Japanese
Jam Fuzz Kid
Member:今村 力(Vo) 浅井 龍(Gt) ヤマザキタイキ(Gt) John S.Kobatake(Ba)
Interviewer:山口 智男
東京を拠点としている4人組ロック・バンド Jam Fuzz Kidが、フィジカルとしては約1年8ヶ月ぶりとなる新作『DANCING IN SWEET ADVERSITY』をリリース。タイトルの"ADVERSITY"とは逆境という意味だが、コロナ禍やメンバーの脱退という逆境を乗り越え、そんな状況下でもバンドを、音楽を楽しもうと思えるほどにバンドはタフになったようだ。そんな変化は、UKロックの申し子からの脱皮を思わせる今回の4曲にもしっかりと表れている。コロナ禍の中、精力的に配信シングルをリリースし続け、力を蓄えてきたJam Fuzz Kidの反撃がここから始まる。
-まず新メンバーを紹介してください。
今村:自分でどうぞ(笑)。自分のことは自分が一番知ってるでしょ。
浅井:たしかに(笑)。新メンバーの浅井 龍です。今年2月に脱退した黒木(徹)先輩の後輩です。つまり、彼ら(今村、ヤマザキ、小畠)の大学の後輩ですね。もっと言えば、ヤマザキとJohnの高校の後輩でもあるんです。7~8年ほど一緒に青春を送った仲間ですね(笑)。
-どんな音楽が好きなんですか?
浅井:UKロックも普通に聴くんですけど、どちらかと言うと、ファンクとかソウルとか、ブラック・ミュージックに影響を受けてます。あと、John MayerとかCory Wongとか、最近のギター・ヒーローがめちゃめちゃ好きです。なので、ジャムファズ(Jam Fuzz Kid)の中でも、そういう新しい風を吹かせられたらと思ってます。
今村:って感じです(笑)。大学のサークルに1個下で入ってきたんですよ。そのサークル内のコピー・バンドでは何度か演奏したこともあったんです。黒木の脱退が決まったとき、"サポートを見つけなきゃ"となったんですけど、活動の勢いを止めたくなかったからライヴのキャンセルはしたくなかったんですよ。それで浅井に、ギターがめっちゃうまいって自分らもわかってたから、"頼むよ!"って。そのときはメンバーになってもらおうなんて全然考えてなくて、自分たちの音源にあるものをそのままライヴで弾いてくれたらいいかなって感じでした。そのあと、何回かライヴを重ねていくうちに"めっちゃ良くない?"ってなって、俺たちから"やってよ!"って何ヶ月かかけて口説いたんです。遠征もあったんですけど、それも一緒に行ってくれて、その間も"一緒にやろうよ"って言い続けてました(笑)。
-正式メンバーにと言われたとき、浅井さんはどう思ったんですか?
浅井:もともと、ジャムファズのいちファンだったんですよ。1st EP(2019年リリースの『Chased by the sun』)が出る前の、無料で配ってたCDも未だに持っているくらいの、いわゆる古参なんです(笑)。だから、普段から聴いていた曲を、自分が弾くのかって驚きがありつつ、すごく嬉しかったですね。
-ヤマザキさんは浅井さんと、どんなアンサンブルが作っていけると期待しましたか?
ヤマザキ:俺は、それなりにギターは弾けるんですけど、別にギターが大好きでずっと弾いていたいってタイプではないんです。それよりも曲を作ることや、MVの制作とか、そういう全体を通しての表現みたいなことが好きなんですよ。だから、そんな俺とは全然違うタイプの浅井と一緒にやるのは面白いですね。俺がやりたいことを浅井のギターで形にしてもらうという意味では、とても心強いです。
-そんな浅井さんを正式に迎えたタイミングで、2nd EP『DANCING IN SWEET ADVERSITY』をリリースしたわけですが、タイトルで謳っている甘い逆境とは、やはりコロナ禍とかメンバーの脱退とかを指しているんですか?
今村:そうですね。結成からまるっと3年間やってきて、その半分ぐらいがコロナ禍っていうのもあるし、もちろんメンバーがやめたってこともあるし、そのなかで葛藤もあって。自分たちはコロナ禍の前から始めているんで、オープニング・アクトをやらせてもらったことも含め、若手ながら"うわ、すげぇ。ライヴハウスってこんなにパンパンになるんだ"ってものを見ちゃってるんですよ。そこからコロナ禍じゃないですか。でも、新しいバンドっていうか、ひとつ下の代のバンドはコロナ禍の中でスタートしているから、良くも悪くもパンパンのライヴハウスをまだ知らない。だからこそ、コロナ禍のライヴ状況に多少は適応できたんじゃないか。パンパンのライヴハウスを知らないがゆえに、まだやれる、まだやれるって気持ちになれたと思うんですよ。でも、自分たちはいい景色を1回でも見てしまっているから、こんなに俺たちは力がないのかって。もちろん、そんなことはなかったと思うんですけど、そういう気持ちが自分の中にあったんです。だからこそ、自分たちがかっこいいと思える音源を作ることはずっとやめなかったし、ただ怒るのではなく、逆境の中でも楽しむ気持ちを忘れずに、まっすぐなロックンロールにプラスして、絶対最後に笑うのは俺たちだって気持ちを少しずつ見せたいなという気持ちもあって。そのなかで選んだ言葉が甘い逆境。逆境も味方につけて、そういう苦しいなかでも踊っちゃうくらい、俺たちかっこいいし自信たっぷりだよって意味で今回のタイトルを付けました。かっこ良くないですか(笑)?
-逆境も楽しもうって思えるようになったのはいつ頃だったんですか?
今村:最近じゃないですかね。いろいろあったんですよ。ドラムの村松(知哉)がジストニアになって活休せざるを得なくなって、サポートに頼らないといけないとか、黒木が抜けて、浅井以外のサポートも迎えるとか、ほんと新体制だったんですよ。そのなかで、自分たちのライヴ・パフォーマンスのスタイルを、見つめ直す新たなきっかけになったというか。音源は常に高みを目指し続けていたんですけど、ハイエースを買って、地方にバンバン行けるようになってからは、いろいろなところにカチコミに行って、ライヴをやってということを繰り返していくうちに"ライヴって楽しい!"って思えるようになったんです。もちろんそれまでも楽しかったんですけど、さらなる楽しさを見つけたところから、"バンド、楽しいかも"って気持ちがどんどん大きくなっていって。プラス、悔しい思いもしましたけど、それも含め、うまくアウトプットできるようになったのかな。ステージで怒ってるだけだったら、お客さんつまらないですからね。今までは、そういうことが多かったんですよ。もちろん今だって怒りは忘れてはいないですけど、うまく消化して、お客さんを巻き込んでいけるスタイルを確立し始めている。音源もそうですね。ジャムファズらしさっていうのかな。
-そんななかで今村さんのルックスというか、髪型も変わっていって(笑)。
今村:そうなんですよ(笑)。以前はロン毛でしたからね。この坊主頭にも歴史があって。短髪にしたきっかけは、一昨年、"SUPERSONIC"にLiam Gallagherも来るから、出たいと思って、"出れんの!?スパソニ!?"に応募したんですけど、落ちちゃったんです。そのとき短髪にしたんですけど、1回切り出したら止まらなくなっちゃって(笑)。いくなら0の坊主までいきたいという気持ちがあったんですけど、周りから"それは急すぎる"って止められてて。でも、気持ちを抑えきれずに去年、「601」(2021年リリースのデジタル・シングル)のMVを撮ったあとに坊主にしちゃったんです。そしたら「601」のMVを観て、ライヴを観に来た人が、"あれ、ヴォーカル違う!? 変わった!?"みたいな(笑)。それから1年ぐらいずっと坊主だったんですけど、最近は坊主にも飽きちゃって、ちょっとずつ伸ばしているんです。でも、いい変化だったのかな。ファン層もがらっと変わって。前は下北沢の女の子がすごい来てたんですよ。今も、ほんとに好きな子は来てくれるんですけど、1回それがリセットされて、98パーセント男性みたいな(笑)。
-ファン層ってそんなにがらっと変わるんですか?
浅井:ルックスは大きいですね。
今村:でも、手が上がるようになりました。昔は、この人たち楽しいのかなってくらい微動だにしなかった。もちろん、楽しんでくれてたとは思うんですけど、この頃は男女ともに年齢層高い人たちも若い人たちも増えてきて、ひとり手を上げると、連鎖的に上げていいんだって感じになるんで、やっとですね。
-そんなふうにいい方向に、どんどん変化してきたところで、新たなJam Fuzz Kidを打ち出すのが今回のEPだ、と。フィジカルとしては約1年8ヶ月ぶりのリリースですが、2020年の12月から精力的にシングルを配信リリースしてきたじゃないですか。そのなかで、このタイミングでフィジカルのリリースとなったのはどんな考えからだったんですか?
今村:出したいという気持ちはずっとあったんですよ。ただコロナ禍の中、出したところでうまく動けなかったから。それがやっとライヴの規制も緩和されて、お客さんも行ってもいいかな、怖くないかなって気持ちになってきたという意味では、いいタイミングだと思います。バンドとしても新メンバーが入って、新体制でまとまり始めた安定と勢いが重なったというタイミングだとは感じますね。
-先行配信した「KABUKI」はサウンド、メッセージともに大きなインパクトがありますが、フィジカルを出すときには、これをリード曲にしようと考えていたんですか?
今村:いや、最後にできたんですよ。EPを出すことが決まって、"ラスト1曲どうする?"ってなって。
John:今年の2月頃、僕がデモを上げたんですけど、最初はやらないかもなぐらいの気持ちで。ただ、当時ヤマザキと僕が同じような曲のデモを上げるタイミングがあって、だったらそのふたつをミックスしたら、もしかしたらジャムファズの曲になるかもっていう軽い気持ちで作って、上げてみたら、全員のリアクションが良かったんですよ。今までとは曲調は違うけど、やってみたら面白いんじゃないかってなりました。
-今までの曲調とは違うというのは、ファンキーな要素のことですよね?
John:リズム感が全然違いますよね。そもそもUK(ロック風)ではないなっていう。去年、配信リリースするなかでジャムファズらしさっていうのが見えてきたところがあったので、それの延長線上にはあるのかな。そこからさらに先に進んだものとして、ひとつ「KABUKI」はありじゃないかっていうのはありました。
-さっき話題に出た「601」もファンキーな要素がありましたよね?
今村:そうです。あれは脱退した黒木が作ったんですけど、最初、OKAMOTO'Sの曲にありそうだからってボツになったんですよ。でも、去年配信リリースしていくなかで、改めてデモを聴いて、ブラッシュアップできるものはブラッシュアップして引っ張り上げようってなったとき、1回やってみようってメロディとコーラスをつけてやってみたら、ジャムファズらしい曲になったという手応えがあって。結構新たな試みだったんですよね。俺らはOASISが大好きだけど、そのイメージがつきまとってはいるから、その殻を破るきっかけになるんじゃないかって思いました。あの曲で破れたとは思ってないですけど、ひびでも入れてやろうっていうきっかけになった曲で、そこから徐々に俺らっぽさが強くなっていったところはあります。自由になっていったんですよ。
-「KABUKI」は自由になったJam Fuzz Kidの新境地を打ち出す曲になると思うのですが、そういう曲で傾奇者というテーマを歌ったのは、どんなきっかけからだったんですか?
今村:Johnとヤマザキが似たような曲をデモとして上げてきたって話をしましたけど、そのとき――
John:僕のデモのタイトルが"チョップキック袈裟固め"で(笑)、それは攻撃的な曲って意味で付けたんですけど、ヤマザキのタイトルが"KABUKI"だったんですよ。
今村:"KABUKI"! 面白い! ってなって、だから逆ですね。"KABUKI"ってワードから歌詞を書いていったんですよ。
-ヤマザキさんは、なぜ"KABUKI"とタイトルを付けたんですか?
ヤマザキ:直感で付けることが多いんですけど、"KABUKI"もそうで、華やか且つキマっているってイメージで付けたんだと思います。
今村:かぶくって言葉本来の奇抜で、とっぽいことをしているって意味で捉えることもできるんですけど、流行に乗っかるだけじゃなくて自分らを貫き通すというか、そのなかで自分らにかぶくというか、長いものに巻かれないっていうコンセプトですね。自分は好きなことをやっていて、たくさんのバンドがいる中で、上に行けば行くほどいろいろなことがあると思うけど、やっぱり自分らを貫き通すってところが、自分たちの一番かっこいい部分、コアになっていると思うんで、それを改めて提示しつつ、プラスそのコアの部分は変わっていないということも伝えたかったんです。サウンドは変わってるけどそこは変わってないっていう。俺たちのファンはそこを求めているのかな。それを傾奇者のイメージに乗っけたんです。
-このバンドにぴったりのコンセプトだと思いました。だから、そこを意識して、"KABUKI"と付けたのかなと思ったんですけど。
今村:偶然の産物だったっていう(笑)。ヤマザキが"KABUKI"ってタイトルを付けなかったら、この歌詞は書いてないと思います。
-しかも、傾奇者と呼ばれた人たちは仲間同士の結束が強かったそうです。そういうところもバンドにぴったりだと思いました。
今村:一番大切なのはJam Fuzz Kidチームのメンバー、スタッフなんですけど、そこがぐっとまとまっていかないと、内側から壊れていっちゃうから。そういうバンドも結構いると思うんですよ。それなのに、かっこつけて何が響くんだって気持ちがあるんですよ。
LIVE INFO
- 2025.05.09
-
THE BACK HORN
Creepy Nuts
a flood of circle
BLUE ENCOUNT
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
WtB
DeNeel
SUPER BEAVER
Rhythmic Toy World
MAN WITH A MISSION
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
大森靖子
Organic Call
GLASGOW
CNBLUE
- 2025.05.10
-
The Biscats × Ol'CATS
never young beach
The Ravens
ネクライトーキー
ずっと真夜中でいいのに。
コレサワ
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
HY
sumika
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
Keishi Tanaka
ポップしなないで
Mr.ふぉるて
Rhythmic Toy World
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
indigo la End
ヒトリエ
緑黄色社会
Bimi
"GAPPA ROCKS ISHIKWA"
GANG PARADE
SCOOBIE DO
斉藤和義
東京スカパラダイスオーケストラ
あいみょん
"METROCK2025"
FINLANDS
fox capture plan
CNBLUE
a flood of circle
No Buses
- 2025.05.11
-
The Biscats × Ol'CATS
ネクライトーキー
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
The Ravens
HY
sumika
indigo la End
ORCALAND
Keishi Tanaka
ヤングスキニー
BLUE ENCOUNT
山内総一郎×斎藤宏介
渡會将士
古舘佑太郎 × 田村晴信(171)
US
Plastic Tree
ヤバイTシャツ屋さん
VOI SQUARE CAT
NakamuraEmi
Bimi
ADAM at
SCOOBIE DO
斉藤和義
Creepy Nuts
flumpool
ヒトリエ
fox capture plan
四星球
私立恵比寿中学
忘れらんねえよ / 超☆社会的サンダル / Conton Candy / KALMA ほか
Ayumu Imazu
フラワーカンパニーズ
DIALOGUE+
BIGMAMA
People In The Box
Bray me
MARiA(GARNiDELiA)
WtB
あいみょん
"METROCK2025"
点染テンセイ少女。
清 竜人25
Mellow Youth
- 2025.05.12
-
US
- 2025.05.13
-
ヤングスキニー
WANIMA
ビレッジマンズストア
US
- 2025.05.14
-
yummy'g
VOI SQUARE CAT
ホリエアツシ(ストレイテナー)/ 橋口洋平(wacci)
大森靖子
WANIMA
緑黄色社会
Hello Hello
PEDRO
LiSA
清 竜人25
怒髪天
- 2025.05.15
-
a flood of circle
THE YELLOW MONKEY
SPARK!!SOUND!!SHOW!! / the dadadadys
女王蜂
No Buses
星野源
WANIMA
山内総一郎×斎藤宏介
CENT
オレンジスパイニクラブ
Homecomings × Cody・Lee(李)
mol-74
トゲナシトゲアリ × She is Legend
LiSA
- 2025.05.16
-
Hump Back
ORCALAND
ヒトリエ
Mr.ふぉるて
Creepy Nuts
fox capture plan
a flood of circle
ReN
四星球
ayutthaya
No Buses
The Ravens
People In The Box
flumpool
ヤングスキニー
星野源
[Alexandros]
VOI SQUARE CAT
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
INF
never young beach
- 2025.05.17
-
フラワーカンパニーズ ※振替公演
THE BAWDIES
"CIRCLE '25"
女王蜂
sumika
渡會将士
アーバンギャルド
ネクライトーキー
ExWHYZ
斉藤和義
Bimi
Creepy Nuts
四星球
いきものがかり / Omoinotake / Saucy Dog / アイナ・ジ・エンド ほか
DIALOGUE+
GLIM SPANKY / 水曜日のカンパネラ / 岡崎体育 / Laura day romance ほか
コレサワ
flumpool
Official髭男dism
THE BACK HORN
People In The Box
GANG PARADE
WtB
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
indigo la End
[Alexandros]
ポップしなないで
小林私 / 色々な十字架 / 叶芽フウカ(O.A.)
INORAN
ずっと真夜中でいいのに。
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
インナージャーニー / 地元学生バンド ほか
- 2025.05.18
-
渡會将士
androp
"CIRCLE '25"
アーバンギャルド
sumika
ねぐせ。
ヒトリエ
THE BAWDIES
斉藤和義
ReN
a flood of circle
ASP
22/7
OKAMOTO'S / Lucky Kilimanjaro / サニーデイ・サービス ほか
ポップしなないで
WANIMA
"COMING KOBE25"
Official髭男dism
DIALOGUE+
The Ravens
Mr.ふぉるて
おいしくるメロンパン
ExWHYZ
コレサワ
BRADIO
"ACO CHiLL CAMP 2025"
私立恵比寿中学
CYNHN × タイトル未定 × fishbowl
SPECIAL OTHERS
INORAN
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
ずっと真夜中でいいのに。
- 2025.05.19
-
点染テンセイ少女。
- 2025.05.21
-
VOI SQUARE CAT
斉藤和義
Saucy Dog
打⾸獄門同好会 / くるり / ストレイテナー ほか
あいみょん
Hakubi
yummy'g
渡會将士
ADAM at
緑黄色社会
- 2025.05.22
-
ORCALAND
Saucy Dog
ReN
片平里菜
w.o.d. ※振替公演
あいみょん
ねぐせ。
オレンジスパイニクラブ
清 竜人25
DYGL
Maki
フリージアン
チリヌルヲワカ
Base Ball Bear
otsumami feat.mikan
ayutthaya
I Don't Like Mondays.
- 2025.05.23
-
ORCALAND
[Alexandros]
Mr.ふぉるて
indigo la End
a flood of circle
THE BAWDIES
DYGL
w.o.d. ※振替公演
ADAM at
Plastic Tree
浅井健一
ゴキゲン帝国
TOMOO
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
Hakubi
レイラ
LEGO BIG MORL
- 2025.05.24
-
ReN
Mr.ふぉるて
indigo la End
[Alexandros]
GANG PARADE
ヤングスキニー
緑黄色社会
ASP
サカナクション
おいしくるメロンパン
ヤバイTシャツ屋さん / UNISON SQUARE GARDEN / ストレイテナー ほか
コレサワ
THE BACK HORN
片平里菜
ポップしなないで
People In The Box
星野源
Novelbright
Baggy My Life × Comme des familia
mol-74
ネクライトーキー
LACCO TOWER
Plastic Tree
WANIMA
ADAM at
アルコサイト
"ながおか 米百俵フェス 2025"
sumika
浅井健一
SHE'S / SCANDAL / wacci ほか
VOI SQUARE CAT
終活クラブ
SUPER BEAVER
"Shimokitazawa SOUND CRUISING 2025"
DeNeel
the telephones
The Ravens
FUNKIST
HY
the shes gone
"GREENROOM FESTIVAL 20th Anniversary"
LEGO BIG MORL
ビレッジマンズストア
RELEASE INFO
- 2025.05.09
- 2025.05.10
- 2025.05.12
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
- 2025.05.23
- 2025.05.28
- 2025.05.30
- 2025.06.01
- 2025.06.04
- 2025.06.11
- 2025.06.13
- 2025.06.18
- 2025.06.20
- 2025.06.25
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号