Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

君ノトナリ

 

君ノトナリ

Member:鈴木 穂高(Vo/Gt/Key) 末永 優磨(Ba)

Interviewer:稲垣 遥

君ノトナリのニュー・ミニ・アルバム『VOYAGE』は、2019年のフル・アルバム『GOLDEN RECORD』以降、ふたり体制になっても前を向いて歩み続けた彼らの、その真摯な道のりが詰まった作品のように感じた。この期間、シングル曲「売れないバンドマンは今でも元彼女の夢を見る」や、ヴォーカル 鈴木穂高のソロ名義"seiza"での活動も話題を呼び、前例のないこの困難な事態の中でも、新たなリスナーを見事しっかり獲得してきた君ノトナリ。"航海"を経て彼ら自身が感じたことはどんなことだったのか。ふたりにメール・インタビューを試みた。

-ニュー・ミニ・アルバム『VOYAGE』完成おめでとうございます! 前回インタビューをした2019年のアルバム『GOLDEN RECORD』の頃と比べると、アーティスト写真やアートワークの雰囲気ががらっと変わりましたね。優しくて温かくて、柔らかい印象を受けます。リスナーに寄り添いたい姿勢がより表れているようにも感じますが、心境の変化や、バンドとしてこういうふうに見せたいといった想いなどはありますか?

穂高:ありがとうございます。今作は"自分が本当にやりたいこと"に重きを置いていました。音楽を鳴らす手段としてバンドを選んだから括りとしては"バンドマン"であるだけであって、僕はバンドマン然としていなくても良いと思っています。生まれた楽曲たちに一番似合う洋服を着せてやりたいし、僕らもその布切れの一部であると思うから、それに合わせて雰囲気やイメージを変えましたっていう感覚ですかね。前作を経て、聴いてくれる人を明確に意識するようになったことも影響していると思います。

-『GOLDEN RECORD』以降の1年半の動きを少し振り返ると、そのリリースと並行して、フロントマンの穂高さんは、"seiza"名義での個人発信により力を入れられたように感じます。"歌ってみた"動画からスタートして、オリジナル曲のデモ音源や弾き語り、VLOGなど様々な動画を投稿されていますが、この活動の活性化にはどんな想いがあったのでしょうか?

穂高:未曾有の事態ですし、兎にも角にもまずは動かなきゃという一心でしたね。ライヴができないならネットだ、配信だ、っていう業界の動きと根本は同じだと思いますが、ソロでの発信は自分で始まって自分で完結するのでスピード感がありますし、小さいながらもYouTubeの地盤があったのが救いでした。"拙速は巧遅に勝る"というように、デモでも弾き語りでもたくさん公開して、"進み続けている"ということをリスナーに向けてだけではなく、自分自身でも実感しておきたかったのだと思います。マグロみたいに、たぶん止まったら死ぬだろうっていう危機感は今もずっとあります。

-中でも、"seiza"名義のYouTubeチャンネルで公開されたデモ「売れないバンドマンは今でも元彼女の夢を見る」は、2021年1月現在で29万回再生されていて、昨年7月には君ノトナリのシングル(『売れないバンドマンは今でも元彼女の夢を見る / グッドナイトメア』)としてもリリースされました。そもそも個人活動についてはバンドに還元したいという狙いもあったようですが、手応えは感じていますか?

穂高:自分のバンドだから自分で動かなきゃっていう気持ちが強いので、それがある種実を結んだような感覚はありました。宅録したお世辞にも良いと言えない音質のデモ音源と写真1枚のリリック・ビデオでもちゃんと届くということも勉強になりました。おかげさまでたくさんの方に届いて、他の曲を聴いてもらうきっかけになったり、リスナーさんとの出会いのきっかけを作ってくれたりしたあの曲が果たした使命に恥じない活動をしていきたいです。

-優磨さんは穂高さんの個人活動や、「売れないバンドマンは今でも元彼女の夢を見る」のリスナーの反応について、どのように感じていますか?

優磨:音楽をCDやアルバムだけでなく、今の流行りのSNS、YouTubeなどを利用して窓口を広げることでたくさんの方に僕らのことを知ってもらえることができた、またデモ音源やMVの再生回数、初めて観に来てくれる方が増えたので僕は穂高に感心しましたね!

-2020年は、4月の緊急事態宣言下だった優磨さん生誕祭をはじめ、ライヴを一時中止せざるを得なくなったものの、君ノトナリは7月には感染対策をしたうえで観客を入れてのワンマンを実施されて、有観客で動き出すのが早かったなと思います。当時は実施に至るまで、どういった気持ちで動いていたんでしょうか?

優磨:ほんとにライヴを行うべきか、ギリギリまで考えましたね。また多くのファンの方に応援をいただきました。ライヴを開催できるようにいろいろ考えてコロナ対策をしました。その結果、ひとりも感染することなく無事終えることができたのでギリギリまで話し合って開催して良かったと思います!

穂高:ライヴハウス業界の危機を目の当たりにしたことで、微々たるものでも力になれればという気持ちが大きかったですね。やると決めたからにはステージ上で最高のパフォーマンスをして、来てくれた方々に後悔をさせないように、また明日からの日常や、得体の知れないものと戦う勇気を少しでも与えられたらと思って臨みました。

-7月、9月とそれまでとは違う形でのワンマンを実際に開催してみて、感想はいかがですか?

優磨:感染防止のための人数限定、様々な取り組みを行い普段とは違ったライヴでしたがお客さん、スタッフさん、僕ら全員で協力しあったおかげで最高のワンマン・ライヴができました!

穂高:コール・アンド・レスポンスがなかったり、マスクで表情が見えなかったり、寂しさのようなものはありました。行きたくても行けないというリスナーの声も届いていましたし、正直、100パーセント清々しい気持ちであったかといえば、違います。来てくれた方も、来れなかった方も、どちらの選択も間違いじゃないと思うし、正しいと思います。結果として感染者が出なかったのは感染対策を徹底してくださったスタッフとリスナーのみなさまのおかげです。

-そして、そのあとは先ほどのシングル・リリース、今回のミニ・アルバム『VOYAGE』のレコーディングと、制作を積極的に行っていた印象です。コロナ禍でしたが、曲作りの方法や、曲として描くテーマなどに変化はあったりしましたか?

穂高:曲作りの方法は普段通り僕が自宅でデモを作ってバンドがコピーする形だったので特に変化はなかったです。テーマに関しては、人とのリアルでの繋がりが薄れているなか、部屋でひとりポツンと曲を書いていると、支えてくださっている方々や応援してくれているリスナーのような明らかな"他者"のことを思い浮かべている瞬間が多くなって、ふと口ずさんだフレーズや歌詞にそれが如実に表れてきてっていうのはありますね。

-バンドや個人のTwitterアカウントでも、レコーディング中のオフショットを動画も使いながら発信するなど、おふたり共SNSを上手に活用されているなと感じます。ファンも、バンド名通りのそのちょっと身近な距離感が楽しいんじゃないかなと思うんですが、SNSの使い方という面で意識されていることはありますか?

優磨:そうですねぇ、SNSは情報がどんどん流れ出てくるので目に止まるような情報を出したいなぁと思ってます! というのもやっぱり僕らのことを知ってほしいので! たまにどう出したら目に止まるか、気に入ってもらえるのかと頭を抱えるときもあります(笑)。発信したときのいいねやコメントが来たときはとても嬉しいですね! なのでこれからも活用して多くの方に知ってほしいです。

穂高:プロフィールや日常を交えた僕個人の公式サイトみたいなイメージですかね。初めて見にきてくれた方にもわかりやすいように、情報整理として必要なくなった投稿などを消して見やすくしたりなども気を使っています。あとは業務的になりすぎないように、温度が感じられるような投稿も交えるようにしています。

-では、新作の話に移っていきますが、今作は東京ビジュアルアーツ提供/全面協力のもと制作されたということで。どういった経緯で東京ビジュアルアーツと組むことになったのでしょうか?

穂高:昨年の7月頃に東京ビジュアルアーツ様からお声掛けいただきまして、先で述べたリアルでの人との関わりが薄れているなかで、"誰かとひとつのものをつくる"ということにとても意義を感じましたし、その相手として僕たちを選んでいただけたことも大変ありがたいことだと思ったのでご一緒させていただきました。

-実際に東京ビジュアルアーツと一緒に制作をしてみて、それぞれ今までとは違うところや、新たに得たものはありましたか?

優磨:今までは僕らとエンジニアさんとの制作でしたが、今回はこの機会で学生さんとも制作することができました! それで初めは僕らのわがままさに対応できるかと思いましたが、学生のみなさん、先生方にはすべてのことに対応していただき、助けていただきました! 1週間ほどのレコーディングで1日ごとにお互いのことを知っていって、最終日までには盃を交わした仲間のように感じ、より楽しかったレコーディングだったと思いますね!

穂高:その道のプロを目指す学生の方々と一緒に作り上げていくなかで、僕自身とても勉強になることばかりでしたし、同じ立場で切磋琢磨しているような、同じ敵と戦う戦友のような感覚がありました。シンガロングのメンバーをその場で調達するとか、学生ノリならではだと思うし、純粋に音楽を楽しんでいる姿を見て、初心を思い出しました。