻いた思いがありつつ、でも決して暗くないトーンで肯定的に進んでいるのがわかる。
川村:良かった。この曲は僕がリフを持っていった曲だったんですけど、僕の最初のアイディアでは、この曲はめちゃくちゃ暗い曲にしたかったんです。
長谷川:言ってたね。
川村:歌詞も含めて。コロナで鬱々とした感じというか、もう嫌だみたいな感じにしてくれって言ってたんですけど。
洞口:ギリギリまで何度も歌詞を書き直していて、あまり救いのない感じにしていたんですけど、単純に歌のメロディというか、譜割りがハマってない感じがしていて。でもサビメロに関してはほぼ仮歌のままというか。もともと僕がメロをつけるときに、なんとなくの歌詞を歌いながら乗せているんですけど、それをほぼ採用して意味が通る感じに直したものになっているんです。そういったことで逆に、さっき言っていただいた暗すぎず、ちょっと希望が見える感じになったのかなと思うので、良かったかなって感じますね。
川村:うん、いい方向に行ったかなって思いますね。
-このギターのアルペジオの感じもまた曲を軽やかにしていますね。きっとジャーンとかき鳴らしたら感情的に重くなりそうなところを、バランスを取っているというか。
洞口:もともと聡が持ってきたのがアルペジオ的なリフだったんです。僕が、ギターが細かいことをするのがあまり得意じゃないので、基本的にコードのストロークとかに逃げたくなるというか、そんな曲が多かったんですけど、この曲に関してはそうなったらイメージが壊れるだろうなと思って、アルペジオっぽいリフだけで進んでいく感じにして。あとサビとかはコーラス・ワーク、ハモリを重ねて、それが生きるようなメロディとアレンジになってと、やりたいこともできたなと思いますね。
-1曲目となったのも、作っているときに何か意味合いが出てきた感じですか。
洞口:1曲目にしようと思って作っていたわけではなかったんです。アルバムの候補曲みたいなものがバーっとあって、その中からレコーディングをする曲を決めて。曲選びや曲順選びをしているときに、それこそアルバムの幕開け的なイメージの曲を探してたらこれだよなってなったので、逆に曲のほうがハマってくれたという感じはありましたね。
-今回はこうしたとても爽やかで繊細なアレンジの曲もたくさんありますが、こちらもシングルとなりましたけど、「がらんどう」のような馬力のある曲もしっかりと押さえていて。
洞口:これはバンドっぽくしたくて。昔から僕らのことを知ってくれている人が聴いたら、わりと僕らっぽい感じなのかなと思うんですけど、最近は「季節の変わりめに」とか「アイリス」、「君と追想」とかキラキラとしたタイプの曲を作っていたので、こんな曲もやりたくなってしまうというか(笑)。これはこれで振り切りましたね。
-このアルバムの中では少ないタイプにもなりましたね。
洞口:以前ならこういう曲がメインのときもあったんですけどね。でもこれはこれで、僕ら的にはこっちもできるし、違うこともできるというのは強みだなと思います。そこもコンセプトを決めないで曲を作っているからこそだなと。
-こうした勢いのある曲でも、洞口さんのヴォーカルなのか声質なのかどこか柔らかさが出ますよね。
洞口:あぁ、そうなんですかね。それは言っていただけることが多いというか、爽やかだねと言ってもらえることがあるんですけど。
-だから重い感情を歌っても、歌がほぐしてくれる感覚もあるというか。「フィルハーモ」などもブルージーな雰囲気がありつつ、でも街の風や香りが吹いている軽やかさが出るというか。
洞口:「フィルハーモ」は、実は古い曲で。前作『Light』の制作よりも前のタイミングで曲自体はあって、前作のレコーディングをした時期にこの「フィルハーモ」は録っていたんです。ただ『Light』の曲選びをしているときに漏れて、一瞬お蔵入りみたいな感じになったんですけど。僕ら、"ミュージックカード"というグッズがあって、QRコードを読み込んだらライヴの音源を聴けますよというものなんですけど、そこに"当たり"みたいなのが入っていて、当たりを引いた人は未発表曲を聴けますってことで、この「フィルハーモ」も当たり曲として一部の方には聴いてもらっていたんです。で、今回のアルバムの曲選びをしているときに、今回だったらこれを入れたいねという話になったので。並んでいても違和感がないというか、いい感じになったなと思いました。
-では、当時録ったままのものなんですね。
洞口:そうですね。2018年に録ったものそのままですね。今回のアルバムは、先に配信リリースした曲も結構入っていて、それこそ「アイリス」は2年前くらいに録った曲になりますし。他の曲でも、オケだけ先に録っていて、歌は僕がちょこちょこと東京に来て録ったり、あとは自分で歌を録ってエンジニアさんにミックスしてもらった曲もあるので、結構いろんな時点で録ったんです。今回のアルバムに関しては、ちょっとずつ曲ができていったものが1枚になっている印象というか、アルバムとしては初めてのパターンで、不思議な感覚でアルバムを作っていた感じなんですよ。
-これまでは同じタームで作ることが多かったんですね。
洞口:そうなんです。だから歌録りに時差があるっていうことはなかったんですけど、自分で聴くと曲によって歌い方が違うのはありますね。聴いている人はそんなにわからないところだと思うんですけど。
-ちなみに最後にできて、これでアルバムがまとまるなとなった曲っていうとどのあたりになるんですか。
洞口:歌録りを最後までやっていたのは「ルチル」とか「息も出来ない」とかかな。「息も出来ない」は何回も録り直したんですよね。最後までああだこうだとやっていて。
-「息も出来ない」は願いのような曲で、それこそどんなふうに歌うかで聞こえ方が変わってくるような曲かもしれませんね。
洞口:そうですね。歌い方、声の表情を一番気にしたので。自分はこんなふうに歌いたいけど、メンバーやエンジニアさんに聴いてもらって、"もうちょっとこうしたほうがいいんじゃない"、"こっちのほうがいいんじゃない"って意見も聞いたんです。そうやって自分的にも納得してイメージ通りの歌い方になったのと、周りからも曲として良くなったものが収録されているので、これがたぶん一番時間がかかりましたし、難しかったですね。
-繊細な心模様を歌うなかで、跳ねたビート感、リズムがいい息継ぎをさせてくれますね。
長谷川:これは、難しいですね。
川村:難しいよね。
長谷川:どの曲に対してもそうですけど、やっぱり作品を作るアーティストとして新しいことをどんどんやって、いろんなアプローチをしていかないと、自分が成長しているかどうかもわからないし。楽曲を精密に仕上げるためには、どんどん難しいことにも挑戦していたほうがいいかなと思っているので。
川村:あまりやってこなかった感じではあるよね。
-アルバムを締めくくる「gift」は、エモーショナルでドラマチックな曲となりました。
洞口:「がらんどう」とかもそうですけど、僕らの初期衝動的な感じというか。もともとBPMの速いパンクとかに影響を受けてきているので、そういうものを今の自分たちのアプローチでやりたいと作っていた曲なんです。ベースとかも、他の曲では細かく動いてもらったり、メロディを弾いてもらったりするフレーズが多いんですけど、「gift」に関してはかなりパンキッシュな。
川村:ベースのレコーディングでも"初期衝動で!"って言われて。本当に初期衝動しかないんですよね、この曲は。
洞口:フレーズがどうとかよりも、フィーリングを出したかったんですよね。熱量が大事というか。
長谷川:このドラムがすごく大変なんですよ。レコーディングは、たいてい2、3テイクで決まるんですが、この曲の1フレーズ、最初歌とギターで始まってドラムが入っていくんですけど、そのドラムが入るところで手こずってしまって。
川村:珍しいよね。
長谷川:そこだけが初めてくらい時間がかかりましたね。速いんですよ。BPM236とかの曲なんです。まさに初期衝動が詰まってはいますね。
洞口:でも他の曲と並んでも違和感がないのは良かったなと思いますね。
-"gift"ではありながら、何か答えを提示するとかでなく現在進行形で何かを探し続けていくという内容で。この探し続ける、求め続けるというのが、作品として一貫した内容になっていますね。
洞口:偶然と言えば偶然というか。アルバムとしてのコンセプトを気にせずに作りましたけど、並んでみるとちゃんと内容的にも脈絡があって、アルバムとして流れがありますね。今は配信が中心の世の中で、アルバム全曲を流れで聴くのってもしかしたら少なくなっているのかもしれないですけど、僕らとしては好きな作品、バンドをCDやアルバムで聴いてきた世代ではあるので、アルバムを通してのストーリーみたいなものができあがると嬉しいし、それが繋がってくれて良かったなというのはありますね。
-タイトルの"流転"という言葉はいつ頃から頭にあったものですか。
洞口:アルバムの選曲や曲順が決まったくらいの、本当に最後のほうに決めたものだったんです。みんなでタイトル候補を出し合って、いろんな案があったんですけど、日本語にしたいねというのはあって。今までの曲もそうですけど、今回のアルバムはより日本語として伝わる歌詞になっている気がしていたので、タイトルも英語よりは日本語がいいなという話はしていて、最終的に"流転"になりました。僕がこんな言葉が好きだというのもあるんですけど、もともと仏教用語的なもので輪廻転生的な意味合いもあったり、あとは万物が同じところにとどまらずに流れていく、環境や境遇がその状態にとどまることなく変わっていくというものだったりするんです。そういう意味合いにしたかったんですよね。いろんなものを結論づける言葉にはしたくなかった。楽曲の内容とか制作過程、コロナとか今の世の中もそうですけど、刻一刻と状況が変わって、自分たちの状況も変わっていくし、世の中の状況も流れていくなかで、何を正解とするか。大きな正解はないじゃないですか。いろんな人の意見や自分の境遇、環境が流れていくなかで、それを受け止めて感じていくこと自体悪いことじゃなくて。それが感じられている状態、それ自体がいいことなんじゃないかなって。
-本当にそうですね。
洞口:これを成し遂げたら幸せってことじゃなくて、日々の生活で、そういう感情や人の気持ちを受け止めて、また流れていって受け止めて、また流れていく......という状態でいること自体が、人間が人間として生きていることそのものじゃないかなと思って。楽曲の内容も考えたときに、最終的にピタッとハマる言葉になって良かったなと感じました。
-その発想ってもともと自分にあったものですか、それともここ数年や経験を重ねていくなかでブラッシュアップされたものですか。
洞口:もともとそうなのかもしれないですけど、よりこの数年でより思うようにはなったかもしれないですね。コロナが無関係なわけじゃないですけど、それだけじゃないですし、自分の私生活でもいろんな出会いや別れがあって、コロナ禍になってもならなくても会いたい人に会える時期もあれば、会えない時期もあって。バンドがうまくできる時期もあれば、なかなかうまくいかない時期も、外的な要因があるときもあればないときもあってという。まぁ、いろいろあるじゃないですか。でもそれってみんなそうだよなという思いはもともとあるような気がするので。生活の中で、どこに気持ちを持っていけば楽に生きられるかみたいなことは考えたいタイプではあるので、もともと持っていたものなんですが、このコロナ禍で濃く考えるようになったところはあるかなと思います。
-では最後に、15周年のアニバーサリー・イヤーを迎えましたが、特別なライヴやイベントなど予定しているものはありますか。
洞口:これまでSWANKY DOGSは、"周年"のイベントやライヴのようなことはやってこなかったんです。ツアー・ファイナルのタイミングに合わせて、8周年とかをやったことはあったんですけどね(笑)。でも今回はせっかくアルバムも出せるし、15周年くらいはやろうということで。アルバム『流転』のリリース日、9月14日は東京 渋谷Star loungeで仲間のバンドを呼んでリリース・ライヴ[SWANKY DOGS 3rd Full Album「流転」Release Event "today!!!"]をやって、17日には地元盛岡Club Changeでワンマン・ライヴをやります。このワンマンは[SWANKY DOGS 3rd Full Album「流転」Release Oneman" Trace the 15 years"]、15年間の足跡と題して、昔の曲も演奏するライヴにしたいと思ってます。この先でも考えていることはあるので、楽しみにしていてほしいですね。
LIVE INFO
- 2025.09.12
-
Aooo
ナナヲアカリ
神聖かまってちゃん
TOOBOE
w.o.d.
ビレッジマンズストア
YOASOBI
THE BOHEMIANS × the myeahns
the band apart (naked)
Rei
Awesome City Club
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series~この声よ君の元まで!!〜"
- 2025.09.13
-
cinema staff
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / sumika ほか
神はサイコロを振らない
The Birthday
AIRFLIP
神聖かまってちゃん
This is LAST
GRAPEVINE
佐々木亮介(a flood of circle)
四星球 / 藤巻亮太 / eastern youth / 踊ってばかりの国 ほか
Creepy Nuts
KING BROTHERS
崎山蒼志 / moon drop / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / ExWHYZ ほか
"ナガノアニエラフェスタ2025"
WtB
PIGGS
TOKYOてふてふ
LACCO TOWER
安藤裕子
GOOD BYE APRIL
The Biscats
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
wacci
- 2025.09.14
-
セックスマシーン!!
ビレッジマンズストア
AIRFLIP
TOOBOE
THE BOHEMIANS × the myeahns
flumpool / 三浦大知 / コブクロ / C&K
ガガガSP / GOING UNDER GROUND / 日食なつこ / LOVE PSYCHEDELICO ほか
ナナヲアカリ
WtB
Academic BANANA
Creepy Nuts
打首獄門同好会 / GLIM SPANKY / yama / bokula. ほか
KING BROTHERS
"ナガノアニエラフェスタ2025"
センチミリメンタル
mzsrz
ぼっちぼろまる
SIRUP
Maica_n
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
"New Acoustic Camp 2025"
Mirror,Mirror
- 2025.09.15
-
セックスマシーン!!
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
WtB
ビレッジマンズストア
Kroi
GRAPEVINE
Appare!
THE CHARM PARK
TOKYOてふてふ
緑黄色社会 / 04 Limited Sazabys / キュウソネコカミ / Hump Back ほか
羊文学
PIGGS
DYGL
THE SMASHING PUMPKINS
FOUR GET ME A NOTS
Bimi
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
FIVE NEW OLD
eill
UNFAIR RULE / Blue Mash / ペルシカリア / ポンツクピーヤ
アーバンギャルド
NOIMAGE
- 2025.09.16
-
THE CHARM PARK
THE BOHEMIANS × the myeahns
MONOEYES
Aooo
コレサワ
Laughing Hick / アンと私 / つきみ
"LIVEHOLIC 10th Anniversary series〜NEWIMAGE〜"
- 2025.09.17
-
YOASOBI
THE ORAL CIGARETTES
DYGL
Mirror,Mirror
Hump Back
a flood of circle
THE SMASHING PUMPKINS
ガラクタ / 東京、君がいない街 / Fish and Lips
点染テンセイ少女。
- 2025.09.18
-
YOASOBI
キュウソネコカミ
LAUSBUB
DYGL
Mirror,Mirror
MONOEYES
終活クラブ
TOOBOE
THE SMASHING PUMPKINS
椎名林檎 / アイナ・ジ・エンド / 岡村靖幸 ほか
打首獄門同好会
the paddles / DeNeel / フリージアン
otona ni nattemo / 南無阿部陀仏 / ウェルビーズ ほか
- 2025.09.19
-
THE ORAL CIGARETTES
a flood of circle
UVERworld
セックスマシーン!!
Bye-Bye-Handの方程式
Redhair Rosy
たかはしほのか(リーガルリリー)
終活クラブ
あたらよ
Aooo
KING BROTHERS
bokula. / 炙りなタウン / Sunny Girl
The Birthday
- 2025.09.20
-
カミナリグモ
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
GRAPEVINE
This is LAST
LACCO TOWER
WtB
キュウソネコカミ
reGretGirl
岸田教団&THE明星ロケッツ
ASH DA HERO
THE SMASHING PUMPKINS
Miyuu
竹内アンナ
ぜんぶ君のせいだ。
PAN / SABOTEN
SHE'S
"イナズマロック フェス 2025"
LAUSBUB
渡會将士
Plastic Tree
ヨルシカ
cinema staff
Broken my toybox
あたらよ
大森靖子
04 Limited Sazabys / 東京スカパラダイスオーケストラ / ザ・クロマニヨンズ / 奥田民生 / ヤングスキニー ほか
ART-SCHOOL
AIRFLIP
"NAKAYOSHI FES.2025"
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
クジラ夜の街 / Dannie May / 終活クラブ / アオイロエウレカ(O.A.)
フラワーカンパニーズ
- 2025.09.21
-
ExWHYZ
HY
豆柴の大群
TOOBOE
カミナリグモ
LACCO TOWER
The Biscats
WtB
キュウソネコカミ
envy × OLEDICKFOGGY
Plastic Tree
Broken my toybox
ぜんぶ君のせいだ。
THE SMASHING PUMPKINS
アルコサイト
ART-SCHOOL
星野源
"イナズマロック フェス 2025"
岸田教団&THE明星ロケッツ
TOKYOてふてふ
ヨルシカ
竹内アンナ
GRAPEVINE
大森靖子
ACIDMAN / GLIM SPANKY / Dragon Ash / go!go!vanillas / Omoinotake ほか
LAUSBUB
Devil ANTHEM.
peeto
KING BROTHERS
"ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2025"
GOOD ON THE REEL
超☆社会的サンダル / さとう。 / ルサンチマン / SENTIMENTAL KNOWING(O.A.)
PIGGS
- 2025.09.22
-
WtB
reGretGirl
OKAMOTO'S
古墳シスターズ
レイラ
Bye-Bye-Handの方程式
ビレッジマンズストア
Ryu Matsuyama
CENT
- 2025.09.23
-
水曜日のカンパネラ
ART-SCHOOL
Lucky Kilimanjaro
TOOBOE
リュックと添い寝ごはん
古墳シスターズ
Omoinotake
Kroi
TOKYOてふてふ
Plastic Tree
WtB
MUSE / MAN WITH A MISSION / go!go!vanillas
amazarashi
GRAPEVINE
YONA YONA WEEKENDERS
DYGL
cinema staff
Bye-Bye-Handの方程式
Another Diary
adieu
竹内アンナ
Cody・Lee(李)
トゲナシトゲアリ
"TOKYO CALLING 2025"
- 2025.09.24
-
水曜日のカンパネラ
THE SMASHING PUMPKINS
ドミコ
UVERworld
Kroi
a flood of circle
Hump Back
shallm × sajou no hana
- 2025.09.26
-
This is LAST
the cabs
ドミコ
Age Factory
Aooo
Keishi Tanaka
MONO NO AWARE
トンボコープ
Base Ball Bear × ダウ90000
DYGL
OKAMOTO'S
SUPER BEAVER
otsumami feat.mikan
セックスマシーン!!
YONA YONA WEEKENDERS
- 2025.09.27
-
TOKYOてふてふ
amazarashi
アーバンギャルド
SCOOBIE DO
LACCO TOWER
Academic BANANA
The Birthday / 甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ) / 志磨遼平(ドレスコーズ) / GLIM SPANKY / TOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
センチミリメンタル
LAUSBUB
Awesome City Club
NEE × CLAN QUEEN
Plastic Tree
This is LAST
LOCAL CONNECT
YOASOBI
TOOBOE
MONO NO AWARE
EGO-WRAPPIN' × 大橋トリオ
豆柴の大群
reGretGirl
cowolo
コレサワ
ExWHYZ
レイラ
INORAN
MAPA
LiSA
mudy on the 昨晩
WtB
キタニタツヤ
"ベリテンライブ2025 Special"
藤巻亮太
"TOKYO CALLING 2025"
RELEASE INFO
- 2025.09.12
- 2025.09.17
- 2025.09.19
- 2025.09.24
- 2025.09.26
- 2025.10.01
- 2025.10.03
- 2025.10.05
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.22
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号