Japanese
Laura day romance
2020年04月号掲載
Member:井上 花月(Vo/Tamb) 川島 健太朗(Vo/Gt) 鈴木 迅(Gt/Cho) 礒本 雄太(Dr)
Interviewer:吉羽 さおり
東京発の4ピース、Laura day romanceが1stフル・アルバム『farewell your town』をリリースする。まずは、なんの先入観も持つことなく、この音楽に触れてみてほしい。そして、聞こえてくる音、歌、その旋律やハーモニーから感じ、湧き上がる自分なりの風景や香りを味わってほしい。そういう贅沢なひとときをくれるのがこの音楽でありアルバムだと思う。フレッシュな存在であるけれど、ものづくりへの楽しみやこだわりを感じるバンドで、フォークやネオアコ的な風合いを持ち、その奥には様々な音楽の存在が感じられる。それでいて頭でっかちではない、音への誠実さが伝わる。いいバンド、いい音楽が出てきたなと世代を超えて心くすぐるバンドではないかと思う。いったいどんな4人なのか、話を訊いた。
-この4人はどのように集まったメンバーなんですか?
川島:大学で知り合ったメンバーですね。僕たち3人(川島、井上、鈴木)が同じサークルで、僕たちのサークルにちょこちょこと出入りしていたのが礒本で。最初は3人が集まって何かやろうよって話になって、ライヴが決まって、ドラムを誰にするかということで礒本君に頼んだんです。
井上:そもそもは、迅君と川島がバンドをやるかっていう空気になっていたんですよね。私は別のバンドをやっていたんですけど、それが活動休止になってしまったときにちょうどよく声を掛けてもらって、一緒にやろうと始まったんです。
-鈴木さんと川島さんは、女性のヴォーカルがあるのがいいなという思いがあったんですか?
井上:ツイン・ヴォーカルがいいなとは言ってたよね。
鈴木:当時聴いていたものがわりと混声のものが多かったので、男女のヴォーカルでやれたら面白いなっていうのはありましたね。周りにもそういうバンドがあまりいなかったので、それで声を掛けたのはありました。
-ネオアコやインディー・ロックっぽい感じが聞こえてくるんですが、ルーツ的にはどういうところがあるんですか。
川島:ネオアコは僕が高校時代にめちゃめちゃ好きでしたね。
-世代的にはまったくリアルタイムではないと思うんですが、何がきっかけでだったんですか?
川島:1周回って僕ら世代にきたという感じで(笑)。フリッパーズ・ギターがすごく好きで、その年代の音楽には憧れがあるかもしれないですね。膨大な数の音楽を聴いたうえで、それを吸収して自分たちの音楽にする、そのキュレーションのセンスがすごくて。影響を受けたものを隠さないっていう姿勢もかっこいいし。単純にかっこいいなって思ったのが最初でしたね。
-礒本さんはどういうものが好きだったんですか?
礒本:僕は、高校生の頃はハード・ロックとか、メタルとか、バキバキに叩いてますっていうものが好きだったんですけど、大学に入ってそれまで聴いてこなかった音楽がやりたいなと思って。R&Bとか、ソウル、ファンクといった60~70年代の音楽をやっていたんです。このバンドでは始めはサポートだったんですけど、Laura day romanceは自分には新しい境地というか、タムとか、ドラムのパーツ、パーツが有機的に作用した音楽ってあまり聴いてこなかったなと。それで、やってみようと思って今に至る感じです。
-井上さんはどうですか?
井上:私は小さい頃から親がユーミン(松任谷由実)を好きで聴いていた流れで、小学生のときは普通にJ-POPを聴いていて。小学校高学年でチャットモンチーに出会ってからバンドにどハマりしたんです。そこから邦楽のロックや、洋楽もたまに聴くくらいだったんですけど、大学に入ってから川島や迅君とかがいろんな洋楽のアーティストを教えてくれて、大学1年生くらいで世界が広がりました。
-そういう鈴木さんはどんなものがルーツとしてありますか?
鈴木:僕は父親がTHE BEATLESとかが好きだったので、子供の頃からそういう音楽は与えられていたという感じでしたね。そこからベタなものから──GREEN DAYとか、RED HOT CHILI PEPPERSとかから入って、コアなものにいったようなイメージです。
-ちなみに今はどのあたりが好みですか。
井上:Frank Oceanじゃない?
鈴木:Frank Oceanね(笑)。好きですけど、David Bowieとかにも逆にハマったりしてますね。今掘り返してみたらやっぱりすごいなっていうのはありました。
-最初に3人でアコースティックからスタートしたときに、こういうものをやろうっていうのは具体的にあったんですか?
鈴木:最初の頃はシュガー・ベイブみたいな感じで、混声で、いろんな音楽のルーツが見えてというものを目指していたかなと思うんですけど、結果的にはもっとギターに寄っていった感じがありますね。
川島:最初にアコースティックだったのも、3人だからとりあえずアコースティックかなという軽いノリで。アコースティック編成でやろうっていうのが発信ではなかった気がします。
井上:そもそも"フジロック(FUJI ROCK FESTIVAL)"に出たくて組んだバンドだったので(笑)。
-じゃあ、"フジロック"のようなステージで映える音も意識したり?
川島:最初すごく意識してなかった? バンドのアレンジを考えるときに。
井上:たしかに。
川島:広がりを、とかね。今はそこに固執して考えていないです。
-今回の作品を聴いても、より楽曲寄りになっているのがわかりますね。作品を重ねてきて"今はこれだな"というものも出てきたんですか?
鈴木:やっと、"こういうふうになれるかな"というバランスはいい意味で出てきましたね。プラス今回は新鮮な感じも出たので、良かったなと思います。毎回作品ごとに違う感じなんですよね。そういう意味で新鮮さはあるんですけど、何をやっても、いい具合にこのバンドのカラーになるなというのは最近感じるようになりました。
-その自分たちのカラーになるポイントというのはなんだと思いますか?
鈴木:それぞれ微妙にルーツが違うので、そういうものがうまく混ざっているというか。自分で言うのもなんですけど、絶妙にバランスを調整しつつ曲を作り上げていくので、それがうまい具合に出てバンドの音になっているかなとは思います。
-絶妙なバランスがあるということでは、今回のアルバムはよりギター・サウンドへの繊細なこだわりを感じますね。
川島:今回はギターに関してはガラッと変えているんです。今まで僕は、コードでバッキングを弾くときは、ほぼエレキで弾いていたんですけど、今回はアコギでしかバッキングを弾いていなくて。そこに鈴木がリードのエレキ・ギターをいろいろと重ねていくものになったので、方法論から違う感じになりましたね。聴いた感じも、前作とは全然違った聴き応えがあるなと思います。
LIVE INFO
- 2025.04.17
-
柄須賀皇司(the paddles)
XIIX
yama
KANA-BOON
ELLEGARDEN × FEEDER
SUPER BEAVER
The Ravens
君島大空
KIRINJI
Mirror,Mirror
androp
東京初期衝動
村松 拓(Nothing's Carved In Stone/ABSTRACT MASH/とまとくらぶ)
- 2025.04.18
-
超☆社会的サンダル
THE KEBABS
藤巻亮太
Maki
Omoinotake
THE LAST DINNER PARTY
緑黄色社会
THE ORAL CIGARETTES
yama
never young beach
EASTOKLAB
曽我部恵一
FUNKIST
androp
indigo la End
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
あっこゴリラ
THE BACK HORN
- 2025.04.19
-
"ジゴロック2025"
MAN WITH A MISSION
フラワーカンパニーズ
GANG PARADE
ねぐせ。
サカナクション
"IMPACT! XXII"
WANIMA
眉村ちあき
ヤバイTシャツ屋さん / SUPER BEAVER / ストレイテナー / アルカラ ほか
THE YELLOW MONKEY / UVERworld / シンガーズハイ / yutori ほか
never young beach
原因は自分にある。
THE ORAL CIGARETTES
古墳シスターズ
THE BAWDIES
FINLANDS
sumika
ずっと真夜中でいいのに。
ゴキゲン帝国
太田家
Base Ball Bear × ART-SCHOOL
FUNKIST
HY
PIGGS
BRADIO
須田景凪
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
- 2025.04.20
-
片平里菜
"ジゴロック2025"
chef's
眉村ちあき
緑黄色社会
サカナクション
ビレッジマンズストア
fox capture plan
This is LAST
NOT WONK
古墳シスターズ
10-FEET / フラワーカンパニーズ / 四星球 / くるり / Hakubi ほか
UVERworld / Novelbright / TOOBOE ほか
原因は自分にある。
藤巻亮太
go!go!vanillas
NakamuraEmi
HY
sumika
indigo la End
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
THE BACK HORN
ずっと真夜中でいいのに。
THE LAST DINNER PARTY
SCOOBIE DO
BRADIO
吉澤嘉代子
"I ROCKS 2025 stand by LACCO TOWER"
moon drop
- 2025.04.21
-
THE KEBABS
クジラ夜の街×ルサンチマン
SANDAL TELEPHONE
- 2025.04.22
-
片平里菜
SUPER BEAVER
THE KEBABS
HINDS
Saucy Dog
THE YELLOW MONKEY
NANIMONO × バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
暴動クラブ
- 2025.04.24
-
PEDRO
柄須賀皇司(the paddles)
片平里菜
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
indigo la End
w.o.d.
BIGMAMA / cinema staff
THE KEBABS
yama
藤巻亮太
- 2025.04.25
-
古墳シスターズ
FUNKIST
そこに鳴る
w.o.d.
Keishi Tanaka
fox capture plan
chef's
ラブリーサマーちゃん
それでも世界が続くなら
斉藤和義
yama
the shes gone
Laughing Hick
miida
ビレッジマンズストア
- 2025.04.26
-
CYNHN
Keishi Tanaka
阿部真央×大橋卓弥(スキマスイッチ)
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Novelbright
ヤバイTシャツ屋さん / 打首獄門同好会 / SPARK!!SOUND!!SHOW!! / キュウソネコカミ ほか
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
GANG PARADE
サカナクション
Czecho No Republic
渡會将士
"nambar forest'25"
INORAN
ACIDMAN
Laura day romance
Bimi
Subway Daydream
Bray me
FINLANDS
WANIMA
Omoinotake
Cloudy
柿沼広也 / 金井政人(BIGMAMA)
古墳シスターズ
ハシリコミーズ
THE BAWDIES
斉藤和義
Panorama Panama Town
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
村松利彦(Cloque.) / まやみき(ank) / るい(TEAR) ほか
RAY
This is LAST
- 2025.04.27
-
原田郁子(クラムボン)
Keishi Tanaka
sumika
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
BLUE ENCOUNT / SUPER BEAVER / 四星球 / ENTH ほか
The Ravens
FUNKIST
"ARABAKI ROCK FEST.25"
THE KEBABS
GANG PARADE
ヒトリエ
緑黄色社会
サカナクション
"nambar forest'25"
Bray me
FINLANDS
Ayumu Imazu
渡會将士
Bimi
HY
バンドじゃないもん!MAXX NAKAYOSHI
Baggy My Life / Am Amp / Comme des familia
オニザワマシロ(超☆社会的サンダル) / 名雪(Midnight 90's)
Subway Daydream
THE BAWDIES
fox capture plan
トゲナシトゲアリ×ダイヤモンドダスト
Ado
MyGO!!!!! × Ave Mujica
- 2025.04.29
-
sumika
fox capture plan
10-FEET / THE ORAL CIGARETTES / 04 Limited Sazabys / Maki ほか
眉村ちあき
とまとくらぶ
FUNKIST
Omoinotake
ねぐせ。
大橋ちっぽけ
The Ravens
Ochunism
ずっと真夜中でいいのに。
豆柴の大群
フラワーカンパニーズ
超☆社会的サンダル
HY
mudy on the 昨晩
WANIMA
yutori
荒谷翔大 × 鈴木真海子
Newspeak
"JAPAN JAM 2025"
GANG PARADE
ぜんぶ君のせいだ。× TOKYOてふてふ
Laura day romance
amazarashi
- 2025.04.30
-
とまとくらぶ
超☆社会的サンダル
桃色ドロシー
THE YELLOW MONKEY
RELEASE INFO
- 2025.04.16
- 2025.04.17
- 2025.04.18
- 2025.04.21
- 2025.04.23
- 2025.04.25
- 2025.04.26
- 2025.04.28
- 2025.04.30
- 2025.05.02
- 2025.05.03
- 2025.05.07
- 2025.05.09
- 2025.05.14
- 2025.05.16
- 2025.05.21
FREE MAGAZINE
-
Cover Artists
Bimi
Skream! 2025年04月号