Japanese
the paddles
2020年11月号掲載
Member:柄須賀 皇司(Vo/Gt) 松嶋 航大(Ba) 加賀屋 航平(Dr)
Interviewer:蜂須賀 ちなみ
the paddlesが約1年ぶり2枚目のミニ・アルバム『THE ERA』をリリースした。バンドにとっての初の全国流通盤、ゆえに名刺代わりとしての役割が求められた前作よりも、"アルバムを作る"という意識を強く持てたという今作。3人の思うアルバムの美学、そして自らのルーツとなる音楽に対する愛情を存分に体現した作品だ。洗練されると同時に、より等身大の気持ちが描かれるようになった歌詞から読み取れるのは、書き手の成長、および心境の変化。演奏的にも、ソングライティング的にも、意思に紐づいたクリアな表現をできるようになった彼らは、ここからさらに躍動していくはずだ。
-ガイドラインを守りながらではありますが、the paddlesは、比較的早い段階からライヴ活動を再開していて。ステージから見える景色は以前とはかなり違うと思いますが、率直にどう感じていますか?
柄須賀:最初は結構"おおっ......"みたいな。すごい景色だったよな?
加賀屋:フロアにパイプ椅子が並んでいると、卒業式みたいで(笑)。
柄須賀:場所によっては、スタンディングでもフロアにテープを貼って"ここがあなたのエリアです"みたいにしていたり、ステージにビニールのカーテンがかかってるところもあったりしますね。ライヴハウスのイメージというと、前のほうにお客さんがガッと集まっているあの感じだと思うんですけど、それができなくなったことによって、みんな、じっとしているしかなくなるじゃないですか。だから、めっちゃ音楽を聴いてもらえている感じはありますね。......自分たちに合ってないことはないよな?
松嶋:たしかに。
加賀屋:悪くはないですね。
柄須賀:そんなことよりも、ライヴハウスで、デカい音出してやれてることのほうがスゲー嬉しいので。だから、ガイドラインを守りながらでも、ライヴをやれるほうがいいなって思います。
-ということは、ぐしゃぐしゃに密集して汗かいて熱狂するあの感じよりも、the paddlesにとって大切な何かが、ライヴにはあるということですか。
柄須賀:あ~、なるほど。......それはたぶん、自分らがおもろいかどうかだと思いますね。もちろん、お客さんにはいろいろな不便があって、あの状況でできるマックスで頑張ってくれているんだと思います。だけど、自分らがステージでやることはこの状況でも変わらなくて、演奏しているときに気持ちがグーッと上がってくるあの感覚も、全然変わらずにあるんですよね。そういう気持ちはライヴをやっていると自然と湧き上がってきますし、お客さんがグッと見ているぶん、さらに感じられるようになったというか。空気がちょっと張りつめているぶん、自分たちの気持ちの高まりのようなものをすごく捕まえやすくなったんですよね。
-ちょっとイメージしづらいんですけど、それって、ゾーンに入っているみたいな感覚ですか?
柄須賀:簡単に言うと、ゾーンだと思います。何かこう......うぉぉぉぉおおおおお! みたいになるんですよ(笑)。今まではグワーッとなってるお客さんを見て、こっちもスイッチ入れさせられるぐらいのこともあったんですけど、ゾーン、自分で入れるんやな、みたいな。今はそういう感覚がすごくありますね。それってたぶん、めっちゃ大事で。
松嶋:自分たちがライヴでやりたいことが、より見えるようになった気がしますね。
-それに、自分たちのやりたいことをやることが大事だと、より実感できたのでは?
柄須賀:そうですね。ホンマにそうだと思います。
-それは大きな収穫ですよね。リリース周りの流れとしては、1月に所属レーベル"Paddy field"のコンピレーション・アルバム『to the next field 3』に参加し、新曲2曲を発表。8月にシングル『スノウノイズ / 22』をリリース。そして今回、2ndミニ・アルバム『THE ERA』をリリース、ということですが。アルバムの中に、コンピやシングルに収録した曲を1~2曲入れようという発想はなかったですか?
柄須賀:そういえばなかったですね。
-それは曲のストックが溜まっていたから?
柄須賀:いや、どっちかというと、"今回は全部新曲で行こっか"って決まってから、曲がいっぱいできた感じでした。このCDを作ったときって、思いついたアイディアをちゃんと曲や演奏に反映できるようになり始めた時期で、"これもええな、あれもええな"って感じだったんですよ。だからこそ、"シングルからこの曲を入れよう"、"その曲に合わせて他の曲も作っていこう"というよりも、"新しくCDを1枚作るぞ"という気持ちになっていったんだと思います。
-そういうふうに、バンドにいい風が吹いているんだろうなっていうことが伝わってくるアルバムでした。
柄須賀:いい風吹いてますかね?
加賀屋:吹いててほしいよな(笑)。
-「シュークリーム」は外出自粛期間について歌った曲ですけど、他の曲も、比較的最近できた曲ということですよね。コロナ前後で言うと?
加賀屋:「プラットフォーム」と「八月」はコロナよりは前だったと思います。
柄須賀:歌詞は全曲コロナ後に書いてますね。
松嶋:もともとこういう状況になる前から、この時期にアルバムを出すことは決めていて。
柄須賀:ちょうど"制作に集中したいからライヴ減らそうか"って言ってた時期で、そしたら減るどころか全部なくなっちゃったんですけど。だから僕らはホンマ奇跡的に、あんまりスケジュールが狂わずにやれていますね。
加賀屋:ライヴがなくなっちゃったのは残念でしたけど、そのぶん、アルバム制作に集中できた感じはありました。
柄須賀:4月とか、スタジオに入られへん時期もあったんですけど、僕はその時期に、(メンバーに)会わんくても曲を作れるように、インターフェースを揃える方向に切り替えて。今まではスタジオ・セッションで曲を作っていたんですけど、今回は、僕がデモを作って、"こんなんどう?"みたいな感じで(ふたりに)送るというオンライン上のやりとりを何回か繰り返して、スタジオに入れるようになる時期を待って。そのあと、スタジオで実際に楽器を鳴らして、それを広げていきました。
松嶋:今までだったら、皇司から送られてくるデモは弾き語りだったんですけど、それにドラムのビートとかもついてくるようになったので、僕らとしては、イメージがすごく湧きやすくなりました。ある程度イメージしてからスタジオに向かうことができたので、そこから(スタジオに入ってから)の作業は結構すんなり進められていたと思います。
-やっぱり、ステージの上やスタジオの中でメンバー同士集まってじゃーんと鳴らす、あれこそがバンドの醍醐味じゃないですか。
柄須賀:はい、僕もあれがバンドだと思います。
-それができない状況になったときに落ち込むことなく、すぐに気持ちを切り替えられたのは、どうしてでしょうね。
柄須賀:周りのバンドの人や、ライヴハウスの人から話を聞いていると、みんな結構、"(ライヴを)やれるようになったらすぐにでもやりたい"、"そのときすぐに動けるように、今準備してる"っていうふうに言っていたんですよ。少なくとも自分の周りにいる人たちは前を向いていたし、一斉にスタート切ろうとしている感じがあったから、"絶対に戻ってくるやろ"と思えていた――というか、"自分たちの力で戻せるように"という意識で動けていたんだと思います。だから楽観的やけど、裏打ちされた楽観みたいなものがあったと思いますね。
-いいですね、根拠あるポジティヴ。今回のアルバムは、改めてどんな作品になったと感じていますか?
加賀屋:いいアルバムになったと思います。1stミニ・アルバム(2019年リリースの『EVERGREEN』)は名刺代わりという意味合いが強かったんですけど、今回は結構、アルバムとして世に放とうという感じだったので、やっぱり満足感は大きいですね。前よりも統一感があるというか、コンセプト・アルバムではないんですけど、よりコンセプチュアルなアルバムにはなっていると思います。
松嶋:僕も"アルバムとして作る"という気持ちが結構強くて。今自分たちがやりたいことをちゃんと反映させて、それをアルバムという形にできたのがすごく良かったかなと思ってます。自分でも通して何回も聴けるようなアルバムですし、好きなアルバムを作れたなという気持ちです。
柄須賀:僕にとっては、納得の1枚ですね。楽曲の構成やサウンドの面で言うと、自分たちが好きな音楽や、"もっとこういうほうがいいのになぁ"というイメージを、ちゃんと反映できるようになってきている実感がすごくあります。歌詞で言うと、歌っている内容や"同世代のみんなに伝えたいことを歌う"という目線自体は変わっていないんですけど、例えば「カーネーション」はオカンに向けた曲だったり、今回、初めてラヴ・ソングを作ったり――
-初めてだったんですか!
柄須賀:そうなんですよ。"もうこの先作ることないやろ"と思って"ラブソング"というタイトルにしたんですけど。......そういうふうに、明確に"あの人に向けて歌う"という意識が、今回自分の中で生まれましたね。
-アルバム・タイトルはどこから?
松嶋:もともと、皇司が"AGES"という仮タイトルを付けていて。22歳という年齢や、等身大の自分を意識して作った曲が多いから、そういうタイトルにしたいなっていう話があったんですけど。
柄須賀:だけど、それよりもっと決まりそうなタイトルがありそうやなって思ったんですよね。それで"AGES"と近い意味の単語をポンポン出していって。もともと、先にジャケットの構想が浮かんでいたんですよ。このジャケットにはめたとき、カッコ良く見える言葉って何かな? という視点から、考えていった部分もあったと思います。
-それは面白い考え方ですね。結果的に"THE ERA"という、すごく大きな言葉がタイトルになって。
松嶋:"AGES"だとそのままストレートに"年齢"を意味するタイトルでしたけど、"THE ERA"は、間接的に連想させる言葉というか。結果的に、考える余地を与えるようなタイトルになったのかなと思います。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号