Japanese
ANABANTFULLS
2021年10月号掲載
Member:安田 コウヘイ(Vo/Gt) 小林 卓矢(Ba/Vo)
Interviewer:山口 智男
-今回、歌詞からは労働者階級の怒りみたいなものが感じられましたが。
安田:「天国発電」はそうですね。2020年に何人かで会社を始めたんですよ。音楽とは関係ないんですけど。コロナ禍になってからの休業要請とか、僕たち、飲食店ほど食らってるわけじゃないけど、それでもやっぱり"言わせてくれ"みたいなことはかなり増えてきて、「天国発電」はたぶん、そういう曲だと思います。意識して書いたわけではないですけど。
-なるほど、自然に滲み出てきた、と。6曲目の「スパッタ」は溶接の用語ですか?
安田:そうです。この曲は最後までタイトルだけ決まらなくて、初めて鯉ちゃん(鯉沼)に"何がいいかな? 決めてよ"って言ったら、"「スパッタ」がいい"って。なんか溶接の感じがしたらしいです。でも、あとから調べたら飛沫みたいな意味もあるらしくて、今っぽくっていいなと思いました。
-やはり歌詞にしろ、曲にしろ、日々の暮らしの中のいろいろな思いが自然に滲み出るわけですね。「大人になれよ」の"生きるか、生きるか、決めたい"、"歌うか、歌うか、決めたし"とか、「火種」の"最後尾から 俺たちは唄う/強がりは火種だ"、"最後尾から 俺たちは唄う/すぐ追いつくはずさ"とかは、再出発したANABANTFULLSの新たな決意にも聞こえました。
安田:たぶん、以前の曲はバンドマンとしてステージに上がったときのことを想像して、こういうことを歌ったらかっこいいんじゃないかって書いてたんですけど、今回は超シラフなんだと思います(笑)。バンドマンというよりもむしろひとりの人間として思っていることを書いている。ただ、決意みたいに聞こえる歌詞は、ネガティヴな歌詞になっちゃって、それを解消するために書いておかないとまとまらないから書いたところもあります。ネガティヴな思いを回収しておかないと、ネガティヴなままの曲になっちゃうぞみたいな(笑)。そういう意識がはたらいているところはあると思いますね。
-"最後尾から 俺たちは唄う"という状況をどこかで感じたわけですよね?
安田:感じたよね?
小林:常に感じてる。
安田:常に? 常には、僕は感じてないですけど(笑)。正直、僕らも年齢が年齢ですからね。二十歳ぐらいの若い子たちがどんどん出てきたことを思うとやっぱり。来年、結成10年目になるんですけど、コロナ禍になったとき、僕ら完全にストップしてたんで。そのときに頑張ってたバンドもいるし、戦ってたバンドもいるんで、その人たちが一番強いバンドだと僕らは思ってるんですけど、僕らは最初、戦えなかったんで、もう列から外れたとは思ってたんですよ。だから、3人で始めたときに最後尾にいるなとはかなり感じました。
-でも、"強がりは火種"になると?
安田:続けながら、それをそんなに誇りに思ってなかったんですよ。好きだから続けるってあたりまえじゃんって思ってたんですけど、10年続けてるのは、多少誇りに思ってもいいんじゃないかなっていうふうになってきました。それは強がりかもしれないですけど、続けることも誇りに思おうと最近は思ってますね。
-ところで、曲調も『自然発火』では歌メロを重視していましたが、今回歌メロも重視しつつ、ハード&ヘヴィなリフで聴かせる曲がまた増えてきたという印象もありましたが。
安田:松村は小難しいフレーズが得意だったんですけど、小林と僕はシンプルなリフが好きなんですよ。それが自由にやれるようになったんだと思います。
-「天国発電」をはじめ、曲の途中でリズムが変わるなど、意表を突くアレンジも増えましたが。
小林:それは鯉沼のアイディアです。
安田:3人になってからアイディアを以前よりもくれるようになったんです。
-じゃあ、3人になってからリズムをはじめ、メンバーそれぞれの考えがより反映されるようになったわけですね?
安田:そうですね。ほんとに自由度が上がったというところはあります。
-小林さんのベース・プレイは、どんなふうに変化しましたか?
小林:もともと、小難しいことはできないし、リスナーとしてもシンプルなベースが好きだから、ベース・ラインを作るときは、最初に浮かんだフレーズをとりあえずはめこむんですけど、そのあと、やっぱり要らないと削っていく作業が多くて。今回もリフものの曲はそういうふうに作りましたけど、「火種」とか「メリーチェイン」とか、歌のメロディが立つ曲はいつも通り引き算しちゃったら曲が寂しくなったんです。そのとき、あぁ、3人になってベースの役割が増えるっていうのはこういうことなんだと気づいて、今までだったら要らないと思ってたフレーズを追加しました。そこでも自由度が上がったと思います。今まではフレーズを考えても、松村のギターとぶつかったら削ってたんですけど、3人になってからは、ここも入れられるぞって楽しみが増えましたね。
-今回、安田さんは初めてひとりでギターを弾いたわけですが、いかがでしたか?
安田:ギター教室に通った甲斐がありました(笑)。先生に感謝です。この間、"ギター、うまくなったね"って小林に言われたんですけど、自分でもそれは感じてました(笑)。ギターが前よりも楽しくなりました。これまではアンプに直差しだったんですけど、エフェクターもいろいろ揃えて、あれこれとアレンジするのが楽しい......ってギターを始めたての人みたいなことを言ってますね(笑)。
-それを考えると、新たにサポート・ギタリストとして、あいくれの小唄さんが入って、以前よりもギター2本のアンサンブルの幅も広がっていきそうですね。
安田:小唄に求められたら応えられると思うんですよ。相乗効果しかないですね。
-小唄さんはもともと、安田さんの友達だったそうですね?
安田:あいくれと一緒にツアーにしたこともあるんですけど、僕は普通に一緒にフットサルをやってたんです。それですごく仲良くなったんですけど、小唄はもともと、アナバンが大好きなんですよ。"サポートやる?"って話になったときも、"やった!"ってガッツポーズして、"見てください"って見せてくれたApple Musicに僕らの新曲が入ってて、"めっちゃ聴いてるんですよ"って。3つぐらい下なんですけど、こういう若いやつとやったら面白そうだと思いました。
-ギタリストとしては、松村さんとはまたキャラクターが違うんですか?
安田:"俺はこれだからよろしく"ではなくて、みんなが出したい音の中で、どの音が一番このバンドにフィットするかって考えるタイプです。それが一番かっこいいってわかっていて、そこを探してくれるんですよ。小林も僕もそうなんです。松村とはそこが違いますね。松村は"俺はこれ"。そこに俺らが合わせる。ただ、小唄ももともとネジがぶっとんでるんで、わけわからない音は出したりするし、"ここは自由にやってもいいよ"ってなったら、自由にやってくれるんで、いい感じになると思います。
-今回のアルバムのリリースに先駆け、4月に「火種」、5月にアルバムには未収録の「後悔薄明」、6月に「メリーチェイン」、7月に「消された理由」、そして8月に「スパッタ」と5ヶ月連続でシングルを配信リリースしてきましたが、それはもちろんアルバムを見据えてのことだったんですよね?
安田:いや、それこそ見切り発車でした。ライヴハウスが目の敵にされて、ライヴが全然できない状況だったから、だったら3人でできる曲を増やしていくしかないということで、最初6ヶ月連続って考えたんですけど、長すぎるってことで5ヶ月にしたんです。それでも相当しんどかったですけど、アルバムは正直、いつか出したいなぐらいに思ってました。もとからアルバムにしてツアーを回るぞとはあんまり考えてなくて、マジでリハビリというか、とりあえずやんなきゃって感じでシングルを配信リリースしてたんですけど、「消された理由」を出したとき、僕の中で曲を書く人としてまだ行けるかもって確信できて、これ、アルバムにしないともったいないと思って、アルバムってことになったんです。
-いろいろお話を聞かせてもらいましたが、そんな『天国発電』、改めてどんな手応えがありますか?
安田:めっちゃかっこいいと思います。間違いない。もちろん、傑作なんですけど、これで終わりってわけじゃないし、名刺代わりに聴いてくれって思ってます。この先もまだまだ全然あるんですよ。
小林:とにかく聴いてもらえれば、ジャンルの好みはあるかもしれないけど、こんなバンド、初めて聴いたとか、新しいかっこいいものを見つけたと思ってもらえるはずです。500円にした理由もそうなんですけど、いろいろな人に届いてほしいですね。
安田:(ANABANTFULLSに)気づけって思います(笑)。
-最後に10月に東名阪で開催するリリース・ツアー("ANABANTFULLS「天国放電ツアー」")の意気込みを聞かせてください。
安田:大阪公演のLONEとジラフポットはもともと、友達なんですけど、名古屋ではラッパーの呂布カルマが出たり、東京ではレイヴ的なSPARK!!SOUND!!SHOW!!が出たり、異種格闘技戦みたいなメンツなんですよ。格上のバンドともちゃんと勝負できるってところで、そういうメンツにしました。自分たちでこういうことを表現したいっていうのはできてきているんで、それを見てもらう現場ですね。それがどう評価されるかというよりは、それを1回思いっきりやれたらいいという感じです。今、やりたいことを100パーセントやって、"はい、おわり! どうだ!? "って感じでできたらいいですね。
LIVE INFO
- 2025.07.15
-
有村竜太朗
板歯目
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
[Alexandros]
Mirror,Mirror
TENDOUJI × 浪漫革命
SCOOBIE DO
キミノオルフェ
羊文学
Saucy Dog
Ivy to Fraudulent Game
- 2025.07.16
-
有村竜太朗
YOASOBI
BLUE ENCOUNT
桃色ドロシー
GLIM SPANKY
BIGMAMA × Dannie May
坂本慎太郎
Base Ball Bear × PEDRO
SHE'S × ヨイズ
TenTwenty
Saucy Dog
- 2025.07.18
-
斉藤和義
YOASOBI
フレンズ
[Alexandros]
SVEN(fox capture plan)
板歯目
東京スカパラダイスオーケストラ
ExWHYZ
GLIM SPANKY
the paddles
キュウソネコカミ
NEK! × komsume
KiSS KiSS
Organic Call
SIRUP
ぜんぶ君のせいだ。
SAKANAMON
ヤングスキニー
ACIDMAN
Laughing Hick
TENDOUJI
cinema staff × eastern youth
- 2025.07.19
-
豆柴の大群
浅井健一
フレンズ
"NUMBER SHOT2025"
コレサワ
YOASOBI
PIGGS
鶴
東京スカパラダイスオーケストラ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Novelbright
"JOIN ALIVE 2025"
shallm
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
キノコホテル
UNCHAIN
竹内アンナ
め組
"焼來肉ロックフェス2025"
SPECIAL OTHERS
ExWHYZ
LOCAL CONNECT
寺口宣明(Ivy to Fraudulent Game)
ぜんぶ君のせいだ。
いきものがかり
新しい学校のリーダーズ
"DAIENKAI 2025"
チリヌルヲワカ
片平里菜
PENGUIN RESEARCH
荒谷翔大
Nothing's Carved In Stone
マオ(シド)
- 2025.07.20
-
神はサイコロを振らない
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
[Alexandros]
ビッケブランカ
"KESEN ROCK FESTIVAL'25"
ASP
"JOIN ALIVE 2025"
さめざめ
キノコホテル
HY
Eve
"OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2025"
崎山蒼志 / NakamuraEmi / ズーカラデル / TENDRE ほか
GRAPEVINE
"焼來肉ロックフェス2025"
清 竜人25
PK shampoo
"DAIENKAI 2025"
LOCAL CONNECT
ROF-MAO
いきものがかり
GARNiDELiA
ブランデー戦記
- 2025.07.21
-
"NUMBER SHOT2025"
斉藤和義
PK shampoo
LOCAL CONNECT
東京スカパラダイスオーケストラ
ASP
鶴
TENDOUJI
jizue
め組
HY
PIGGS
小山田壮平 / 奇妙礼太郎 / 安部勇磨(Band set) ほか
ぜんぶ君のせいだ。
アーバンギャルド
LACCO TOWER
GOOD ON THE REEL
いゔどっと
ビレッジマンズストア
GRAPEVINE
Homecomings
SpecialThanks / レイラ / GOOD4NOTHING / THE FOREVER YOUNG ほか
アカシック
PENGUIN RESEARCH
- 2025.07.22
-
Hump Back
the telephones
- 2025.07.23
-
東京スカパラダイスオーケストラ
板歯目
フラワーカンパニーズ×アイボリーズ
9mm Parabellum Bullet
女王蜂
- 2025.07.24
-
水平線
板歯目
bokula.
ビレッジマンズストア
竹内アンナ
the paddles
- 2025.07.25
-
四星球
マカロニえんぴつ
セックスマシーン!!
東京スカパラダイスオーケストラ
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
キュウソネコカミ
FIVE NEW OLD
有村竜太朗
Ivy to Fraudulent Game
のうじょうりえ
輪廻
RAY
らそんぶる
UNCHAIN
ゴキゲン帝国
miida
bokula.
感覚ピエロ
- 2025.07.26
-
あれくん
[Alexandros]
Eve
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
GANG PARADE
須田景凪
コレサワ
LOCAL CONNECT
アーバンギャルド
reGretGirl
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
Creepy Nuts
FIVE NEW OLD
PENGUIN RESEARCH
マオ(シド)
さめざめ
Academic BANANA
"MURO FESTIVAL 2025"
WtB
有村竜太朗
Czecho No Republic
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.27
-
Eve
東京スカパラダイスオーケストラ
MAPA
神はサイコロを振らない
"OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL vol.14"
LOCAL CONNECT
"FUJI ROCK FESTIVAL'25"
ASP
コレサワ
DURDN
"MURO FESTIVAL 2025"
Mrs. GREEN APPLE
- 2025.07.28
-
THE YELLOW MONKEY
パピプペポは難しい
のうじょうりえ
Hump Back
- 2025.07.29
-
大森靖子×銀杏BOYZ
斉藤和義
RELEASE INFO
- 2025.07.15
- 2025.07.16
- 2025.07.18
- 2025.07.19
- 2025.07.20
- 2025.07.23
- 2025.07.25
- 2025.07.29
- 2025.07.30
- 2025.07.31
- 2025.08.01
- 2025.08.06
- 2025.08.08
- 2025.08.13
- 2025.08.15
- 2025.08.20
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Organic Call
Skream! 2025年07月号