Skream! | 邦楽ロック・洋楽ロック ポータルサイト

MENU

INTERVIEW

Japanese

Laura day romance

2020年04月号掲載

Laura day romance

Member:井上 花月(Vo/Tamb) 川島 健太朗(Vo/Gt) 鈴木 迅(Gt/Cho) 礒本 雄太(Dr)

Interviewer:吉羽 さおり

-これまでよりも空間的な感覚があって、音の隙間が描く情景というものを感じます。なんで今回はこういったサウンドになっていったんでしょう?

鈴木:なんとなく埋めちゃうのはやめようと。今まではいい曲を作ってアレンジをつけるときに、歌を邪魔しない、支えるような楽器の並びにしようというのがあったんです。それが面白くないなっていうか。新しいことをやりたいとなったときに、音を埋めるパート、下地になるパートをできるかぎり少なくしたかったんです。パズルのようにそれぞれの音が組み合わさっていて、その上に歌が乗っているというのが面白いなって。それがさっき言っていたような空間や隙間というものに繋がっているんだと思います。

-ギターや鍵盤もあって、曲によっては打楽器などもたくさん入っていて、そのひとつひとつの音が背景や景色になっている作品ですね。1枚のアルバムとしてはどんなテーマを持って向かっていったんですか?

井上:最初に迅君が言ってたのが"短編小説的な感じで一曲一曲が完結しているんだけど、12曲一気に聴いたときに、コンセプト・アルバムとしても成立するものにしたい"ということで。架空の街を題材にしていろんな人の暮らしが見えるものにしたいと話していたんです。でも、歌詞を書いていくなかで、結局自分の色みたいなものが出ちゃってるなと思いつつやりましたね。

-コンセプト的にまとめるとなると歌詞の扱いは特にデリケートになりそうですね。作詞では井上さんと鈴木さんがクレジットされたものもありますが、そういった曲はどんなふうに書いているんですか?

鈴木:基本的には井上に作ってもらって、それを自分が想定しているメロディ・ラインを邪魔しないように、添削じゃないですけど、"この部分は変えてほしい"というのはありましたね。

井上:(鈴木が)トータル・コーディネーターみたいな感じでしたね。作家と編集者というか、ここは別のものがいいなって言われたら別の言葉にするとか。

-曲作りはどのようにしているんですか?

鈴木:基本的に僕が弾き語りで作るんです。それをまず、井上に投げて、井上がこれがいいっていうのがあればバンドにいくような感じですね。

-1回井上さんの審査を挟むんですね(笑)。

鈴木:審査みたいなものですね(笑)。

礒本:曲によっては、ドラムがだいたいこんな感じっていうのがすでに決まっているものもあるよね。迅がドラムもできるので、自分で録って送ってくれるんですけど、それが何個もドラムが重なっていたりするものがあって。

井上:腕が足りないくらいに。

礒本:例えば「PM4」では、電子ドラムと生ドラムとを重ねたものがデモでパッと送られてきたんです。

鈴木:(笑)

礒本:それを俺はひとりでやるものと思っているから、迅に"これどうやってるの?"って確認して、そこからドラムを変えたりして作っていく感じですね。

-そうやってドラムも入れるということは、こういうビートなりリズムが欲しいんだっていうのが、ちゃんと見えている曲ということですね。

鈴木:リズムは曲作りの段階でこうしたいというのが絶対にあるので、縛りは多いかもしれないですね。

井上:ドラムは一番こだわってるよね。

鈴木:よくあるんですよね。自分で普段聴いている曲でも、メロディとか、ギターとかは好きなのに、リズムが好きじゃないなっていうのが結構あって。そこに手を抜いていると思われるのが自分は嫌なので、慎重にやっているんだと思いますね。

-先ほど今回は、川島さんは主にアコギを弾いたという話がありましたが、ギターに対しても鈴木さんからのオーダーはありましたか?

川島:僕はずっとエレキを弾いてきたから、アコギをこんなにちゃんと弾いたのは初めてで。

井上:指の痛みとの戦いだよね。

川島:アコギってエレキの弦よりも硬いので、3~4時間録っていると左手の指がめちゃくちゃ痛くなってくるんですよ。プロデューサーの人に"まだいけるか?"って言われて、"指冷やしてきていいですか"っていうのを繰り返していたので、レコーディングでは運動部感がすごかったですね(笑)。エレキよりもリズム楽器だし、リズムも気にしたしで、そういう面では新鮮な経験でした。

鈴木:でも、ドラムよりはだいぶ自由度が高いと思う(笑)。

-それぞれの音の組み合わせや、リズムのパターンというのもまさに情景を描くような感じなんですけど、「girl friend」という曲で、ちょっと変わった"タタタン"っていうドラムのパターンが入っていますよね。あれはどういうイメージだったんですか?

川島:あれも最初からあったよね。

礒本:あった。

鈴木:時系列というか、時の経過みたいなものを意識した曲ではあるので。後付けですけど、秒針みたいなイメージもあるかもしれないですね。

井上:私はフィルムが切り替わるようなイメージがあったかな。

鈴木:それでもいい!

-駅のシーンを歌っている曲でもあるから、遠くで鳴ってる電車の音っていうふうにも聞こえていたんですよね。

鈴木:そういう車輪のイメージもありますね。

-この曲に限らず、そうやって様々な音を使って景色を描いている、景色を音にしているなっていうのも感じるアルバムだと思います。

鈴木:それは嬉しいですね。

井上:歌詞を書くときも私はどうしても情景を描きたくなっちゃうけど、メロディが情景を語っているから、それは書かないようにするとかも引き算しながら書いた気がする。

-どのシーンを印象に残すか、どの香りを曲に残すかというのがすごく考えて作られている感覚ですね。となると、アンサンブルを作り上げていくのはだいぶ緻密で大変な作業でもあるんですか?

鈴木:結構プロデューサーの方とガッツリと話し合うような面もあったので、時間はかかりますね。

-鈴木さんの頭の中には音のイメージなり、設計図はあるんですか?

鈴木:常に弾き語りの段階でもあるんですけど、今回はプラスで、アレンジで面白いことをしようっていうテーマがあったので。前のシングルくらいまでは、バンド・アレンジは歌や、弾き語りを支えるような感じだったんですけど、わりと対等にしたい気持ちがあって、今回はアレンジにいろいろ悩んでいるかなと思いますね。

礒本:特に、ドラムなんてほとんどビートがないというか。

鈴木:(笑)

礒本:なんでこのビートなんだろうというところから始まるので、楽曲の説明やアルバムのコンセプトを(鈴木と)ふたりで話したりもして。そこからどんどん組み立てていく作業だったんです。