Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Laura day romance

2020年04月号掲載

Laura day romance

Member:井上 花月(Vo/Tamb) 川島 健太朗(Vo/Gt) 鈴木 迅(Gt/Cho) 礒本 雄太(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

東京発の4ピース、Laura day romanceが1stフル・アルバム『farewell your town』をリリースする。まずは、なんの先入観も持つことなく、この音楽に触れてみてほしい。そして、聞こえてくる音、歌、その旋律やハーモニーから感じ、湧き上がる自分なりの風景や香りを味わってほしい。そういう贅沢なひとときをくれるのがこの音楽でありアルバムだと思う。フレッシュな存在であるけれど、ものづくりへの楽しみやこだわりを感じるバンドで、フォークやネオアコ的な風合いを持ち、その奥には様々な音楽の存在が感じられる。それでいて頭でっかちではない、音への誠実さが伝わる。いいバンド、いい音楽が出てきたなと世代を超えて心くすぐるバンドではないかと思う。いったいどんな4人なのか、話を訊いた。

-この4人はどのように集まったメンバーなんですか?

川島:大学で知り合ったメンバーですね。僕たち3人(川島、井上、鈴木)が同じサークルで、僕たちのサークルにちょこちょこと出入りしていたのが礒本で。最初は3人が集まって何かやろうよって話になって、ライヴが決まって、ドラムを誰にするかということで礒本君に頼んだんです。

井上:そもそもは、迅君と川島がバンドをやるかっていう空気になっていたんですよね。私は別のバンドをやっていたんですけど、それが活動休止になってしまったときにちょうどよく声を掛けてもらって、一緒にやろうと始まったんです。

-鈴木さんと川島さんは、女性のヴォーカルがあるのがいいなという思いがあったんですか?

井上:ツイン・ヴォーカルがいいなとは言ってたよね。

鈴木:当時聴いていたものがわりと混声のものが多かったので、男女のヴォーカルでやれたら面白いなっていうのはありましたね。周りにもそういうバンドがあまりいなかったので、それで声を掛けたのはありました。

-ネオアコやインディー・ロックっぽい感じが聞こえてくるんですが、ルーツ的にはどういうところがあるんですか。

川島:ネオアコは僕が高校時代にめちゃめちゃ好きでしたね。

-世代的にはまったくリアルタイムではないと思うんですが、何がきっかけでだったんですか?

川島:1周回って僕ら世代にきたという感じで(笑)。フリッパーズ・ギターがすごく好きで、その年代の音楽には憧れがあるかもしれないですね。膨大な数の音楽を聴いたうえで、それを吸収して自分たちの音楽にする、そのキュレーションのセンスがすごくて。影響を受けたものを隠さないっていう姿勢もかっこいいし。単純にかっこいいなって思ったのが最初でしたね。

-礒本さんはどういうものが好きだったんですか?

礒本:僕は、高校生の頃はハード・ロックとか、メタルとか、バキバキに叩いてますっていうものが好きだったんですけど、大学に入ってそれまで聴いてこなかった音楽がやりたいなと思って。R&Bとか、ソウル、ファンクといった60~70年代の音楽をやっていたんです。このバンドでは始めはサポートだったんですけど、Laura day romanceは自分には新しい境地というか、タムとか、ドラムのパーツ、パーツが有機的に作用した音楽ってあまり聴いてこなかったなと。それで、やってみようと思って今に至る感じです。

-井上さんはどうですか?

井上:私は小さい頃から親がユーミン(松任谷由実)を好きで聴いていた流れで、小学生のときは普通にJ-POPを聴いていて。小学校高学年でチャットモンチーに出会ってからバンドにどハマりしたんです。そこから邦楽のロックや、洋楽もたまに聴くくらいだったんですけど、大学に入ってから川島や迅君とかがいろんな洋楽のアーティストを教えてくれて、大学1年生くらいで世界が広がりました。

-そういう鈴木さんはどんなものがルーツとしてありますか?

鈴木:僕は父親がTHE BEATLESとかが好きだったので、子供の頃からそういう音楽は与えられていたという感じでしたね。そこからベタなものから──GREEN DAYとか、RED HOT CHILI PEPPERSとかから入って、コアなものにいったようなイメージです。

-ちなみに今はどのあたりが好みですか。

井上:Frank Oceanじゃない?

鈴木:Frank Oceanね(笑)。好きですけど、David Bowieとかにも逆にハマったりしてますね。今掘り返してみたらやっぱりすごいなっていうのはありました。

-最初に3人でアコースティックからスタートしたときに、こういうものをやろうっていうのは具体的にあったんですか?

鈴木:最初の頃はシュガー・ベイブみたいな感じで、混声で、いろんな音楽のルーツが見えてというものを目指していたかなと思うんですけど、結果的にはもっとギターに寄っていった感じがありますね。

川島:最初にアコースティックだったのも、3人だからとりあえずアコースティックかなという軽いノリで。アコースティック編成でやろうっていうのが発信ではなかった気がします。

井上:そもそも"フジロック(FUJI ROCK FESTIVAL)"に出たくて組んだバンドだったので(笑)。

-じゃあ、"フジロック"のようなステージで映える音も意識したり?

川島:最初すごく意識してなかった? バンドのアレンジを考えるときに。

井上:たしかに。

川島:広がりを、とかね。今はそこに固執して考えていないです。

-今回の作品を聴いても、より楽曲寄りになっているのがわかりますね。作品を重ねてきて"今はこれだな"というものも出てきたんですか?

鈴木:やっと、"こういうふうになれるかな"というバランスはいい意味で出てきましたね。プラス今回は新鮮な感じも出たので、良かったなと思います。毎回作品ごとに違う感じなんですよね。そういう意味で新鮮さはあるんですけど、何をやっても、いい具合にこのバンドのカラーになるなというのは最近感じるようになりました。

-その自分たちのカラーになるポイントというのはなんだと思いますか?

鈴木:それぞれ微妙にルーツが違うので、そういうものがうまく混ざっているというか。自分で言うのもなんですけど、絶妙にバランスを調整しつつ曲を作り上げていくので、それがうまい具合に出てバンドの音になっているかなとは思います。

-絶妙なバランスがあるということでは、今回のアルバムはよりギター・サウンドへの繊細なこだわりを感じますね。

川島:今回はギターに関してはガラッと変えているんです。今まで僕は、コードでバッキングを弾くときは、ほぼエレキで弾いていたんですけど、今回はアコギでしかバッキングを弾いていなくて。そこに鈴木がリードのエレキ・ギターをいろいろと重ねていくものになったので、方法論から違う感じになりましたね。聴いた感じも、前作とは全然違った聴き応えがあるなと思います。