Japanese
SWANKY DOGS
2019年08月号掲載
Member:洞口 隆志(Vo/Gt)
Interviewer:秦 理絵
相変わらずバンドは正念場だ。同世代のバンドはやめていくし、次の作品を作れるかはわからない。それでも、いや、だからこそ、今バンドが鳴らすべき音楽はなんなのか? ということを妥協なく追求したのが、SWANKY DOGSの、前作『イデア』から2年2ヶ月ぶりにリリースとなるニュー・アルバム『Light』だ。バンドの故郷である岩手と東京でレコーディングを敢行した今作は、洞口隆志が紡ぐ歌の存在感を大切にしながら、新機軸となるサウンド・アプローチにも踏み込んだ。拭いきれない暗闇の中で、わずかな光を掴もうと懸命に命を燃やす渾身の全10曲。バンド結成から12年目を迎えた現在の自身の心境とも強くリンクする今作について、ヴォーカル 洞口が赤裸々に語ってくれた。
-前作(2017年リリースのミニ・アルバム『イデア』)はロック・バンドとしての衝動を追求したアルバムですけど、今回はかなりサウンド・アプローチが幅広くなりましたね。歌も際立ってるし。
そう言っていただけると、狙い通りですね。いろいろやってみたかったことを詰め込んだ感じです。今回は打ち込みとか鍵盤の音を入れてるんですけど......。
-「アポリア」と「花火」ですね。
そうです。そのへんは、デモ自体は前回の『イデア』のときから候補の中にあったんですよ。前作のコンセプト的にずれるような気がして外してたんです。だから今回のアルバムは、『イデア』を作ってた当時のデモからもう一度引っ張ってきた曲もあるし、新しく作った曲もあるっていう感じですね。
-アルバムの制作は、いつ頃から着手したんですか?
『イデア』をリリースして、そのツアー("「イデア」Release Tour")が一段落してからだから、2018年の頭ぐらいから......丸1年ぐらいはアルバムを作ってたと思います。
-制作がスタートしたときは、アルバムの方向性は決まってたんですか?
いや、前作の『イデア』は、制作の段階で方向性をガッと決めて作ってたけど、今回は、出てくるものを一個一個ブラッシュアップしていくっていうイメージだったんですよ。アルバムの中で統一感のなくなるような毛色の違う曲ができても、それを1回みんなで作り上げてみて、アルバムに入れるかどうかはあとで考えようみたいなことをメンバーとも話したんです。凝り固まらずに作ろうっていうのはありましたね。
-それは、やっぱり『イデア』の反動ですか?
たぶんそうですね。『イデア』はコンセプト・アルバムに近いというか、バンドの初期衝動として作った部分があったので、もっと自分たちの原点にあるものを掘り下げてみようっていうのは考えてたと思います。バンドを始めたときのきっかけというよりは、小さいときに家で何が流れてたかな? とか、父親とか母親が聴いてたような音楽は今でも自分の中に残ってたりする。そのイメージを持ってきたいなと思ったんですよ。
-具体的に小さいときに流れた音楽っていうと?
TULIPとか、スターダスト☆レビュー、オフコースとか。あとは母親が光GENJIを好きだったから、よく流れてたんですよね。光GENJIの曲って、チャゲアス(CHAGE and ASKA)のASKAさんが作ってたりするんですよ。そういう時代のメロディが、僕が作る曲には出てきやすいんです。その当時のJ-POPって言うんですかね......。
-まだ80年代後半だとJ-POPっていう言葉は浸透してなかったですね。
ですよね。フォークとか歌謡曲って言われてたもの。そのへんがやっぱりいいよなと思うんですよね。あとは90年代だとZARDとかWANDS、DEENとか。そのへんは世代的にもアニメの主題歌とかで流れてた記憶があるなっていうのは、3人で話しました。"ZARDのあの曲はいいよね"とか、"FIELD OF VIEWのあの展開はすごいよね"とか。そのあたりの音楽を意識しながら作っても、結局自分たちっぽくなっちゃうんですよね。
-今作の中で、個人的にメロディがきれいだなと思ったのは「夢見た世界は」でした。
あ、本当ですか。初めて言われた。嬉しい。
-今の話だと、今回のアルバムでは、改めて自分の作るメロディに対して、丁寧に向き合ったところもあるのかなと思ったんですけど。
うん。さっき言ったような、自分が好きなメロディの雰囲気をちゃんと出せればいいなと思ったのと、やっぱり歌詞は大事だなっていうのは考えました。強くない言葉でも、メロディに乗ると強く出るところがあると思うんです。メロディの中でちゃんと言葉が聴こえるのがいいなっていうのは考えてましたね。
-レコーディングは地元の盛岡と東京の両方で行ったそうですけど、何か意図があったんですか?
前作までとは違って、今回から東京のエンジニアさんにお願いすることになったんですよ。それで、必然的に東京で録ることになったというか。でも、僕らは岩手人だから、やっぱり盛岡でも何曲か録りたかったんですよね。どの曲を録るかは決めてなかったんですけど、全部を東京で録るよりは、空気感として、"岩手で録りました"って言えたほうが、自分たちの気持ちがこもってるような気がしたんです。
-盛岡で録ったのは、どの曲ですか?
「ワンダーライフ」は全部盛岡です。あとは......「クリーム」と「花火」も歌録りは盛岡でしたね。
-盛岡で録ったからこその違いは出たと思いますか?
いや、僕らも、最初は音が結構違っちゃうかなと思ったんですけど、いい意味で違いが出なかったんです。ちゃんと1枚のアルバムとしての統一感が出たんですよね。それはエンジニアさんのおかげでもあると思うんですけど。
-じゃあ、サウンドで何か差別化したかったというよりも、バンドの気持ちとして"地元の盛岡で録っている"っていう事実が大事だったというか?
そうです。ただ、これはあとから気づいたんですけど、「花火」も「ワンダーライフ」も地元のことを歌ってるんです。「ワンダーライフ」は20歳の頃の曲だし、「花火」は岩手でやる冬の花火のイメージで書いたんですよ。そういう曲を盛岡で録れたのは良かったですね。
-最初に少し話に出た「花火」とか「アポリア」はバンドの新機軸だと思いますけど、どんなふうにできたんですか?
特に新しいことにチャレンジをしようっていう気持ちはなくて。2曲とも『イデア』を作ってたのと同じぐらいのタイミングで出てきたんです。僕とドラムの快人がiPadを手に入れたんですよ。それで、iOS版のGarageBandで遊ぶのにハマって、意外とガレバン(GarageBand)でもいいクオリティでオケを作れるって気づいたんです。で、まず快人が「花火」のオケを作ってきて、そこに僕がメロと歌詞をつけて。「アポリア」は、最初から僕がピアノとオルガンの打ち込みで作りました。最終的な音源もガレバンの音をそのまま使ってるんですけど、結構いい雰囲気が出てるんですよね。
-SWANKY DOGSのカラーとして、打ち込みのトラックを取り入れるイメージってあんまり湧かないなと思ってたんですけど、意外と違和感ないですよね。
そう。自分らでもそんなに違和感がないんです。『イデア』の前に出した『In The City』(2015年リリース)っていうミニ・アルバムでは、プロデューサーの方についてもらって結構鍵盤を入れた曲も作ったので。そういうのが自分たちには似合うし、いろいろなジャンルの音楽を取り入れて、"自分らはこうだ"って決めないことが、僕らの強みだと思ってるんです。だから、変なこだわりを持たずに作りたかったんですよ。いいメロディ、いい歌詞を描けば、あとは何をやってもいい歌になっていくだろうっていう感覚で。
-なるほど。「アポリア」で"feeling alive"っていう英語のフレーズが繰り返されますけど、これもサウンドのイメージから出てきた言葉ですか?
そうですね。初めて英語の詞を書いたんです。ずっと英詞が苦手だっていうのはあったんですけど、今までもデモの仮歌では英語で入れてることもあったから、今回はそれをそのまま使ってみたんですよ。地元の英語ができる後輩に相談するとかして、文法が合ってるのか確認しながら書きましたね(笑)。
-「アポリア」は、ギリシア語で"難問"の意味だそうですが。
哲学用語ですね。前回の"イデア"もそうだったけど、こういう言葉が僕の好みなんです(笑)。"解決しがたい"とか"どちらも正解"みたいなことですよね。何をとってもうまくいかないっていう心理を表すんですけど。Aメロでは愚痴みたいなことをああだこうだ言ってるけど、結局そういうなかで、feeling alive=生きてることを実感できるっていう歌なんです。それを表す言葉として、"アポリア"っていうのは、字面がポップだけど、救いのない意味だからいいなと思ったんですよ。
-今「アポリア」を"救いのない"って表現してたけど、アルバムの前半の曲「around and around」とか「クリーム」はすごく暗くて......。
「クリーム」は暗いですよねぇ(笑)。
-で、アルバムの後半にかけて光が見えてくるような作品だと思ったんですよ。
たしかに。言われてみるとそうですね。自分ら的には、今回は全体的に明るくない作品だなっていうのは思ってるんです。「アレグロ」とかも暗いし。でも、最終的には「夢見た世界は」とか「ワンダーライフ」みたいな曲で、"まぁ、なんだかんだいろいろあるけど、生きてみようか、もうちょっと"みたいなところに落とし込みたいっていうのが、バンドの意志なんだろうなと思います。助けてくれる人がいるときもあれば、誰も助けてくれないときもある。そういうときに僕らは、音楽の中で"大丈夫だよ、きっとうまくいくよ"って言ってくれた人がいるおかげで救われてきたから。
-まさに1曲目の「Mama」は、音楽で救われる気持ちのことを書いてますし。
そう。だから、僕らが作る音楽も聴く人の救いであってほしいんですよ。
LIVE INFO
- 2025.10.04
-
Appare!
水曜日のカンパネラ
フレデリック
reGretGirl
KANA-BOON
wacci
優里
YONA YONA WEEKENDERS
Cody・Lee(李)
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
ART-SCHOOL
irienchy × no more
藤森元生(SAKANAMON)
ExWHYZ
ガガガSP / w.o.d. / モーモールルギャバン / ZAZEN BOYS / 浪漫革命 ほか
LiSA
LACCO TOWER
ASP
終活クラブ
a flood of circle
トンボコープ
WtB
This is LAST
TOKYOてふてふ
僕には通じない
Rei
cinema staff
brainchild's
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
indigo la End
- 2025.10.05
-
岸田教団&THE明星ロケッツ
水曜日のカンパネラ
ビレッジマンズストア
Omoinotake
LONGMAN
ExWHYZ
INORAN
フレデリック
優里
TOKYOてふてふ
アイナ・ジ・エンド
PIGGS
挫・人間
I Don't Like Mondays.
Hump Back / FIVE NEW OLD / 儀間建太(愛はズボーン) / 髭 / 石野卓球 ほか
WtB
キタニタツヤ
the cabs
ザ・ダービーズ
Rei
a flood of circle
秋山黄色
PEDRO
セックスマシーン!!
LACCO TOWER
chilldspot
YONA YONA WEEKENDERS
moon drop
the telephones
東京初期衝動
LEGO BIG MORL
シド
羽深創太(GIOVANNI)
Cody・Lee(李)
"PIA MUSIC COMPLEX 2025"
Bye-Bye-Handの方程式
TOOBOE
indigo la End
Czecho No Republic
- 2025.10.06
-
kiki vivi lily
PEDRO
LiSA
ガガガSP×バッテリィズ
THE ORAL CIGARETTES
- 2025.10.07
-
LONGMAN
緑黄色社会 × Aqua Timez
古墳シスターズ
FOO FIGHTERS
- 2025.10.08
-
THE ORAL CIGARETTES
TOKYOてふてふ
FOO FIGHTERS
Re:name × Enfants
JON SPENCER
MONO NO AWARE
ORCALAND × Gum-9
- 2025.10.09
-
キュウソネコカミ
Rei
OKAMOTO'S
終活クラブ
JON SPENCER
DOES
アイナ・ジ・エンド
感覚ピエロ
Hedigan's
Plastic Tree
羊文学
Kroi
- 2025.10.10
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
暴動クラブ × 大江慎也
Rei
SUPER BEAVER
ザ・シスターズハイ
KING BROTHERS
PEDRO
YOASOBI
moon drop
オレンジスパイニクラブ
OKAMOTO'S
the cabs
WHISPER OUT LOUD
FRONTIER BACKYARD
LEGO BIG MORL
JON SPENCER
NOMELON NOLEMON
a flood of circle
DOES
水曜日のカンパネラ
FOO FIGHTERS
キタニタツヤ
たかはしほのか(リーガルリリー)
ExWHYZ
MONOEYES
藤森元生(SAKANAMON)
大塚紗英
感覚ピエロ
ZAZEN BOYS×サニーデイ・サービス
East Of Eden
アーバンギャルド
JYOCHO
羊文学
小林私
THE SPELLBOUND
- 2025.10.11
-
終活クラブ
キュウソネコカミ
トンボコープ
Appare!
cinema staff
秋山黄色
YOASOBI
moon drop
コレサワ
OKAMOTO'S
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
KNOCK OUT MONKEY
INORAN
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
KANA-BOON
ExWHYZ
FRONTIER BACKYARD
androp
カミナリグモ
brainchild's
フレデリック
envy × world's end girlfriend × bacho
"JUNE ROCK FESTIVAL 2025"
East Of Eden
Official髭男dism
藤沢アユミ
豆柴の大群
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.12
-
a flood of circle
キュウソネコカミ
SUPER BEAVER
WtB
キタニタツヤ
セックスマシーン!!
WESSION FESTIVAL 2025
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
INORAN
"京都音楽博覧会2025 in 梅小路公園"
Omoinotake
Bimi
ART-SCHOOL
Official髭男dism
eastern youth
なきごと
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.13
-
WtB
阿部真央
I Don't Like Mondays.
Awesome City Club
ExWHYZ
Appare!
The Biscats
brainchild's
Rei
OKAMOTO'S
秋山黄色
Age Factory
トンボコープ
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
"WESSION FESTIVAL 2025"
岡崎体育
"FM802 MINAMI WHEEL 2025"
シド
SCANDAL
cinema staff
Cody・Lee(李)
コレサワ
ネクライトーキー×ポップしなないで
リュックと添い寝ごはん
eastern youth
hockrockb
Omoinotake
Kroi
PIGGS
清 竜人25
Plastic Tree
ぜんぶ君のせいだ。
LiSA
"TOKYO ISLAND 2025"
- 2025.10.14
-
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
ドミコ
THE ORAL CIGARETTES
Hump Back
Survive Said The Prophet × NEE
MONOEYES
ぜんぶ君のせいだ。
超☆社会的サンダル
go!go!vanillas
武瑠 × MAQIA
- 2025.10.15
-
ドミコ
LONGMAN
PEDRO
キュウソネコカミ
MONOEYES
打首獄門同好会
アカシック
HY × マカロニえんぴつ
ポルカドットスティングレイ
藤巻亮太
- 2025.10.16
-
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
YOASOBI
PEDRO
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
"Shimokitazawa SOUND CRUISING presents. サウクルラボ vol.1"
SCANDAL
SIX LOUNGE
brainchild's
- 2025.10.17
-
挫・人間
キュウソネコカミ
打首獄門同好会
アイナ・ジ・エンド
YOASOBI
a flood of circle
ズーカラデル
LONGMAN
chilldspot
otsumami feat.mikan
リュックと添い寝ごはん
コレサワ
神聖かまってちゃん
終活クラブ
NOMELON NOLEMON
ASIAN KUNG-FU GENERATION × ASH
フラワーカンパニーズ
SUPER BEAVER
東京スカパラダイスオーケストラ
BIGMAMA
Bimi
- 2025.10.18
-
TOKYOてふてふ
伊東歌詞太郎
挫・人間
シド
OKAMOTO'S
YONA YONA WEEKENDERS
ENTH × SPARK!!SOUND!!SHOW!!
アイナ・ジ・エンド
moon drop
RADWIMPS
キュウソネコカミ
ぜんぶ君のせいだ。
bokula.
the cabs
SWANKY DOGS
amazarashi
INORAN
WtB
osage
"LIVE AZUMA 2025"
カミナリグモ
Cody・Lee(李)
阿部真央
Newspeak
センチミリメンタル
東京スカパラダイスオーケストラ
Keishi Tanaka × 村松 拓
"ASAGIRI JAM'25"
ズーカラデル
I Don't Like Mondays.
Victoria(MÅNESKIN) ※振替公演
ロザリーナ
the paddles
神聖かまってちゃん
LACCO TOWER
星野源
- 2025.10.19
-
DYGL
リュックと添い寝ごはん
OKAMOTO'S
Age Factory
bokula.
ぜんぶ君のせいだ。
moon drop
コレサワ
TOKYOてふてふ
RADWIMPS
SIX LOUNGE
リリカル / みじんこらっく / とにもかくにも / ティプシーズ / 台所きっちん
SUPER BEAVER
Laura day romance
WtB
Omoinotake
"LIVE AZUMA 2025"
Cody・Lee(李)
ビレッジマンズストア
SPRISE
伊東歌詞太郎
浪漫革命
LUCKY TAPES
ハンブレッダーズ / KANA-BOON / キュウソネコカミ / マカロニえんぴつ ほか
ネクライトーキー×ポップしなないで
Keishi Tanaka × 村松 拓
ナナヲアカリ
"ASAGIRI JAM'25"
高岩 遼
Sou
森 翼
SCANDAL
パピプペポは難しい
osage
星野源
PIGGS
RELEASE INFO
- 2025.10.05
- 2025.10.06
- 2025.10.08
- 2025.10.10
- 2025.10.11
- 2025.10.12
- 2025.10.13
- 2025.10.14
- 2025.10.15
- 2025.10.17
- 2025.10.19
- 2025.10.22
- 2025.10.24
- 2025.10.29
- 2025.10.30
- 2025.10.31
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
OASIS
Skream! 2025年09月号